関東学院大学の先生
国際文化学部
英語文化学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
アラン ボツフォード | Walt Whitman's Leaves of Grass & Its Influence on 19th & 20th Century American Poetry; Creative Writing (Poetry) |
安藤 潔 | フランス革命時代の英国とロマン派詩人達 ナポレオン戦争時代の英国とロマン派詩人達 英国旅行文化 |
入江 識元 | ヘンリー・ジェイムズの短編における構造的特徴 モンロー主義と門戸開放および海上権力 航空英語と運行関連業務 航空サービスとグランドハンドリング |
大橋 一人 | 英語の時制と相 |
角田 麻里 | ろう者と聴者のコミュニケーション 手話通訳 |
草山 学 | 日・英語の使役事象を表す構文と事態把握の関連性 |
児玉 晃二 | ポストモダン小説 映画と文学 大量消費文化 翻訳 |
ジョセフ T. マキーム | Materials development and curriculum design for ESL/EFL; language test-taking strategies |
デビット ヒース | 異文化コミュニケーション |
萩原 美津 | 19世紀、20世紀のイギリス小説・文化の研究 |
平坂 文男 | カオス制御による声帯振動のjitterの発生 |
福圓 容子 | シェイクスピアを中心とするエリザベス朝文学、およびシェイクスピア受容史 |
松村 聡子 | 19世紀のイギリス小説 女性作家の作品紹介 |
村岡 美奈 | 20世紀転換期のアメリカ・ユダヤ社会 |
吉田 広毅 | 英語学習の動機付け ICT活用英語教育 |
比較文化学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
相原 健志 | サッカー 学習・実践・情動の社会性 文化人類学の学説研究 |
伊藤 健人 | 日本語教育 日本語文法 |
伊東 光浩 | 和漢比較語義研究 日本語の文法・語誌についての理論的並びに歴史的研究 |
井上 和人 | 日本近世文学、とくに西鶴および西鶴以後の浮世草子 |
碓井 みちこ | アルフッド・ヒッチコック研究 アメリカ映画・日本映画における音と映像の表現についての研究 |
大内 憲昭 | 朝鮮民主主義人民共和国の法制度 南北朝鮮の経済協力と法 |
菅野 恵美 | 中国古代の地域社会と墓葬装飾 |
君塚 直隆 | 立憲君主制下のイギリスにおける政治と外交のあり方 18~20世紀のイギリスを中心とした国際政治史 |
小滝 陽 | 20世紀アメリカ合衆国の福祉・社会保障 福祉思想の国際連環 |
佐藤 茂樹 | 伝承文芸の社会史 児童書の社会史 |
高井 啓介 | 宗教と芸術、宗教思想と宗教文化の比較研究 |
鄧 捷 | 中国近現代詩、聞一多、魯迅、日本の漢詩 |
富岡 幸一郎 | 内村鑑三、カールバルト |
西尾 知己 | 日本の中世後期における顕密寺院の研究(とくに東寺・東大寺の研究) |
八幡 恵一 | 現代フランスの思想研究、現象額の研究 |
社会学部
現代社会学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
新井 克弥 | 情報化に伴う社会行動・社会意識の変容 |
石川 時子 | 援助の原理と倫理 パターナリズム |
井田 瑞江 | 企業労働者にとっての仕事と家庭の両立(work-life balance) 日本人女性の生き方の変化 |
上野 淳子 | グローバル時代における都市政策と地域社会 |
大澤 善信 | ポスト・モダン社会における自己と社会の理論 |
久保田 英助 | 教育問題の近現代史 |
小山 弘美 | まちづくり 町内会・自治会 市民活動・NPO 自治と協働 |
澁谷 昌史 | 家族支援の制度と方法 学校を基盤としたソーシャルワーク |
千 錫烈 | 公共図書館における問題利用者への対応 19世紀イギリスの公共図書館利用者の階級分析 |
副田 あけみ | 高齢者虐待防止ネットワーク構築法とアプローチの開発 多職種協働の技法開発 |
中村 克明 | 知る権利と図書館 人権と平和 植木枝盛研究 |
西村 貴直 | 貧困問題に関する理論研究 |
橋本 和孝 | ベトナムにおける高齢者生活と若者の扶養観に関する研究 計画都市国家シンガポール社会の研究 |
細田 聡 | ヒューマンエラー発生メカニズムの解明 |
