工学研究科の4つの特徴
-
様々な入試制度
一般入学試験の他、社会人や外国人留学生入学試験など、幅広く学生を受け入れています。
-
長期履修制度
標準修業年数を超えて、計画的に履修することができます。
-
昼夜開講制
夜間授業、土曜授業といった働きながら就学できる環境を整えています。
-
神奈川県内大学院学術交流協定
他大学院の授業を受講し、修了単位として認定されることが可能です。
研究科委員長メッセージ
地域から世界へ。時代の流れに柔軟に対応できる研究者を輩出します。
香西 博明
複雑・多様化する21世紀社会の中で、さまざまな課題を解決していくためには、高度な専門性と創造性、ならびに豊かな教養と高い品格を兼ね備えた若き工学研究者・技術者が必要です。
理工学部および建築・環境学部を母体とする工学研究科は、6専攻を擁し、最先端の研究とともに、分野の壁を越えた教育活動を盛んに行っています。いずれの専攻においても、科学技術を発展させ、創造性を発揮できる幅広い学識と柔軟な応用能力を持つ人材の育成を目指しており、産業界や官界との共同研究や委託研究にも積極的に取り組んでいます。
博士後期課程では、博士前期課程の6専攻を2専攻に集約し、さらに時代の要請にタイムリーに対応できるよう、さまざまな分野連携を可能にし、専門的かつ先駆的考究を加え、新たな解決法を創造できる人材を育成しています。また、各分野の学会等の活動を通じて、最先端の学術的知見を提供し、グローバルに活躍できる人材を輩出することを目指しています。
本研究科の大きな特徴は、科学技術の発展、普及を通して、キリスト教に基づく教育理念を具現化することが出来る教授陣を揃え、教育・研究を進めるのに必要な施設・設備を含めた研究環境が非常に充実している点にあります。 また、意欲と能力のある留学生や社会人学生も多く、多様な背景をもつ学生が集うことで、教育・研究の相乗効果が期待されるだけでなく、協働できる力をもった柔らかな研究者、技術者を育てようとしています。
本学工学研究科の修了者は研究、教育、公務、産業など、社会のさまざまな分野で活躍していますが、より多くの若者が大学院で学び、豊かな教養と高い倫理観を持つ研究者・技術者として世界に誇れる人材に育つことを心から願っています。
工学研究科3つのポリシー
-
1.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
【博士前期課程】
[機械工学専攻博士前期課程]
- 求める学生像
機械工学は、ものづくりにおける基本的な体系であり、近年は光技術、電気・電子技術、情報・通信技術など、多分野を複合的に取り込んでいる状況がある。また、インダストリー4.0あるいはスマートマニュファクチャリングに代表されるように、3Dのデジタルデータをベースとしたものづくりの高効率化、マスカスタマイズ化など、最新状況にも対応できる柔軟な知識とスキルと実践力を身につけて活躍する意欲のある学生を求める。 - 入学者選抜において評価する点
日々、新しい技術が開発され、ものづくりの場に適用されているが、やはりその基礎となる四力学を中心として、加工、計測制御、設計製図などの古典的な知識・スキルがある上で応用力を磨くことが非常に重要である。
修士論文のテーマを通して、十二分な基礎力とともに、世界へ情報発信できる英語力を向上させようとする意欲と実践力があるかを評価する。 - 入学前学習として求めること
ものづくりのさらなるグローバル化を見据えて、英語によるコミュニケーション力と経験を積むことを求める。また、専攻に用意されている6つの専修に関する基幹的内容の最低限の知識を体得し、自身を主張できる言葉を備えていることも求める。
[電気工学専攻博士前期課程]
- 求める学生像
われわれの生活に必要不可欠な電気に関連する技術は日々進化し続け、人類に便利で豊かな生活をもたらしてきた。電気工学専攻では、さらなる技術の発展のために、学士課程で学んだ知識や技術を土台に、より高度な専門知識や技術を身につけ自立して研究活動を行うことができる研究者や専門技術者として、また、教育の場や国際社会で高い倫理観や国際的視野を持った人材として活躍する意欲のある学生を求める。 - 入学者選抜において評価する点
