キリスト教と文化研究所

「キリスト教と文化研究所」では、キリスト教を基盤とし、人文科学や社会科学、また自然科学と共に協力しながら、現代社会の諸課題について総合的な研究を行っています。キリスト教は、長い歴史を経て世界中に発展し、現在では諸宗教の中で最も多い宗教人口を持つに至りました。そのキリスト教を建学の精神にもつ本学の一つの重要な使命は、人間とその営為である文化、またさまざまな学術研究をキリスト教的立場から改めて深く省察し真に役立てていくところにあるといえます。振返れば1949年に「関東学院大学キリスト教研究所」を設置し、1957年には「日本プロテスタント史研究所」を設立し、1959年には本学に「神学部」が設置されそうした業を担ってきました。しかしこれらの研究所や学部はさまざまな経緯の中で今はありません。そこで2001年、こうした精神を引き継いで生まれたのがこの研究所でした。創設当初は4研究テーマに10名の所員でしたが、現在は15名の所員、7名の研究員、36名の客員研究員が9つのテーマに分かれて活動しています。キリスト教信仰思想を解明することは、今後の国際関係に於ける日本の在り方を考える上でも重要な課題です。さらに研究を進めていくことにより、社会に貢献し、本学の校訓「人になれ 奉仕せよ」を具現化する研究所として益々発展することを目標に、活動を続けています。

キリスト教と文化研究所 所長
内藤 幹子

研究所所長メッセージ

「キリスト教と文化」研究所は、キリスト教を建学の精神とする高等教育機関である関東学院大学におけるキリスト教に関わる研究を推進しています。本研究所の大きな特徴、また「強み」は、研究対象を狭義の「キリスト教神学」に留めず、関東学院大学が有する広範な分野の学部に連なる教員たち、更にそれぞれの有するネットワークの中から招かれた研究者たちによって、「キリスト教」を基とした幅広い学際的研究がなされているところにあるのではないかと考えます。

本研究所の「研究グループ」「研究プロジェクト」のリストをご覧頂けましたら、オーソドックスなキリスト教神学の部門に並び、文学、教育、生命倫理など多彩な研究活動が展開されていることをお分かり頂けることでしょう。

研究の成果は各種講演会の開催や所報『キリスト教と文化』の発行、研究論文集の出版などを通して精力的に学内学外に発信されています。2023年度には既存の研究グループに加え、「キリスト教保育を哲学する研究グループ」、「横浜・関東学院・キリスト教研究グループ」の活動が新たに立ち上がることになりました。ここから発信される研究成果にも是非ご期待とご関心とをお寄せください。