麦倉 泰子 | 障害のある人の入所施設から地域での生活への移行についての調査研究 |
矢崎 千華 | 明治時代のことば・自己物語 ディスコース分析 |
山口 稔 | 地域福祉の推進と住民の主体形成 コミュニティワークの方法 |
湯浅 陽一 | 環境問題の社会学的研究(ごみとリサイクル、再生可能エネルギーの普及と地域社会、公害の社会史など) 財政再建の社会学的研究 |
吉瀬 雄一 | 都市における規範の生成過程の研究 都市的異人の研究 |
法学部
法学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
大鐘 敦子 | Gustave Flaubert研究およびサロメ比較文学研究 |
川島 健治 | 捜査の違法性の判断基準 違法収集証拠排除法則 |
河村 好彦 | 当事者適格論、訴訟行為論 |
串田 美保子 | 応用言語学の理論に基づく外国語学習・教授法の研究 外国語学習・付加言語学習・内容言語統合型学習(CLIL)におけるインプット・アウトプットの研究 |
鈴木 みゆき | 青年期の時間的展望:将来をどのように考え、そのために何をするか? |
鈴木 恵 | 契約法 消費者取引 |
髙瀬 幹雄 | ヨーロッパ連合の政治 グローバリゼーションの国際政治 |
鳥澤 円 | 自生的秩序と法 リバタリアニズム・古典的自由主義 |
長谷川 新 | 組織再編 金融ADR 金融商品取引法における不公正取引の規則 |
藤田 潤一郎 | ヨーロッパ精神史における秩序と人間の意義 |
本田 耕一 | 仮処分命令制度の研究 フランス民事訴訟法の研究 |
本田 直志 | WTOと競争政策 WTOと農業貿易 |
松谷 秀祐 | 第三者のためにする損害保険契約 損害保険契約の担保的機能 |
松原 哲 | 民事責任論 |
三原 園子 | 会社法を中心とする日本と欧米の企業統治に関する研究 |
宮本 弘典 | 刑法システム正統化戦略の位相 刑罰権イデオロギーの史的検証 |
武藤 達夫 | 「発展への権利」など国際法における新しい人権の形成過程 国際法と国内法との関係 |
村上 裕 | 神聖ローマ帝国における最高裁判権の研究 図像解釈学による法史研究 |
村田 輝夫 | 動産・債権担保法制研究(ABL等) 認知症高齢者の賠償責任に関する研究 |
山田 有人 | 国際税務 タックス・マネジメント |
吉田 仁美 | アファーマティブ・アクションと平等保護 執行権 |
地域創生学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
相川 忠夫 | 行政事件訴訟法の基礎的研究 個人情報保護および情報公開法制の研究 |
浅野 俊哉 | 近・現代の社会思想史および政治哲学 グローバリゼーション研究 |
出石 稔 | 自治体における政策法務の推進 地方分権時代における自治体政策の推進 |
今村 哲也 | オーストリア安全警察法研究 オーストリア防災法研究 |
大原 利夫 | 社会保障法における権利擁護 |
籠谷 和弘 | 「社会的ジレンマ」の視点を利用した、地域社会が抱える課題の分析と「解決」策の模索 社会学的視点による、東南アジアの地方自治体における分権化の影響分析 |
木村 乃 | インナーブランディングによる地域本位の政策に関する研究 ソーシャルビジネスと地域活性化の関連性に関する研究 |
志村 武 | 高齢社会における成年後見制度に関する日米比較法研究 障害者の権利擁護(アドボカシー) |
津軽石 昭彦 | 防災・復興、環境、行財政改革の分野を中心とした地方自治体における政策形成と自治立法に関する研究 議員提案条例、議会改革を中心とした地方議会における政策形成に関する研究 |
德永 江利子 | 婚姻 身分行為の基礎理論 |
原口 佳誠 | 立憲主義の歴史的展開 アメリカにおける司法制度・法学教育 |
牧瀬 稔 | 地域と大学等との連携 自治体および議会の政策力の向上 |
村椿 真理 | 初期英国バプテスト派神学研究 |
経済学部
経済学部経済学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
青柳 健隆 | 部活動 コーチング ワークライフバランス |
石井 穣 | 古典派経済学 マルクスの賃金論 機械論 資本蓄積論 |
石坂 貴美 | 途上国における金融サービスにおる暮らしを守るセーフティ・ネットの構築 |
伊藤 明己 | メディアとコミュニケーションの思想史 |
今井 健太郎 | 企業金融論 |
上代 雄介 | 協力ゲーム理論 情報が非対称な場合の協力ゲーム |
鴨野 洋一郎 | 地中海商業史 中近世イタリア経済史 |
