法学研究科(昼夜開講制)

諸問題を公平、公正な立場で判断し、解決に向けて提案できる人材を養成

法学研究科は、「人になれ 奉仕せよ」という校訓に則った倫理性・社会性を身につけ、広い視野に立って精深な学識を授け、法学・政治学分野における研究能力・専門性が求められる実務を担う人材を養成し、将来の研究者・教育者を養成するだけではなく、税理士や企業・公的機関における専門職の育成や中・高等学校教員のリフレッシュ教育、社会人の生涯教育を目的としたコースも設置しています。社会において高度の専門性をもって活躍する職業人に対し、実務経験の中で醸成された問題意識を法学・政治学関係の研究によってさらに深めるための研究の場を提供します。

【学位】
法学専攻 修士(法学)
地域創生専攻 修士(法学)<2023年4月開設>

法学専攻 博士(法学)

法学研究科 オリジナルサイトへ

法学研究科の4つの特徴

  • 昼夜開講制

    夜間授業、土曜授業、オンラインでの授業など働きながら就学できる環境を整えています。

  • 合同論文指導

    全教員参加の研究会形式の授業で論文構成方法やコミュニケーション力を養います。

  • 長期履修制度

    標準修業年限を超えて教育課程を履修することが認められます。

  • 神奈川県内大学院学術交流協定

    受講した他大学院の授業を修了単位として認定することができます。

研究科委員長メッセージ

hou_kenkyuuka

チャレンジを応援します。

大学院法学研究科委員長 
大原 利夫

法学研究科は、創設以来、大学教員、公務員、実務家、税理士など、さまざまな分野で活躍する多くの人材を輩出してきました。さらに時代に即した人材を育むために、法学研究科では、時代の変化に対応して、様々な取り組みを行っています。
多様な要素が複雑に絡み合い、目まぐるしく変動する現代社会では、長く解決されない課題も多くあります。そこで、研究の実践性を強化し、現代社会の課題を解決できる人材を育成するために、2023年度から博士前期課程に地域創生専攻を開設しました。続いて、2025年度には、博士後期課程法学専攻に地域創生コースが創設されます。
また、近年、特にコロナ禍を契機に、日本においてDX化が急速に進み、社会の仕組み、文化などにも変化が見られます。こうした変化に対応するために、リアルタイムのオンライン授業のほか、好きな時間に授業が受けられるオンデマンド型のオンライン授業など、授業のオンライン化を一部で進めています。法学研究科がある関内キャンパスは関内駅前にあり、比較的通学しやすい環境にありますが、こうしたオンライン授業では、勤務先や自宅などから大学院へ通学することなく、授業を受けることができます。
以上は一例に過ぎませんが、このように法学研究科は、時代に即応した様々なチャレンジをしています。
わたしたちは、一緒にチャレンジをする大学院生のみなさんを応援します。

READ MORE

法学研究科3つのポリシー

1.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

[博士前期課程・修士課程]

  1. 求める学生像
    【法学専攻博士前期課程】
    学士課程の学修をさらに発展させて、法律学の知識を必須とする専門職業人として社会に貢献し得るための豊かな学識・教養を獲得する意欲のある学生、研究者として主体的に独創的な研究活動に取り組むための学問的基礎を修得する意欲のある学生を求める。
    【地域創生専攻修士課程】
    地域創生にかかわる実践的な活動に取り組むために必要な専門的な学識・教養を獲得する意欲のある学生を求める。
  2. 入学者選抜において評価する点
    【法学専攻博士前期課程】
    法化社会を支える基礎となる、社会に貢献する高い志と、強い責任感・倫理性・社会性を有することを評価する。また、学部で習得した知識に加えて、より専門的な法学教育を通して深い専門知識と洞察力を備えることにより、法に関わる専門職業人を目指す意欲があるかどうかを評価する。
    【地域創生専攻修士課程】
    地域にかかわる基礎的な知識を有し、実践的な研究活動に取り組む意欲があるかどうかを評価する。また、社会人においては、地域にかかわる活動実績及び専攻分野に関する研究計画により地域に貢献できる意欲があるかどうかを評価する。
  3. 入学前学習として求めること
    【法学専攻博士前期課程】
    学部レベルの専門知識を確実に習得しておくことを求める。さらに、研究者養成コースでは、研究に必要な語学力を養うよう努めることを求める。
    【地域創生専攻修士課程】
    研究する専攻分野に関係する諸法律及び実践事例等について、理解を深めておくことを求める。

[博士後期課程]