研究所所員プロフィール

研究所所員プロフィール

教員 研究テーマ 業績など
内藤 幹子
Mikiko Naito

ドイツ・バプテストの歴史と神学
エルントス・トレルチにおける「キリスト教共同体」論

草山 学
Manabu Kusayama

日・英語の使役事象を表す構文と事態把握の関連性

髙井 啓介
Keisuke Takai

宗教と芸術
宗教思想と宗教文化の比較研究

細田 聡
Satoshi Hosoda

ヒューマンエラー発生メカニズムの解明

藤田 潤一郎
Junichiro Fujita

ヨーロッパ精神史における秩序と人間の意義

細谷 早里
Sari Hosoya

多文化教育
異文化間教育
教員養成

中村 友紀
Yuki Nakamura

近代初期イギリス民衆文化史と演劇

豊川 慎
Shin Toyokawa

キリスト教思想史における平和思想
キリスト教平和学
キリスト教倫理

盧 柱亨
Joo-Hyong Noh

めっき・薄膜成長
表面処理
情報通信IoTデバイス
超電導エネルギー貯蔵デバイス
3D-CADによる有限要素解析

尾之上 さくら
Sakura Onoue

培養細胞に対する食品添加物の複合影響
培養細胞を用いた免疫活性化物質の開発

本沢 彩
Aya Motozawa

日本人学習者による英語音声コミュニケーション能力と発音の特徴、および指導方法

石井 充
Mitsuru Ishii

社会におけるITサービス発展の定量的研究

熊田 凡子
Namiko Kumata

教育・保育者のまなざしに関する研究
キリスト保育思想の研究

細山田 洋子
Yoko Hosoyamada

給食施設の栄養・食事管理に関する研究
高齢者の栄養アセスメントと栄養ケアに関する研究

上野 佳代
Kayo Ueno

高齢者の居場所の研究
高齢者が住み慣れた地域で過ごすための看護支援

資料委員会 豊川 慎、藤田 潤一郎、中村 友紀
所報編集委員会 中村 友紀、細山田 洋子、上野 佳代、本沢 彩
広報委員会 中村 友紀、尾之上 さくら、石井 充

研究プロジェクトグループ

バプテスト共同研究グループ

バプテストの歴史と神学思想研究の共同研究グループです。バプテスト研究は歴史、思想、教会形成神学、また本学を育んだキリスト教の教派史研究と多岐に亘ります。そうした研究者の諸研究をとりまとめ、社会に発信していく部分に特に力を入れて活動している他、新しいバプテスト研究者の育成にも力を注いでいます。これまでに研究叢書3冊の他「バプテスト通史」の教科書を出版した他、2016年度より、「バプテストの歴史と思想研究」なる研究論文集を刊行しています。

担当所員:内藤 幹子

キリスト教と日本の精神風土研究グループ

「キリスト教と日本の精神風土」研究グループは「キリスト教と文化研究所」発足当時からの組織で、広くキリスト教と日本の人文系学問が関わる研究を推進しています。学際的な研究者の集まりで、キリスト教が近現代の日本の精神風土とどのような関わりがあるかということを主な研究内容としています。具体的に最近の研究発表では、日本の現代キリスト教文学、欧米のキリスト教社会思想と近現代日本、日本の欧米文学研究とキリスト教、近現代における欧米宣教師の日本の文化との相互作用、内村鑑三他日本近代のキリスト者の思想研究などのテーマを扱いました。

担当所員:豊川 慎、髙井 啓介、熊田 凡子、草山 学

奉仕・ボランティア教育研究グループ

奉仕ボランティア教育研究グループはここ数年サービス・ラーニングについての研究を続けてきました。 サービス・ラーニングは、近年叫ばれているアクティブ・ラーニングの1つで「学習者が自ら問題意識を持ち調査すること」、「自らが問題提起をして行動を起こすこと」に主眼を置く学習方法です。一見、ボランティアと似ているように思えますが、その主体は学習者で、通常の授業内容と活動を結びつけること、活動後のふりかえりとフィードバックを持つことが大きな違いです。米国ではサービス・ラーニングを人格教育と結びつけることも多く、特にキリスト教に基づいたミッションスクールではその傾向が見られます。これまで国内外の活動を研究してきましたが、数年前からは本学で実際に実施しており、学生が地域と結びつきながら学びを深めるより良いプログラムづくり、評価、活動が学生に与える影響などを中心に研究しています。さらに、その研究が本学の学生の教育に貢献できるよう、宗教教育センター、宗教主事の先生方と連携しつつ学生のための企画づくりを行なっています。

担当所員:細谷 早里、細田 聡

坂田祐研究グループ

本研究グループは、関東学院初代院長である坂田祐先生が生涯書かれた日記を解読し、以下のテーマに関する研究を行っています。関東学院ならびにキリスト教に関わる歴史書といっても過言ではない日記を読み解くことは、学院の今後を考える上でも意義があります。

研究テーマ

  1. 坂田祐日記の研究
  2. 坂田祐の生涯の研究

活動内容

  1. 坂田祐日記の解読
    (2018年度は1942年の坂田祐日記の解読を行っています)
  2. 坂田祐日記の解読文の製本
    (坂田創氏のご協力によって解読した本文が散逸しないように製本し、保存しています。資料は、坂田創氏がキリスト教と文化研究所に対して寄付くださいました)

担当所員:髙井 啓介

いのちを考える研究グループ

私たちは、「いのち」に関する様々なテーマを取り上げ、幅広い観点から検討を行うことで現代社会における「いのちの問題」についての知見を広めています。グループメンバーは、心理学、法学、教育学、文学、栄養学、生物学などの専門家です。これまで、私たちは「神話・伝説・昔話に描かれた死」、「科学の新技術(ゲノム編集)といのちの問題について考える」「医療現場における患者とその家族に対する心理学的支援の必要性と具体策の検討」、「ストーカー被害など学生が遭遇する可能性のある危機に対する人的支援の重要性」、「ザンビアのキリスト教と子供たち」などのテーマで議論を重ねてきました。

