看護学研究科(昼夜開講制)

高い専門性や看護実践能力を身につけ、広く地域社会のニーズに対応できる、より高度な専門職業人養成

急速な高齢化の進展、慢性疾患の増加などによる疾病構造の変化、医療の高度化、保健サービスに対する国民のニーズの高度化・多様化などにより、保健・医療・福祉を取り巻く状況は著しく変化し、看護職に求められる役割も大きく変化しつつあります。看護学研究科では、社会変化を捉え、広く地域社会のニーズに対応できる、より高度な専門職業人養成を目的とするとともに、看護師免許がない方も出願できる制度を設け、看護を学びたい看護職以外の方にも門戸を広げています。高度な先行研究をベースに、学生と教員間のディスカッションを通じて、学術的に臨床現場に資する価値を探求し、生涯を通して研究に取り組む姿勢を身につけ、本研究科での学びを、各現場での実践や教育で活かせる人材を輩出します。

なお、看護学研究科では、働きながら学ぶ方のために、昼夜開講制、長期履修制度、オンライン教育を実施しています。各制度の活用については、出願前に専攻領域の教員と相談し、履修方法についてご確認いただきます。

【学位】看護学専攻 修士(看護学)

看護学研究科 オリジナルサイトへ

看護学研究科の4つの特徴

  • 昼夜開講制

    ライフワークにあった就学ができる昼夜開講制を整備しています。

  • 長期履修制度

    通常の修業年限(2 年)と同じ授業料で3 年間あるいは4 年間かけて計画的に履修し、学位取得を目指します。

  • オンラインの活用

    原則的には対面授業ですが、院生の勤務状況等によっては、オンラインを活用して学ぶことも可能です。

  • 充実した学修環境

    他研究科との連携科目や県内大学院学術交流協定を活用した履修が可能である他、多くの非常勤講師招聘による幅広い学修を支援します。

研究科委員長メッセージ

DSC00677

看護を学び、自身の将来の可能性を広げる。

看護学研究科委員長
木下 里美

関東学院大学大学院看護学研究科は、カリキュラム改正により、2025年度から教育課程の編成を、3分野4領域から、専攻科目区分「看護管理学」「地域・在宅健康支援学」「老年支援学」「成育支援学」「女性支援学」「療養生活支援学」「看護実践支援学」の構成としました。学生は、自身の専門領域を深く探求できるだけでなく、関連する他の専門科目の履修の幅が広がり、より多角的に学べる環境を整えました。更に、総合大学の強みを生かし、共通科目においても履修可能な科目を増やし、他研究科の科目履修も可能になりました。これらの学びは、在学中及び、修了後も自身の活躍の場での視野を広げ、社会に出て大いに活躍することに貢献できことが期待されます。

本研究科は、看護師免許の有無にかかわらず、看護を学び、自身のキャリア形成や人生に活かしたいと考えている方が学習しやすい環境を整えています。日々の業務や生活の中で生じている現象に疑問や課題を感じている方、学習により自身の将来の可能性を広げたい、自己成長したいと考えている方にとって、有意義な学びができるよう、じっくりと、研究の基礎から学べるよう支援すると共に、お互いが成長できるよう我々教員も努力を重ねていきたいと思います。在学中での学習や研究を通して、修了時には問題解決能力が高まり、修了後も継続して学ぶ姿勢が身に付くこと、各々の実践の場で活かしていけることを願っております。

READ MORE

看護学研究科3つのポリシー

1.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

[看護学専攻修士課程]

  1. 求める学生像
    保健医療福祉を取り巻く環境は、常に変化しており、さまざまな専門職が協働して高度な知識・技能を駆使しながら、対象者の健康の保持・増進、ひいては安らかな終焉を迎えられるよう支援している。
    保健医療福祉の視点から学ぶ自覚を持ち、看護学に強い関心、問題意識があり、更に、自己の経験を学術的に見直そうという意欲がある学生を求める。
  2. 入学者選抜において評価する点
    日進月歩の保健医療福祉分野において、探求心を持ち続ける意欲があるかどうか、特に自己のキャリア構築を踏まえ、幅広い視点で看護をとらえているかどうか、看護学の発展に寄与する意欲があるかどうかを評価する。さらに、自らの研究課題に真摯に取り組む姿勢があるかどうかを評価する。
  3. 入学前学習として求めること
    自己の探求テーマに関する理解を深めておくことを求める。