吟谷 泰裕 | 過少雇用経済の分析 |
黒川 洋行 | 欧州通貨統合の金融・資本市場への影響 欧州中央銀行の金融政策 |
荊 紅涛 | 異文化理解教育 |
河内 春人 | 国際交流史 王権論 国家形成 |
齋藤 仁 | 土砂災害の発生と降水量、地形、地質との関係 |
田中 聡一郎 | 税・社会保障 格差・貧困 |
豊田 奈穂 | 居住地選択行動 施設の立地効率性 |
中泉 拓也 | 契約理論 情報経済論 産業組織論 政策評価 海運経済 流動性の経済分析 |
名武 なつ紀 | 近現代の日本における都市経済の史的分析 |
新岡 智 | グローバリゼーション |
野口 雄一 | 経済理論 ゲーム理論 |
野中 康生 | カオス経済動学 情報経済 環境経済学 |
林 博史 | 戦争論(戦争責任、アジア太平洋戦争) 戦後日本とアジア 平和学 |
原田 祐貨 | 英語教育と文学 |
平野 敏弘 | 空間統計学 漸近論 大規模空間データ効率的解析 |
布能 英一郎 | Missing,Censored,Poolingを伴うサンプリングの下での統計解析 許容的推定量の証明方法の研究 完備性定理を用いた非許容性証明方法の研究 Katzの推定量に関する研究 Worcester's log-linear modelに関する研究 Bradley-Terryモデルを用いた離散データ解析 Kullback-Leibler情報量、 Fisher情報量に関する研究 |
細谷 早里 | 多文化教育 異文化間教育 教員養成 |
宮本 守 | 医療保険制度についての経済分析 医療サービス市場における経済学的分析 介護サービス市場の経済分析 |
望月 正光 | 公債負担問題 公的部門のストック分析 所得課税ベース研究 サード・セクター研究 |
谷野 勝明 | 『資本論』研究 |
山下 里香 | 多言語使用 言語と社会 |
山本 勝造 | 国際貿易論 ゲーム理論 国際政治経済学 |
吉田 千鶴 | 結婚・出産行動と労働供給 世帯内の資源配分について |
経営学部
経営学部経営学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
天野 恵美子 | 少子高齢化社会における消費とマーケティング |
荒川 一彦 | デジタルメディアの効果的活用 情報技術と組織開発 キャリア・マネジメント |
池内 守厚 | 企業進化とトップマネジメント 人間・制度・社会 アジア企業と日本的経営 |
岩崎 達也 | ソーシャルメディア下におけるマス広告の効果研究 ブランドマネジメント研究 |
江頭 幸代 | 管理会計と戦略的コスト・マネジメント |
大東和 武司 | 多国籍企業と地域企業の国際経営 |
岡部 祐介 | 「スポーツ根性論」の成立と変容 アスリートおよびコーチの存在論 |
唐沢 龍也 | サービス業の国際化 国際知識移転 組織的知識創造理論 ネットワーク論 |
木島 豊希 | 流通 サプライチェーンマネジメント |
高 賢来 | アジア地域研究 |
小山 嚴也 | 企業と社会の関係についての研究 企業不祥事についての研究 |
才原 清一郎 | 観光による地域活性化 |
佐藤 志乃 | 消費者知識の構造と動態 |
四宮 正親 | 自動車産業経営史 日本の企業家活動 |
真保 智行 | 技術経営 技術移転 |
高橋 公夫 | 経営管理(マネジメント)思想研究 |
田林 雄 | 陸域の窒素循環 気候変動に対する適応策 |
辻 聖二 | コーポレート・ファイナンスと企業評価 |
内藤 幹子 | ドイツ・バプテストの歴史と神学 エルントス・トレルチにおける「キリスト教共同体」論 |
中西 新太郎 | ポピュラー文化研究 若者の労働状況の研究 |
中原 功一朗 | 言語と社会 効果的なコミュニケーション |
中村 桃子 | ことばとジェンダー |
中村 友紀 | 近代初期イギリス民衆文化史と演劇 |
広尾 純 | シミュレーション |
福田 敦 | 流通システム研究 地域商業政策研究 中小企業のビジネスモデル研究 |
細谷 実 | イデオロギーと主体 日本の近現代の男性性 |
松下 将章 | 組織における助け合いについての研究 |
水谷 文宣 | 民間非営利組織会計 |
山北 晴雄 | 管理会計と中小企業経営・政策評価 |
渡邉 光一 | 経営理念に関する学際的研究 コンピュータによる信念体系の会話型的構築 意思決定支援システム |
渡辺 竜介 | 財務会計(財務会計の概念フレームワーク) |
理工学部
理工学部共通科目
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