学士課程で学んだ電気エネルギー工学、電子物性工学、情報システム工学、健康・人間医工学、または数物科学に関した知識のみならず、自身の専門分野以外の知識も積極的に取り入れ新奇な発想を産み出そうとする意欲があるかどうか、高い倫理観をもち国際的視野に立った研究活動を通して新たな課題を発見し、情報収集を行い、分析・解決しようとする意欲があるかどうか、研究成果を国内外に向けて積極的に発信しようとする意欲があるかどうかを評価する。 - 入学前学習として求めること
自身の専門分野となる電気エネルギー工学、電子物性工学、情報システム工学、健康・人間医工学、または数物科学に関して、学士課程で学んだことを復習すること、学士課程の卒業研究を通して得た研究活動に有用なプログラミングスキルや実験技術を磨くこと、国際的な視野を持った研究活動をするため、英語に関する能力を高めることを求める。
[情報学専攻博士前期課程]
- 求める学生像
ICT(情報通信技術)は、現代社会における日常生活の様々な場面ですでに欠くことのできない技術となっており、その応用範囲は予測困難なほどの拡大を続けている。情報学専攻においては、学部で習得した専門知識をさらに発展させるとともに、幅広い視野と応用力を獲得し、ICTのさらなる発展に寄与できる能力を身につけて活躍する意欲のある学生を求める。 - 入学者選抜において評価する点
情報学分野の発展はめざましく、新しい技術や新しい利活用法が次々と発見されている。そのため、情報学専攻においては、学部で習得した専門知識に加えて、新しい技術に対する学習意欲を常に持続させられるかどうか、自らの研究課題に適用できる技術を適切に判断できるかどうか、問題解決のために持続的に研究する意欲があるかどうかを評価する。 - 入学前学習として求めること
情報数学、ネットワーク、マルチメディアなど、学部レベルの専門知識を確実に習得しておくことを求める。とくに研究や実験にはプログラム開発やシステム開発が必要になることから、各種プログラミング言語を使いこなせる力を身につけておくことを求める。また、コンピュータに各種の応用プログラムを導入し、様々な利活用の経験を備えていることも求める。
[建築学専攻博士前期課程]
- 求める学生像
建築学専攻は、学部の建築学教育で得られた知識と経験を活かし、建築学の専門分野に関する幅広い知識と専門技術、設計能力を更に研鑽できる人材の育成を目的としている。学生には専門技術の教育・研究に留まることなく、最新の技術・情報に目を配り、高い倫理観、社会性、公共性、国際感覚を身に付け、建築分野を中心に幅広く社会に貢献できる力を意欲的に獲得する姿勢を求める。 - 入学者選抜において評価する点
建築学専攻では、創造性と幅広い視野を身に付けた建築家・建築関連技術者の育成を目標としている。そのため、博士前期課程においては、建築学分野の高度な技術を修得でき、研究を遂行するのに必要な基礎学力と自らの専門分野の研究を探求できる能力と意欲を備えていることを評価する。学生は、経歴を問わず広く国内外から受け入れる。 - 入学前学習として求めること
建築学専攻では、建築・都市計画学、建築構造学、建築生産学、建築設備・環境工学の4つの専修が設置されており、学生はこの中で専門性を高める学修をする。そのためには、学部で得た建築学の基礎的知識と各種図面の描画・読解力の再確認、国内外のソースから知識を獲得する能力、自らの創造の成果としての研究や作品を国内外に情報発信可能な表現力を鍛錬することを求める。
[土木工学専攻博士前期課程]
- 求める学生像
土木工学分野は、現代社会における日常生活の様々な場面で必要不可欠な基盤技術であり、環境問題や防災・減災問題などその応用範囲は拡大を続けている。土木工学専攻においては、学部で習得した専門知識をさらに発展させるとともに、幅広い視野と応用力を獲得し、安全・安心な社会形成に寄与できる能力を身につけて活躍する意欲のある学生を求める。 - 入学者選抜において評価する点
土木工学分野の発展はめざましく、新しい技術の開発とその融合、また適用範囲の拡大が顕著である。そのため、土木工学専攻においては、学部で習得した専門知識に加えて、新しい技術に対する学習意欲を常に持続させられるかどうか、自らの研究課題を発見し問題解決のために持続的に研究する意欲があるかどうかを評価する。また幅広い学識と教養も評価する。 - 入学前学習として求めること