担当所員:尾之上 さくら、盧 柱亨

キリスト教とシェイクスピア研究グループ

本研究グループでは、ウィリアム・シェイクスピアのドラマへのキリスト教の影響を研究することを目的とする。以下のテーマなど複数の研究テーマをメンバーが各々進展させ、それぞれの成果からシェイクスピアのドラマへの様々なレベルにおけるキリスト教の影響を追究することを目的としています。

担当所員:中村 友紀

キリスト教と平和研究グループ

当研究グループは、キリスト教の観点から戦争と平和の諸問題を考察し、あらゆる暴力の克服を視野に入れたキリスト教平和学の構築を目指すことを目的に2019年度より新規に発足した研究グループです。聖書には「平和を実現する者は幸いである」とのイエス・キリストの言葉があります。しかし、いかにして平和を実現するのか、またそもそも平和とは何かということをめぐっては多様な議論があり、キリスト教はその歴史において様々な平和思想を紡ぎだしてきました。平和主義の立場もあれば、「正しい戦争」論もキリスト教の伝統から紡ぎ出されたものでした。現代社会に目を向けると、戦争や紛争、宗教対立やテロなどの「直接的暴力」のみならず、差別や貧困、環境破壊、人権侵害など多様な「構造的暴力」もまたグローバルな喫緊の課題となっています。そのような中、はたしてキリスト教は戦争を含む多様な暴力を克服し、愛と赦しと和解に基づく平和と共生の文化を創り出すことができるのでしょうか。このような問題意識のもと、当研究会の当面の課題として、キリスト教平和学の課題としての戦争の問題に焦点を合わせ、第二次世界大戦下におけるキリスト教会の戦争協力の実情および戦後の補償問題、捕虜問題、赦しと和解の問題、戦争の記憶の継承および追悼の問題などを取り上げて研究を進めていく予定です。

担当所員:豊川 慎

キリスト教保育を哲学する研究グループ

本研究グループでは、キリスト教保育の歴史、および思想に関する人間学的教育学的研究を行うことを目的に、キリスト教保育・教育に関する専門書の文献講読の勉強会、及び専門家の講座による学び合いと現代的課題の議論的交流会を行っています。約140年前にアメリカ・プロテスタント系女性宣教師によって創始され現在まで継承されてきた日本のキリスト教保育には、どのような意義があり、どのような考えが通底しているか、検討しています。
(毎月1回開催)

担当所員:熊田 凡子

横浜・関東学院・キリスト教研究グループ

2023年度からの関内キャンパス新設に伴い立ち上がった研究所で一番新しい研究グループです。関東学院の創設の地に近い関内地区へキャンパスが戻ってくることを契機として、都市横浜の発展に関東学院とキリスト教が寄与した役割を整理するとともに、キリスト教の建学の精神に立つ関東学院が横浜とくに関内地区のこれからの発展にいかなる役割をもって寄与していくことができるかについて考えます。研究会での成果を地域社会に発信するとともに、フィードバックを絶えず受け取りながら、研究を進化させつつ、関東学院のキリスト教社会連携教育・研究の拠点形成も視野に入れたいとも思っています。

担当所員:髙井 啓介

出版物

広報物ニュースレター

活動報告集

関東学院大学キリスト教と文化研究所所報
「バプテストの歴史的貢献バプテスト研究プロジェクト編」関東学院大学出版会、2007年3月
「バプテストの宣教と社会的貢献バプテスト研究プロジェクト編」関東学院大学出版会、2009年10月
「見えてくるバプテストの歴史バプテスト研究プロジェクト編」関東学院大学出版会、2011年5月
「バプテストの教育と社会貢献バプテスト研究プロジェクト編」関東学院大学出版会、2014年3月
「坂田祐日記Ⅰ1923年~1926年」関東学院大学キリスト教と文化研究所、2012年4月
「バプテストの歴史と思想研究バプテスト研究プロジェクト編」第1号関東学院大学出版会、2017年6月
「バプテストの歴史と思想研究バプテスト研究プロジェクト編」第2号関東学院大学出版会、2018年5月
「バプテストの歴史と思想研究バプテスト研究プロジェクト編」第3号関東学院大学出版会、2019年3月
「バプテストの歴史と思想研究バプテスト研究プロジェクト編」第4号関東学院大学出版会、2020年3月
「バプテストの歴史と思想研究バプテスト研究プロジェクト編」第5号関東学院大学出版会、20222
「バプテストの歴史と思想研究バプテスト研究プロジェクト編」第6号関東学院大学出版会、2022年12月

※所報「キリスト教と文化」は関東学院大学機関リポジトリで公開しております。