小林 桂一郎 | 英語などの言語の文法的事実の説明 英語教育における教材研究 |
佐藤 幸也 | 学校教育 生涯学習 農業教育 |
豊川 慎 | キリスト教思想史における平和思想 キリスト教平和学 キリスト教倫理 |
長谷川 裕一 | アメリカ文学・文化 英語教育 |
吉原 高志 | 現代ドイツ文学の特質を時代との関連で考察する |
生命科学コース
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
新家 弘也 | 海洋性微細藻類の代謝研究 藻類由来のバイオ燃料の開発 |
飯田 博一 | 化学を基本とした生命科学の解析 新規有機化学反応の開発と医薬品、化粧品、肥料などへの創製への応用 |
海老原 充 | 動物の味覚をはじめとする感覚応答解析 鳥類・爬虫類の雄雌決定メカニズムの解析 |
尾之上 さくら | 培養細胞への食品添加物の影響 動物細胞による有用生理活性物質の生産 |
川原 一芳 | 微生物由来物質の構造と医薬品・化粧品などへの利用 有害物質分解菌や分解酵素の探索と有効利用 |
近藤 陽一 | 植物が環境刺激に応答する仕組みの解明 植物を改良する有用遺伝子の探索と利用 |
清水 由巳 | 有用微生物の分離と分類 有害真菌の検出と病原性解析 |
数理・物理コース
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
大谷 信一 | 概均質ベクトル空間の分類 数え上げ 数学教育における高校・大学の接続 |
大町 英理子 | リーマン幾何学 |
神藏 正 | 可換環論 |
北村 美一郎 | 神経伝達の物理学的研究 学習・記憶の分子メカニズムの解明 |
長尾 孝一 | 数論アルゴリズムとその応用 |
中嶋 大 | 高エネルギー(x線・ガンマ線)天体の観測研究 衛星搭載観測機器の開発研究 |
船木 靖郎 | 少数系物理 核子多体系の動力学 |
山田 泰一 | 軽い核におけるクラスターガス的状態の構造研究 ハイパー原子核の生成・構造・崩壊 |
応用化学コース
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
鎌田 素之 | 水道水の安全に関する研究 身近な化学物質のリスク管理に関する研究 |
小岩 一郎 | スマートフォンに代表される高密度実装技術 新規薄膜材料の開発やその薄膜の解析 |
香西 博明 | 自然環境にやさしい環境応答性高分子の創製 次世代光応答性共役ポリマーの開発と実用化 |
友野 和哲 | キャパシタ リチウム電池 廃棄物シリコンの有価物利用 |
濵上 寿一 | 環境低負荷型なプロセスを用いた機能性無機材料の作製と評価 |
松井 和則 | 光機能材料の研究・・・光を使った新素材開発へ |
山平 多惠子 | ペプチド化学を基盤とした創薬研究 |
先進機械コース(2021年4月スタート)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
内山 光夫 | 電解加工による曲がり穴加工の研究 高硬度材の切削加工の研究 小径ドリル加工の研究 |
金田 徹 | 製品幾何特性(GPS)教育コースウェア 球面形状の超精密測定・評価システムの開発 |
小松 督 | 義足応用2足型ロボットの走歩行制御の研究 人の情動機能のモデル化とロボットへの応用 |
武田 克彦 | GTL燃料のディーゼル機関への適用 てんぷら油からのリサイクル燃料の研究 |
辻森 淳 | 熱駆動冷熱サイクルの研究 電子機器の高信頼性冷却の研究 |
堀田 智哉 | 転がり軸受の疲労損傷に関する研究 |
宮永 宜典 | トライボロジー研究 |
柳生 裕聖 | マイクロ流体デバイスを用いたナノ粒子の合成 ナノ粒子分散高分子膜のレーザ微細加工技術 ゴム材料の粗視化分子動力学シミュレーション |
電気・電子コース
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
石坂 雄平 | 光通信用デバイスの研究開発 集積バイオセンサの研究開発 |
植原 弘明 | プラスチックの高電界下における絶縁劣化・破壊現象の解析 電気絶縁材料の境界面における劣化現象の解析及びシミュレーション |
島田 和宏 | コンピュータによる物質・材料解析 |
銭 飛 | 大規模並列分散処理システムの基礎理論と応用 強化学習システムの基礎理論とその応用 学習オートマトンの基礎理論とその応用 |
高橋 健太郎 | 身体運動の力学的解析 神経筋の作用機序 |
中野 幸夫 | スマートグリッド研究 スマートメータの活用研究 省エネルギー・節電研究 |