  1. 求める学生像
    【法学専攻博士後期課程】
    修士論文等での研究成果を前提に、自身の専門領域で主体的に研究課題を定め、独創的な視点をもちながら研究計画にしたがって研究を進め、その成果を博士論文として結実させることのできる能力を身につけた、自立した学術研究者または自立した高度な専門的職業人となる意欲のある学生を求める。
  2. 入学者選抜において評価する点
    【法学専攻博士後期課程】
    自立した研究者または高度な専門的職業人として、社会に貢献する高い志と、強い責任感・倫理性・社会性を有することを評価する。法学分野の研究者を目指す者に対しては、研究活動を行うに必要な専門学識を修得しており、より高い研究能力を獲得する意欲、主体的に独創的な研究活動に取り組む意欲があることを評価する。自立した高度な専門的職業人をめざす者に対しては、研究活動を行うに必要な専門学識を修得しており、主体的・独創的な視点から研究活動に取り組む意欲、より実践的な課題解決を目指す意欲があることを評価する。
  3. 入学前学習として求めること
    【法学専攻博士後期課程】
    博士課程における研究を遂行しうる、高度な専門知識の習得にさらに努めることを求める。また、研究を遂行するに必要な語学力を養うよう、充分つとめておくことを求める。

2.教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

法学研究科は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、次に掲げる方針に基づき、教育課程を編成・実施する。
なお、本方針は、諸科学の進展や社会の変化、本学に対する社会の要請等を踏まえて、常に内容に改善・改良を加え、教育課程並びに教育指導体制の充実に努める。また、各授業科目は、FD(ファカルティ・ディベロップメント)活動によって、不断の努力をもってさらなる充実に努める。
※教育課程の体系性や学位授与方針との対応関係はシラバス等により別途明示する。

[博士前期課程・修士課程]
1.教育
学士課程の学修をさらに発展させて、法律学の知識を必須とする専門職業人として社会に貢献し得るための豊かな学識・教養と、研究者として主体的に独創的な研究活動に取り組むための学問的基礎の修得を実現するため、次のように教育課程を編成し、修士論文執筆又は特定課題研究(以下、「リサーチペーパー」という。)作成のための体系的なシステム(修士学位取得プロセス)を提供する。

【法学専攻博士前期課程】

  • 研究者養成コース及び専修コースを置く。教育課程は、講義科目と演習科目に大別し、実践的・専門的な知識を養う科目体系と自己の研究活動と連動させた、修士論文執筆のためのカリキュラムを編成する。
  • 研究者養成コース・専修コースとも、講義科目においては、各専門分野に関する基礎講義を修了した後に、特殊講義へと進み、いわゆるリカレント教育にも対応し得るよう、専門分野の基礎をなす歴史や原理を理解したうえで、特殊現代的な諸問題を発見し考察するための精深な知識・考察力を涵養する。
    研究者養成コースには、各専修分野の文献研究を配置し、指導教授のもと外国語文献・史料等の研究能力を養う。
  • 演習科目においては、専門応用科目として位置付け、担当教員の指導のもと、専門領域やその隣接領域における問題に関して、学生の主体的なアプローチ能力を涵養する。
  • 論文指導においては、各セメスターで、指導教授の指導に加えて当該専修分野の他の担当教員が参加する研究会形式による、合同論文指導を実施する。この授業を通して、論文作法のみならず、積極的かつ的確なコミュニケーション能力を育成し、広い視野と精深な学識に裏付けられた修士論文の完成を目指す。

 

【地域創生専攻修士課程】

  • 教育課程は、講義科目、演習科目、研究指導科目に大別し、実践的・専門的な知識を養う科目体系と自己の研究活動とを連動させた、修士論文又はリサーチペーパー作成のためのカリキュラムを編成する。
  • 講義科目においては、専攻主要科目、地域創生系科目、公法系科目、マネジメント系科目に細分し、専攻分野の知識を深めるとともに、地域創生を担う人材として必要な関連知識を修得できるカリキュラムを編成する。
  • 演習科目においては、専攻分野に即した実地研究等に取り組み、地域で生起する様々な課題に対応できる地域共生人材としての実践能力を涵養する。
  • 研究指導科目においては、担当の研究指導教員の下で修士論文又はリサーチペーパー作成に取り組むことで、修士としての総合的研究能力を育成する。
  • 修士論文又はリサーチペーパー作成の指導においては、各セメスターで、地域創生専攻の複数の教員が参加する研究会形式により、合同論文指導又は合同リサーチペーパー指導を実施する。この授業を通して、積極的かつ的確なコミュニケーション能力を育成し、広い視野と精深な学識に裏付けられた修士論文又はリサーチペーパーの完成を目指す。

