インターンシップ制度

インターンシップとは

参加までのスケジュール

2025年度

保険について

みなさんが大学入学時に加入した学研災*、学研賠*は、正課の授業及び、学校行事のみが保険の適用対象となります。みなさんが任意に参加するインターンシップは、保険適用対象外となりますが、就職支援センターに事前申請することで、学校行事として認定され、保険適用されます。
インターンシップでは、不慮の事故などに見舞われる可能性もありますので、大学主催インターンシップ以外の任意のインターンシップに参加する場合には、必ず事前申請しましょう。
また、インターンシップに参加する団体・企業によっては、保険加入証明書の提出を求められる場合があります。その場合にも、以下の手順で事前申請を行った上で、保険加入証明書交付願書を提出し、保険加入証明書を発行してください。

*学研災:学生教育研究災害傷害保険  *学研賠:学研災付帯賠償責任保険

就職支援センターが指定する以下の実習要件を満たした
インターンシップに参加する場合、事前申請により保険適用となります。

【実習要件】
◎ 2日間(8時間)以上の実習であること
◎ 授業と重複する日程でないこと

【実習先として認める条件】
○ 公序良俗に反する事業を行っていないこと
○ 宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体でないこと
○ 反社会的勢力と考えられる団体でないこと

【実習として認めない内容】
× 実習時間帯が深夜・早朝に及ぶもの(原則8~20時内とする)
× アルバイトと同等の労働として考えられるもの
× 交通費・食費等以外に報酬が支払われるもの
× 危険な作業や自動車運転等、怪我の恐れや人命に関わるもの

★【全学年対象】インターンシップ保険 事前申請フォーム
こちらより必要事項を送信してください。

【注意事項】
・インターンシップ開始後に申請をしても保険適用はされません。
・「KGUインターンシップ1」受講生で大学主催インターンシップのみに参加する場合は申請不要です。
・学部学科の正課によるインターンシップの場合は、各学部で確認してください。

【実習先の企業・団体より保険加入証明書を求められた場合の手続き方法】
1.事前に上記申請フォームより、インターシップ実習先を申請する。
2.フォーム送信後のリンクより、保険加入証明書交付願書をダウンロードし、印刷する。
3.保険加入証明書交付願書に必要事項を記入し、就職支援センターにて確認印をもらう。
4.学生生活課(関内キャンパスの場合は学生支援室)に提出。後日、保険加入証明書が発行される。

上記の実習要件に該当しないインターンシップに参加する場合、
インターンシップに適用される任意の保険に加入しているかどうか
各自確認をしてください。

1.関東学院学生総合補償制度
ご自身の加入の有無は、購買部で確認できます。
関東学院学生総合補償制度については、株式会社関学サービスHPを参照してください。

2.民間保険会社が扱う傷害保険*・賠償責任保険*等
ご家庭で加入している保険が適用される場合もあるので、ご家庭や保険会社に確認してください。

*傷害保険:急激かつ偶然な外来からの事故による身体に負ったケガ(骨折、やけど等)に対する保険
*賠償責任保険:日常生活で他人に対してケガをさせたり、物を壊したりして賠償が発生したときに、賠償金や弁護士費用などの損害を補償する保険

インターンシップについてのお問い合わせ

関東学院大学 就職支援センター

TEL 045-786-7017
FAX 045-786-7044
E-mail intern@kanto-gakuin.ac.jp