知の探求
-
【関内学】第4回 新井英輔 氏(株式会社新井清太郎商店代表取締役社長)
-
【プレスリリース】 シンポジウム「赤坂憲雄/吉増剛造 東日本大震災後10年に向けて」
-
【関内学】第3回 林兼正 萬珍樓代表取締役社長
-
【横浜学】第40回「横浜・港北ニュータウン」
-
文部科学省の産学連携に関する調査において、「特許権実施等件数」で全国3位を記録しました。
-
【横浜学】第39回「横浜とインバウンド」
-
【横浜学】第38回「横浜の川」
-
【関内学】第2回 北村宏 キタムラ代表取締役社長
-
【横浜学】第37回「横浜とクルーズ客船」
-
【横浜学】第36回「横浜と新聞・雑誌」
-
【横浜学】第35回「横浜とラグビー」
-
【関内学】第1回 藤木幸夫 藤木企業取締役会長
-
【横浜学】第34回「横浜と東海道」
-
山下嗣人名誉教授が「学会賞」を受賞しました。
-
建築・環境学部の大塚雅之教授が、「日本建築学会賞」を受賞しました。
-
【横浜学】第33回「横浜・みなとみらい21」
-
【横浜学】第32回「横浜と電気」
-
【横浜学】第31回「横浜とフランス」
-
【横浜学】第30回「横浜と防災」
-
文部科学省の産学連携に関する調査において、「特許権実施等件数」で全国3位を記録しています。
-
【プレスリリース】講演会「東京裁判の新視点-個人責任の理論と実践」
-
国際文化学部の君塚直隆教授がサントリー学芸賞を受賞しました
-
河内春人准教授が、古代歴史文化賞優秀作品賞を受賞しました。
-
関東学院大学×朝日新聞 シンポジウム「災害と復興のパラダイム転換」を開催しました。
-
【横浜学】第29回「横浜の中華街」
-
地域創生実践シンポジウム「被災地の復興とこれからの地域創生の可能性」を開催しました。
-
本間英夫特別栄誉教授が、「向井賞」を受賞しました。
-
建築・環境学部と看護学部の学生たちがハワイでサービスラーニングを行いました。
-
若松加寿江研究員が、文部科学大臣表彰「科学技術賞(理解増進部門)」を受賞しました。
-
理工学部の香西博明教授が「2017 JSCM Most Accessed Paper Award」を受賞しました。
-
【横浜学】第28回「横浜と農業」
-
【横浜学】第27回「横浜の水」
-
文部科学省の産学連携に関する調査において、「特許権実施等件数(外国分を含む)」で全国3位を記録しています。
-
矢野デイビット氏を招いて、イベント「~多文化共生と私たちができること~」を開催しました。
-
「かながわ学(スポーツ)」の授業で、横浜マリノス株式会社の古川宏一郎社長が講演を行いました。
-
共生社会の実現に向けて、毎日新聞の野澤和弘論説委員による講演会を開催しました。
-
図書館ブラリ寄席「落語で学ぶ江戸の文化」を開催しました。
-
【プレスリリース】「防災・減災・復興学研究所」を発足します。
-
【プレスリリース】第66回関東学院大学シェイクスピア英語劇「ヴェニスの商人」― 大学生が、シェイクスピア劇を英語原文で上演します。
-
鎌倉市の中学校で、土木を学ぶ学生らが防災教室を実施しました。
-
理工学部の武田克彦准教授と学生たちが、ペットボトルキャップから発電し「わたあめ」を作りました。
-
日本自動車工業会による「大学キャンパス出張授業2017」が開催されました。
-
「無意味でありふれたモノこそ、多くを語ってくれる。」 神野由紀 人間共生学部 共生デザイン学科 教授/博士 (デザイン学)
-
「気がつけば、イギリスの“したたかさ”に心酔していた。」 君塚直隆 国際文化学部 比較文化学科 教授/博士(史学)
-
「最初から優秀な学生などいない。才能を引き出すのです」 本間英夫 材料・表面工学研究所 所長/特別栄誉教授
-
大学生の成長プロセスを可視化するための研究を進めています。
-
「一番搾り」に、国際文化学部の西原克政教授とウィリアム・I・エリオット名誉教授による、谷川俊太郎氏の詩の英訳が掲載されています。
-
【プレスリリース】図書館展示「佐藤さとるとコロボックルの世界」-児童文学者・佐藤さとるさん(関東学院OB)の功績を記念
-
【プレスリリース】現代の若者たちに建築を通して、今伝えたいこと 3 月11日 長谷川逸子氏、3月12日 伊東豊雄氏 横浜赤レンガ倉庫で、日本を代表する建築家による特別講演会
-
関東学院大学の全国トップレベルの産学連携実績が公表されています。
-
経済学部の田中史生教授が、「古代歴史文化賞」大賞を受賞しました。
-
粕谷淳司 建築・環境学部 建築・環境学科 専任講師
-
高井 治 大学院工学研究科 教授
-