平松 友康 | 高速湿度センサ |
簑 弘幸 | 神経細胞の計算論的モデル構築 聴覚神経系での音の情報処理機構と認知の研究 神経補綴のための電気刺激法の研究 |
健康・スポーツ計測コース
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
石坂 雄平 | 光通信用デバイスの研究開発 集積バイオセンサの研究開発 |
植原 弘明 | プラスチックの高電界下における絶縁劣化・破壊現象の解析 電気絶縁材料の境界面における劣化現象の解析及びシミュレーション |
島田 和宏 | コンピュータによる物質・材料解析 |
銭 飛 | 大規模並列分散処理システムの基礎理論と応用 強化学習システムの基礎理論とその応用 学習オートマトンの基礎理論とその応用 |
高橋 健太郎 | 身体運動の力学的解析 神経筋の作用機序 |
中野 幸夫 | スマートグリッド研究 スマートメータの活用研究 省エネルギー・節電研究 |
平松 友康 | 超高速湿度センサの開発 透明電極の開発 |
簑 弘幸 | 神経細胞の計算論的モデル構築 聴覚神経系での音の情報処理機構と認知の研究 神経補綴のための電気刺激法の研究 |
情報ネット・メディアコース
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
大墨 礼子 | 数式計算の高速化アルゴリズムおよびデータ型の研究 多次元陰関数の正確なグラフ描画の研究 教育・開発者育成のためのソフトウェアの開発 |
岡本 教佳 | 高品質な映像配信を目指した画像符号化技術 バイオメトリック認証のための画像応用技術 |
木村 新 | プログラミング支援ソフトウェアの開発 携帯用ゲームの開発 |
高橋 聡 | Agent Based Modelを利用した組織学習に関する研究 マンガケースメソッドを利用した集団学習に関する研究 |
塚田 恭章 | 形式手法に基づくセキュリティプロトコルの検証法に関する研究 匿名性・プライバシのための形式手法に関する研究 |
永長 知孝 | 安全運転支援のための無線通信システム 歩行者ポジショニング・ナビゲーションシステム |
平野 晃昭 | 顔画像に基づく表情認識に関する研究 3DCGおよび画像処理を用いた拡張現実(AR)に関する研究 |
水井 潔 | 自動運転を目指したITS通信・ポジショニング統合システム 音声情報処理に関する研究 |
元木 誠 | 人口知能に関する研究 機械学習を用いた知能ロボットの行動設計 パルスニュートラルネットワークとその反応 |
本橋 友江 | 空間グラフの分解に関する研究 既約なタイリングの性質に関する研究 |
山本 政宏 | マイコンを使った模型自動車の制御システム オリジナルLSIの設計と製作 |
土木・都市防災コース
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
出雲 淳一 | コンクリート構造物の補修・補強 コンクリート構造物の維持管理 |
規矩 大義 | 地震時における地盤の液状化に関する研究 地盤と土構造物に関する災害予測と対策技術 |
北原 武嗣 | 土木構造物の耐震・免震・制震システム 社会基盤施設の災害予測と減災システム |
鳥澤 一晃 | 地震リスク(物的被害、社会影響)の定量的評価 災害情報の時空間解析と可視化 |
中藤 誠二 | 風洞実験による構造物の耐風性能の向上 ビル風や空力騒音などの都市の風環境問題 |
福谷 陽 | 津波・高潮・豪雨災害リスクの不確実性に関する研究 マクロおよびミクロの視点での災害リスク評価 |
前田 直樹 | 地震・間欠泉などの現象の解明 地表付近における地震動の性質について |
総合機械コース(2020年度より学生募集停止)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
内山 光夫 | 電解加工による曲がり穴加工の研究 高硬度材の切削加工の研究 小径ドリル加工の研究 |
金田 徹 | 製品幾何特性(GPS)教育コースウェア 球面形状の超精密測定・評価システムの開発 |
小松 督 | 義足応用2足型ロボットの走歩行制御の研究 人の情動機能のモデル化とロボットへの応用 |
武田 克彦 | GTL燃料のディーゼル機関への適用 てんぷら油からのリサイクル燃料の研究 |
辻森 淳 | 熱駆動冷熱サイクルの研究 電子機器の高信頼性冷却の研究 |
堀田 智哉 | 転がり軸受の疲労損傷に関する研究 |
宮永 宜典 | トライボロジー研究 |