2.教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

看護学研究科は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、次に掲げる方針に基づき、教育課程を編成・実施する。
なお、本方針は、諸科学の進展や社会の変化、本学に対する社会の要請等を踏まえて、常に内容に改善・改良を加え、教育課程並びに教育指導体制の充実に努める。また、各授業科目は、FD(ファカルティ・ディベロップメント)活動によって、不断の努力をもってさらなる充実に努める。
※ 教育課程の体系性や学位授与方針との対応関係はシラバス等により別途明示する。

[看護学専攻修士課程]
1.教育
教育課程は、共通科目と専門科目(看護管理学、地域・在宅健康支援学、老年支援学、成育支援学、女性支援学、療養生活支援学、看護実践支援学)で構成する。多様化する保健医療福祉に求められるリーダーシップ、確実な専門知識に裏打ちされた説明能力とマネジメント能力等、学位授与方針に掲げた能力を身に付けるため、次のように教育課程を編成し、修士論文執筆のための体系的なシステム(修士学位取得プロセス)を提供する。

  • 教育課程は、講義科目と演習科目に大別し、実践的・専門的な知識を養う科目体系と自己の研究活動を連動させた、修士論文執筆のためのカリキュラムを編成する。
  • 講義科目は、共通科目Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、及び専門科目で編成される。
  • 共通科目Ⅰは、専門科目全般を深く追求していくための基礎能力を育む。
  • 共通科目Ⅱは総合大学のメリットを活かした、法律、経済、環境を看護の視点から学び、個人あるいは地域の健康問題や多世代支援における高いリーダーシップを涵養する。
  • 共通科目Ⅲは学際的交流を通じて、他学問分野における視点から対象ならびに研究に対する理解を深め、多様な価値観を育む。
  • 専門科目は各専門科目区分を概観し、実践知を修得する。
  • 演習科目は専門科目区分ごと、演習、特別演習を配置し、具体的な事象の調査や実践現場でのフィールドワークを通じて、個人の研究課題を探求するとともに、学生の主体的なアプローチ能力を涵養する。
  • 論文指導は、特別研究において、指導教員のもと、一連の研究プロセスを通して看護学の発展に寄与する研究能力を涵養する。

2.評価
研究によって培われた能力の評価について次のように定める。

  • 学期末や平常時に行われる試験・レポート及び修士論文の審査を通じて、専門分野に関する知識・理解力を評価する。
  • 実習及びゼミナールでの発表、修士論文の審査を通じて、思考力・論理性やプレゼンテーション能力を評価する。
  • 研究室・ゼミナールでの取組み、学会での発表状況や中間報告会により、研究への意欲や態度を評価する。

3.学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

看護学研究科は、教育研究上の目的のもと、次に掲げる方針に基づき学位を授与する。

[看護学専攻修士課程]
修了要件を満たし、修士論文の審査によって、次のとおり資質や能力を有していると認められる者に、修士(看護学)の学位を授与する。

  •  保健医療福祉チームにおいて、主体的にチームをけん引できる。
  •  多様化する保健医療福祉のニーズに対応すべくケアの受け手及びその家族の価値観や人権・倫理の重視、情報提供・説明責任においてリーダーシップを発揮できる。
  •  人間に対する深い理解と専門職として確実な専門知識に裏打ちされた説明能力とマネジメント能力を保持している。
  •  看護全般のサービスの質的向上を図れる高度な職業人として活躍できる。
  •  ヘルスケアサービスをシステムとしてとらえ、理論的な探求心を通して革新的な看護サービスを創造できる。