津久井 学 栄養学部 管理栄養学科 准教授
-
若松加寿江 理工学部 理工学科 土木・都市防災コース 教授
-
清 晌一郎 経済学部 経済学科 教授
-
折田明子 人間共生学部 コミュニケーション学科 准教授
-
高橋健彦教授が、電気設備学会第9回星野賞を受賞しました。
-
技術はオープンに!! 本間英夫
-
水路を建築の動脈ととらえる 大塚雅之
-
リサイクルのその先へ 佐野慶一郎
-
見えない流れを視ると、解決策が見える 阿久津敏之介
-
社会に還元できる研究者でありたい 福田敦
-
母の視点、看護の視点。 永田真弓
-
社会のニーズに応えるマーケティング 朴 正洙
-
バイオメカニクス=健康と考える 高橋 健太郎
-
経験の知から学ぶと、柔軟な思考力が生まれる 秋山 薊ニ
-
文学草稿をオープンソースにするという試み 大鐘 敦子
-
女性を支援するシステムを、つくる 坂梨 薫
-
社会システムとしての安全を考える 水井 潔
-
社会関係資本で、地域を活性化させる 籠谷 和弘
-
フェアで信頼される経済を 中泉 拓也
-
市民を支えるシビル・エンジニアリング 規矩 大義
-
人のつながりを可視化する 立山 徳子
-
すべては自然から学ぶ 高井 治
-
微生物の無限の可能性を求めて 川原 一芳
-
生理学へのラブレター 佐藤 容子
-
課題は少子社会 吉田 千鶴
-
豊かな未来のヒントは過去にある 黒田 泰介
-
税のあり方を、問い直す 望月 正光
-
水素センサから水素エネルギー社会 濱上 寿一
-
経済から未来を探る 清 晌一郎
-
商店街活性化というテーマによって、地域の潜在力を発掘します。
-
「輸出スカーフ」の研究が、地元産業の新たな発信のきっかけになればと思います。
-
鎌倉という土地から生まれた文学と、鎌倉文士の活動を紹介しています。
-
認知症の高齢者とその家族について研究し、高齢者介護に必要なサポートの形を探ります。
-
「防災」から「減災」へ。変わりゆく災害への概念に、人的要素を加味してシミュレーションしています。
-
公務員志望の学生たちが、将来役立つよう地方自治の理論と実践を結ぶ教育を行っています。
-
理科の楽しさを子供たちに伝えることができる!鎌田ゼミ伝統の出張授業に、やりがいを感じます。
-
伊藤博文別邸を活用した水沼ゼミのイベントは、3回目にして、地域の恒例になりつつあります。
-
ランドスケープの再生という観点から、この「水質浄化ワークショップ」に取り組みました
-
子ども・遊び・育ちを「語り合う」ための工夫や体制の在り方を研究しています。
-
憲法を知ることで、権利や自由に気づき個人の自立について、深く考えてほしい。
-
木を使って大型建築物を建てよう、という夢を実現できる技術者を育てたい。
-
英国の先進的な知的障がい者福祉を参考に、日本に適した障がい者支援を考えています。
-
進化するソーシャルメディアを正しく理解し、安全に利用する基本を学んでほしい。
-
なぜ花は咲き、なぜ実を結ぶのか。生命の尊さを理解してほしい。
-
法のあり方について考える。自分なりの考えを述べることから始まる。
-
日本語と英語。実は物の見方が異なるから、言語の構造やコミュニケートの仕方が違うのです。
-
お互いの「こころ」に目を向けられているか?良好な対人関係の適切なバランスを研究中です。
-
異文化を理解するには、自分の中の自明性を突き破り、自己を再構築する必要があります。
-
アジア的なキリスト教の実像を求めて、中国・西安交通大学と共同研究を始めました。
-
エネ社会や環境問題に貢献する開発を、トライボロジーの研究から取り組みます。
-
自然界からヒントを得た最先端技術を、人々の日々の暮らしに役立てたいのです。
-
歴史の知識があれば、同じものを見ても意味が違ってきますよ。
-
いっしょに体を動かして、人と安全について学びましょう。
-
好奇心を持つことで、自分の人生をもっと豊かにしよう。
-
自分の背中を見せることで、この研究の楽しさを伝えたいのです。
-
地域商業(中小企業や商店街)の活性化策を、毎年コツコツ、学生とともに提案しています。
-
困難な環境を乗り越えた人から学ぶ、という「リジリエンス」の視点から社会問題を考えます。
-
建築と環境との共生をテーマに、企業や諸外国と一緒に研究を行っています。
-
湿度を計るという、その一点における技術について精度を高め、研究・開発を行っています。
-
サリンを無毒化。科学警察研究所と共同で神経剤分解酵素の研究をしています。
-
金田徹教授が経済産業大臣から工業標準化事業表彰を授賞しました。
もっと見る
もっと見る
もっと見る