柳生 裕聖 | マイクロ流体デバイスを用いたナノ粒子の合成 ナノ粒子分散高分子膜のレーザ微細加工技術 ゴム材料の粗視化分子動力学シミュレーション |
自動車コース(2020年度より学生募集停止)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
内山 光夫 | 電解加工による曲がり穴加工の研究 高硬度材の切削加工の研究 小径ドリル加工の研究 |
金田 徹 | 製品幾何特性(GPS)教育コースウェア 球面形状の超精密測定・評価システムの開発 |
小松 督 | 義足応用2足型ロボットの走歩行制御の研究 人の情動機能のモデル化とロボットへの応用 |
武田 克彦 | GTL燃料のディーゼル機関への適用 てんぷら油からのリサイクル燃料の研究 |
辻森 淳 | 熱駆動冷熱サイクルの研究 電子機器の高信頼性冷却の研究 |
堀田 智哉 | 転がり軸受の疲労損傷に関する研究 |
宮永 宜典 | トライボロジー研究 |
柳生 裕聖 | マイクロ流体デバイスを用いたナノ粒子の合成 ナノ粒子分散高分子膜のレーザ微細加工技術 ゴム材料の粗視化分子動力学シミュレーション |
ロボティクスコース(2020年度より学生募集停止)
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
内山 光夫 | 電解加工による曲がり穴加工の研究 高硬度材の切削加工の研究 小径ドリル加工の研究 |
金田 徹 | 製品幾何特性(GPS)教育コースウェア 球面形状の超精密測定・評価システムの開発 |
小松 督 | 義足応用2足型ロボットの走歩行制御の研究 人の情動機能のモデル化とロボットへの応用 |
武田 克彦 | GTL燃料のディーゼル機関への適用 てんぷら油からのリサイクル燃料の研究 |
辻森 淳 | 熱駆動冷熱サイクルの研究 電子機器の高信頼性冷却の研究 |
堀田 智哉 | 転がり軸受の疲労損傷に関する研究 |
宮永 宜典 | トライボロジー研究 |
柳生 裕聖 | マイクロ流体デバイスを用いたナノ粒子の合成 ナノ粒子分散高分子膜のレーザ微細加工技術 ゴム材料の粗視化分子動力学シミュレーション |
建築・環境学部
建築・環境学部共通科目
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
奥 聡一郎 | コーパスを用いたテクスト分析・文体論 コンピュータを活用した英語教育 |
中和 渚 | 算数・数学教育 国際教育開発 |
本沢 彩 | 日本人学習者による英語音声コミュニケーション能力と発音の特徴、および指導方法 |
建築・環境学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
李 祥準 | 民間及び公共の施設マネジメント効率化に関する研究 |
遠藤 智行 | 自然換気・通風の有効利用および室内温熱環境の改善手法 高効率換気システムの開発とその評価法 |
大塚 雅之 | 建物の水まわり・給排水衛生設備の研究 住宅の水まわり設備のリニューアルの研究 |
粕谷 淳司 | 住居系を中心とする建築・建築群および外部空間のデザインに関する研究 |
神戸 渡 | 木質構造・木質材料の研究 建築構造 破壊力学 |
黒田 泰介 | 歴史的都市と建築の保存・再生・利活用計画 建築類型学による都市組織の分析 |
古賀 紀江 | 環境行動の視点からの高齢期生活支援の研究場所記憶に関する研究 |
酒谷 粋将 | 建築・都市デザインやまちづくりの方法に関する研究 多主体の対話を通したデザインのプロセスに関する研究 |
高島 英幸 | スペースフレーム、歴史的建築物の構造モデル化と解析 人工生命を模したアルゴリズムを用いた構造物の最適化 |
中島 正夫 | 建築病理学の体系化 木造建築物の長寿命化 |
中津 秀之 | 都市空間と人間行動の関係に関する研究 子どもの遊びに関する研究 |
中村 秀親 | 建築物の代用接地極に関する研究 |
柳澤 潤 | 公共建築のデザインおよび企画・運営に関する研究 |
山口 温 | 建物の温熱環境 光環境に関する研究 |
渡部 洋 | コンクリートを用いた建築物の耐震性向上 |
人間共生学部
コミュニケーション学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
新井 信一 | 少子・高齢社会が企業実績に与える影響 福祉ビジネス・社会福祉法人の業績分析 |
石井 充 | 社会におけるITサービス発展の定量的研究 |
奥田 博子 | 批判的言説分析 言語表現論 |
折田 明子 | ソーシャルメディアと人・社会・ビジネス |