2.評価
研究によって培われた能力の評価について次のように定める。
【法学専攻博士前期課程】【地域創生専攻修士課程】

  • 学期末や平常時に行われる試験・レポート及び修士論文又はリサーチペーパーの審査を通じて、専門分野に関する知識・理解力を評価する。
  • 実習及びゼミナールでの発表、修士論文又はリサーチペーパーの審査を通じて、思考力・論理性やプレゼンテーション能力を評価する。
  • 研究室・ゼミナールでの取組み、学会での発表状況や中間報告会での発表内容により、研究への意欲や態度を評価する。

[博士後期課程]
1.教育
博士前期課程の学修をさらに発展させて、法学・政治学分野において、主体的な研究計画に基づいて博士論文を完成させるとともに、原理的問題と特殊現代的問題に通底する関心を基礎として、独立した研究者または自立した高度な専門的職業人として独創的な研究・実践を行うことができる能力を涵養するため、次のように教育課程を編成し、博士論文執筆のための体系的なシステム(博士学位取得プロセス)を提供する。

【法学専攻博士後期課程】

  • 法学コース及び地域創生コースを置く。教育課程は、講義科目と演習科目に大別し、実践的・専門的な知識を養う科目体系と自己の研究活動を連動させた、博士論文執筆のためのカリキュラムを編成する。
  • 講義科目においては、担当教員による指導により、専門分野における問題の見出し方や課題の設定方法及び法的思考や論理の立て方(問題・関心ないし課題の意義及び適切性)、論文執筆、研究報告、議論の方法(積極的かつ的確なコミュニケーション能力)など、学問研究および高度な実践的課題解決に必須の能力を涵養する。
  • 研究指導科目においては、各セメスターにおいて、指導教員に加えて当該専修分野の他の担当教員が参加する研究会形式により、合同論文指導を実施する。これにより、研究報告に基づく先端的かつ高度な質疑を通じて、博士論文作成のための研究の視座のみならず、積極的かつ的確なコミュニケーション能力を養成する。

2.評価
研究によって培われた能力の評価について次のように定める。
【法学専攻博士後期課程】

  • 学位論文の審査や研究成果の内容とその公表状況により、専門分野に関する知識・理解力を評価する。
  • 実習及び発表した学術論文や博士論文の内容、研究発表や公開説明会等を通じて、思考力・論理性やプレゼンテーション能力を評価する。
  • 研究室・ゼミナールでの取組み、学会や学術論文の発表状況や、口頭試問等により、研究への意欲や態度を評価する。

3.学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

法学研究科は、教育研究上の目的のもと、次に掲げる方針に基づき学位を授与する。

[博士前期課程・修士課程]
修了要件を満たし、修士論文又は特定課題研究(リサーチペーパー)の審査によって、次に示す資質や能力を有していると認められる者に、修士(法学)の学位を授与する。

【法学専攻博士前期課程】
【研究者養成コース・専修コース共通】

  • 専門分野の法律に関する精深な知識並びに柔軟な法律の解釈・適用能力を修得している。
  • 基礎的な研究能力を修得している。
  • 法的思考に基づいた自己の見解の説明能力や、研究会形式の指導における積極的かつ的確なコミュニケーション能力を修得している。

【研究者養成コース】

  • 学術研究者として、自身で主体的に研究課題を定め、独創的な視点で研究計画に従って研究を進めることができる。

【専修コース】

  • 自立的で深い専門性を備えた職業人として、学士課程における学修や社会人としての体験に基づく問題意識や学問的関心をより専門的に深め、社会に貢献し得る豊かな学識・教養を身に付けている。

【地域創生専攻修士課程】

  • 地域の諸課題を発見し解決に導くための柔軟な法的思考や、安全・安心な地域共生社会の創造に向けて地域社会における様々なリスクに的確に対応できる知識・技能などを深く探求し、実践的研究能力を有している。
  • 自治体経営戦略、自治体マーケティング、自治体の人的資源管理、自治体会計(公会計)など、自治体に関するマネジメント分野の素養を身に付けている。

[博士後期課程]
修了要件を満たし、博士論文の審査によって、次のとおり資質や能力を有していると認められる者に、博士(法学)の学位を授与する。

【法学専攻博士後期課程】
【法学コース・地域創生コース共通】

  • 法学分野の研究者として、または自立した高度な専門的職業人として、研究・実践活動を行うに必要な高度の研究能力を備えている。
  • 自立した学術研究者として、または自立した高度な専門的職業人として、修士論文またはそれに相当する研究業績をもとに、自身の専門領域で主体的に研究課題を定め、独創的な視点を持ちながら研究計画に従って研究を進め、その成果を博士論文として結実させることができる能力を身に付けている。