構造工学、コンクリート工学、地盤工学、水理・水工学、防災工学など、学部レベルの専門知識を確実に習得しておくことを求める。とくに土木工学分野では力学的背景のみならず幅広い知識と視野が必要になることから、関連専門分野にも関心を持ち基礎的技術の習得を求める。また、現代社会の諸問題に対処する基盤技術であることを意識した人間力・教養を身につけておくことを求める。
[物質生命科学専攻博士前期課程]
- 求める学生像
物質生命科学専攻は応用化学と生命科学に関連する多様な分野で構成されているため、これらの分野のいずれか、あるいは複数の分野に興味を持ち、学部で得られた知識を基礎として、大学院ではより高度で幅広い専門知識を習得し、研究を行うための技術を身につけて活躍する意欲のある学生を求める。さらに、研究成果の発表とそれによる社会貢献についても常に意識しておいて欲しい。 - 入学者選抜において評価する点
専攻内の多様な専門分野を広く学修することが望ましいため、学部で学習した特定の分野だけではなく、化学と生命科学の広い範囲に好奇心を持ち、自ら積極的に学修を進められる能力と態度を評価する。また、この分野の研究は複数の人が関わることが多いため、協調性があり、多くの人とチームワークよく調査や実験に取り組むことができる能力および実行力を評価する。 - 入学前学習として求めること
多様な専門分野に対応するために、化学と生命科学については基礎的知識を幅広く学修しておくことを求める。また、大学院では確実な実験技術が要求される場合が多いため、学部の教育プログラムにおける実験科目には積極的に取り組み、基礎技術を習得しておくことを求める。また、プレゼンテーション能力や文章作成能力についても常に意識して、高めていく努力をすることを求める。
【博士後期課程】
[総合工学専攻博士後期課程]
- 求める学生像
総合工学専攻は、博士前期課程での研究成果(若しくは同等の研究業績)を前提に、自身の専門領域で主体的に研究課題を定め、研究計画に従って高度な専門知識と最新の実験技術により研究を進め、その独創的な成果を博士論文として結実させるとともに、専門雑誌に論文発表できる能力を身につけて活躍する意欲のある学生を求める。 - 入学者選抜において評価する点
総合工学専攻は、機械工学専修、電気工学専修、健康・人間医工学専修、数物科学専修、情報学専修、土木工学専修、応用化学専修、生命科学専修、材料・表面工学専修の9つの専修からなる。博士前期課程を修了した学生が、本専攻においてより深く広い知識と技術を身につけることにより、複数の専門領域や境界領域にまたがる将来の新しい先端的な技術分野で指導的な役割を果たしうる素養を備えていることを評価する。 - 入学前学習として求めること
総合工学専攻では、専門分野に関する知識・理解力を有するに留まらず、自らの研究成果を国内外に情報発信可能な表現力を鍛錬することを求める。また、日本語での論文作成能力に加えて、英語でのプレゼンテーション力および論文作成能力を学修することも求める。
[建築学専攻博士後期課程]
- 求める学生像
建築学専攻博士後期課程は、建築学の専門分野に関する幅広い知識と特化された専門技術あるいは設計能力を有し、高い倫理観、社会性、公共性、国際感覚を身に付け、建築分野を中心に幅広く社会に貢献できる力を身につけて活躍する意欲のある学生を求める。同時に、必要な知識を求め、新たな学問知を切り開こうとする探求心を持ってオリジナリティある研究に挑める人材として成長する意欲のある学生を求める。 - 入学者選抜において評価する点
建築学専攻博士後期課程では、建築学分野における広範な知識と自らが専門とする特定分野における知識を確固たるものにし、研究テーマを定め追及する技術と能力を育むことを目的とする。そこで、基礎的研究から応用的、発展的な研究が遂行でき、より広い視野と高い視座から研究成果を社会に還元できる素養を備えていることを評価する。 - 入学前学習として求めること
国内外の論文、学会、記事など多種のソースから知識を獲得する能力、自らの創造の成果としての研究や作品を国内外に情報発信可能な表現力を鍛錬することとともに、一定の業績(学会発表など)を積んで入学することを求める。
- 求める学生像
-
2.教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