川村 覚文 | 文化の政治性を巡る思想的・理論的分析 共生社会の哲学的考察 |
楠 勝範 | 言語表現におけるコミュニケーション教育 身体表現におけるコミュニケーション教育 |
黒﨑 真由美 | ネイチャーライティング(自然と人間の関わり) |
佐野 予理子 | 組織や集団におけるダイバーシティ 「ふつう」を巡る心理過程 |
施 桂栄 | 組織体におけるリーダーシップの有効性 |
松下 倫子 | 発展途上国におけるICT産業を起爆剤にした経済開発について 定性的手法による情報システムの評価 |
道幸 俊也 | 心理学的類型論による動機分析、および職業満足度の研究 |
モーザー ジェイソン ケネス | 大学の英語教育 ビジネスイングリッシュ 異文化コミュニケーション |
山田 留里子 | 中国語におけるICT活用教育方法研究 中日翻訳理論 |
共生デザイン学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
淡野 哲 | デザインとアートの連関 非機能造形による気付きの考察 |
海老根 秀之 | S3D(立体視)映像制作手法の研究 マルチメディアコンテンツの効率的制作 |
兼子 朋也 | 気候・風土に対応した生活環境デザイン 温熱環境と人間生活 |
小林 和彦 | 実写素材をデジタル加工した映像表現 3DCGを利用した理論的リアリティの構築 |
佐々 牧雄 | 観察を中心としたフィールドワークによるデザインイノベーションの研究 |
佐野 慶一郎 | エコ・マテリアルのデザインとライフサイクルアセスメントに関する研究 |
神野 由紀 | デザインの考察を通した近代文化研究 日本の初期消費社会における商品デザインと消費者の意識変容について |
立山 徳子 | 戦後日本の郊外住宅地をめぐる言説分析 |
二宮 咲子 | 人間-自然関係の地域特性・歴史的文脈、再構築に関する研究 |
日髙 仁 | 領域横断的な空間デザイン 縮小社会のアーバンデザイン |
藤本 憲太郎 | 街や大学の建築環境が及ぼす影響について 映画と文学にあらわれた居住環境について |
山﨑 稔惠 | 18世紀イギリスの芸術と服飾に関する歴史的・美学的研究 |
教育学部
こども発達学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
青戸 泰子 | 子どもの自己概念の変容に関する研究 |
東 卓治 | ドイツロマン派の声楽作品の研究 バロック時代を中心とする宗教曲に関する研究 |
石渡 浩司 | 初期キリスト教の発展に関する研究 マタイ福音書を中心に新約各文書の研究 |
伊藤 賀永 | 「甘えの心理学」の研究 学際的集団精神療法"ファンタジーセラピー"の研究と実践 子育て中の母親の支援グループ |
浮田 咲子 | 子どもの健康について 足からの健康について |
大﨑 裕子 | 近代日本における初等教育カリキュラムの理論と実践に関する研究 |
太田 俊己 | 知的障害・発達障害を中心とした障害のある子ども・人々への支援とその方法 |
小原 豊 | 算数・数学教育学、教育方法学における教材開発論 |
久保 健太 | 「ゆったりとした生活」が人間の成長において担う意味 |
黒田 篤志 | 科学概念構築過程における教授行動に関する研究 |
城倉 登代子 | 心理療法におけるイメージ 配慮を要する子どもの支援 |
鈴木 公基 | 良好な対人関係における適切なバランスとはいかなるものか? |
土谷 みち子 | 初期経験の影響と子どもの成長の回復 |
照沼 晃子 | 0・1・2歳の造形がはじまるとき |
藤馬 亨 | 主体的に社会的事象を追求する授業の創造 |
長澤 真史 | 障害のある子どものコミュニケーションの発達との支援 |
藤村 幸秀 | 主体的な思考を伴う国語科授業の創造 |
三谷 大紀 | 保育の場における子ども・保育者・保護者・研究者の育ち合いに関する研究 |
横浜 勇樹 | 子どもと家庭を社会で支援する方法 世界の子どもの人権擁護 |
栄養学部
管理栄養学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
倉沢 新一 | 食物繊維の分析法と食物繊維の生理作用 健康栄養に関する情報リテラシー |
小林 靖 | 腸管免疫の制御に関する研究 |
佐藤 容子 | 中枢神経系の機能的構築に関する研究 |
菅 洋子 | 生活習慣病予防・改善のための行動変容プログラムに関する研究 介護予防のための栄養・運動複合プログラムに関する研究 |
高橋 史江 | 各ライフステージにおける栄養に関する研究 |
田﨑 達明 | 食品衛生分野における危機管理 海洋生物等に由来する食中毒起因物質探求 開発途上国における食品衛生のあり方と今後の発展 |
田中 弥生 | 在宅療養者の栄養管理に関わる研究 呼吸不全患者における包括的な呼吸リハビリテーションとセルフマネジメントの研究 |
津久井 学 | 植物性粘性物質の性状解明に関する研究 食料資源の有効利用に関する研究 |
寺本 あい | 各種調理加工方法における野菜のペクチン質、組織、テクスチャーの変化 各種調理機器の特性の分析 給食献立におけるアレルギー対応食 食品物性の面からみた嚥下・咀嚼困難者のための食事 |
中村 優 | 食品の加工特性解明に対する生化学的・分子生物学的アプローチ |
細山田 洋子 | 給食施設の栄養・食事管理に関する研究 高齢者の栄養アセスメントと栄養ケアに関する研究 |
山岸 博之 | 鉄欠乏状態におけるエネルギー代謝の研究 |
山田 哲雄 | 運動・トレーニング時の生理機能と栄養状態に関する研究 高齢者の生理機能と栄養状態に関する研究 |
看護学部
看護学科
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
青木 由美恵 | 認知症高齢者とその家族への看護に関する研究 リフレクション(内省)に関する研究 |
飯尾 美沙 | 小児アレルギー疾患における患者教育 小児慢性疾患患者のストレスマネジメント |
上野 佳代 | 高齢者の居場所の研究 高齢者が住み慣れた地域で過ごすための看護支援 |
内山 繁樹 | 精神に障がいを持つ当事者とその家族への支援 EBP(Evidence-Based Practices)に基づく心理社会的プログラムの実践 |
大元 慶子 | 海外での就業する日本人の健康支援に関する研究 高齢者のコミュニケーションに関する研究 |
勝川 由美 | 妊産婦のインフォームドチョイス支援研究 出産情報システム研究 |
金井 Pak 雅子 | 看護経済 看護職の労働環境とリーダーシップ ワークエンパワーメント |
北澤 友美 | 運動・スポーツ実践者への看護に関する研究 |
木下 里美 | クリティカルケア領域における緩和ケア看護に関する研究 急性期でのチーム連携に関する研究 |
栗城 尚之 | 自殺企図患者への早期看護介入 地域で暮らす精神障害者の健康自己管理 看護の人材育成と活用 |
小山 裕子 | がん薬物法を受ける患者への支持療法 外来支援 |
齋藤 訓子 | 訪問看護制度に関する研究 訪問看護ステーションの事業継続に関する研究 |
坂梨 薫 | 退院直後の母親への育児支援に関する研究 周産期医療の現状と課題に関する研究 |
島田 多佳子 | 看護技術教育に関する研究 患者の快の体験に関する研究 |
末永 真由美 | 看護師の生涯学習支援に関する研究 セルフケア能力を高める看護に関する研究 |
留畑 寿美江 | 高齢者への看護技術に関する研究 加齢と温熱応答に関する研究 |
永田 真弓 | 慢性疾患のある子どものセルフマネジメント支援 慢性疾患や障害のある子どもの家族への心理社会的支援 |
西岡 久美子 | 成人看護(慢性疾患)に関する研究 慢性肝臓病患者のエンパワメントに関する研究 |
橋浦 里実 | 子どもと家族における災害対策支援 |
馬場 薫 | 看護職のメンタルヘルス 精神科における人的資源の活用 |
平田 明美 | 看護管理者の役割認識とスタッフナースの育成 看護の質保証のための看護管理教育のあり方 |
星名 美幸 | がん専門病院における終末期がん患者への医療連携 デスカンファレンスによる医療従事者の行動変容 |
森實 詩乃 | 妻との死別を体験した高齢男性への訪問看護に関する研究 都市部に暮らす独居高齢者への支援に関する研究 在宅看護における看護過程の展開に関する研究 |
山本 洋美 | ハイリスク妊婦の看護ケア 妊婦期の子育て力を向上するための支援プログラムの開発 |
吉野 靖代 | 集中治療領域におけるせん妄 集中治療室退室後の患者に関する研究 |
吉見 早紀子 | 認知症高齢者への看護実践能力の向上に関する研究 リフレクションに関する研究 |
若林 律子 | 慢性呼吸器疾患患者の看護、呼吸ケア、慢性閉塞性肺疾患患者のセルフマネジメント |
渡辺 真弓 | 看護職の長時間労働の質的側面に関する研究 健康関連データの分析手法に関する研究 |
特任教授
氏名 | 担当 |
---|---|
大城 浩 | 沖縄県連携担当 |
原田 悟 | 国際連携・国際交流担当 |
山口 和士 | 高大連携・高大接続担当 |
西﨑 光弘 | 産業医・保健センター長 |