工学研究科は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、次に掲げる方針に基づき、教育課程を編成・実施する。
なお、本方針は、諸科学の進展や社会の変化、本学に対する社会の要請等を踏まえて、常に内容に改善・改良を加え、教育課程並びに教育指導体制の充実に努める。また、各授業科目は、FD(ファカルティ・ディベロップメント)活動によって、不断の努力をもってさらなる充実に努める。
※ 教育課程の体系性や学位授与方針との対応関係はシラバス等により別途明示する。[工学研究科博士前期課程]
1.教育
機械工学専攻、電気工学専攻、情報学専攻、建築学専攻、土木工学専攻、物質生命科学専攻を設置し、研究者や技術者等において第一線で活躍できる人材の養成のために、演習的要素を持たせた科目及び修士論文に直接関係する実験の計画と実施、関連研究の調査などを通じて、教育課程を各専攻のもとで次のように編成し、修士論文執筆のための体系的なシステム(修士学位取得プロセス)を提供する。- 教育課程は、講義科目と演習科目、実験科目・論文指導に大別し、実践的・専門的な知識を養う科目体系と自己の研究活動を連動させた、修士論文執筆のためのカリキュラムを編成する。
- 講義科目は、広く先端的な学問領域にも理解を深められるよう各専修分野の科目を構成し、その基礎的理解の上で諸課題を考察するための知識・考察力を涵養する。
- 演習科目は、専門領域における問題に関して、学問的関心をより専門的に深めるよう学生の主体的なアプローチ能力を涵養する。
- 実験科目・論文指導では、演習の延長線上に実験・研究成果を修士論文にまとめ上げることのできる力を養成する。
2.評価
研究によって培われた能力の評価について次のように定める。- 学期末や平常時に行われる試験・レポート及び修士論文の審査を通じて、専門分野に関する知識・理解力を評価する。
- 実験・実習及びゼミナールでの発表、修士論文の審査を通じて、思考力・論理性やプレゼンテーション能力を評価する。
- 研究室・ゼミナールでの取組み、学会での発表状況や中間報告会により、研究への意欲や態度を評価する。
[工学研究科博士後期課程]
1.教育
総合工学専攻においては、複数の専門領域や境界領域にまたがる将来の新しい先端的な技術分野で指導的な役割を果たしうる人材の養成を目的とし、建築学専攻では高度な建築技術の修得と建築デザイン能力向上を目的としたうえで、主体的な研究計画に基づいて研究課題に取り組めるように教育課程を編成し、博士論文執筆のための体系的なシステム(博士学位取得プロセス)を総合工学専攻、建築学専攻のもとで提供する。- 教育課程は、講義科目と演習科目、実験科目・論文指導に大別し、実践的・専門的な知識を養う科目体系と自己の研究活動を連動させた、博士論文執筆のためのカリキュラムを編成する。
- 講義科目は、博士前期課程から継続した担当教員による指導により、専門分野における問題の見出し方や課題の設定方法、論文執筆、研究報告、議論の方法等、学問研究に必須の能力を涵養する。
- 研究指導科目は、指導教授の指導のもと、集大成としての博士論文に向け、研究計画の構想、研究の遂行、論文の作成まで主体的にできる能力を涵養する。
2.評価
研究によって培われた能力の評価について次のように定める。- 学位論文の審査や研究成果の内容とその公表状況により、専門分野に関する知識・理解力を評価する。
- 実験・実習及び発表した学術論文や博士論文の内容、研究発表や公開説明会等を通じて、思考力・論理性やプレゼンテーション能力を評価する。
- 研究室・ゼミナールでの取組み、学会や学術論文の発表状況や、口頭試問等により、研究への意欲や態度を評価する。
-
3.学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
工学研究科は、教育研究上の目的のもと、次に掲げる方針に基づき学位を授与する。
[工学研究科博士前期課程]
修了要件を満たし、修士論文の審査によって、次のとおり資質や能力を有していると認められる者に、修士(工学)の学位を授与する。【共通】
- 工学を中心とした学術の理論と応用能力を身につけ、豊かな人間性を有している。
- 物事を総合的に判断できる能力を有している。
【機械工学専攻】
- 機械工学の原点である「物を作る」技術と理論を中心に据えながら、現在の機械工学の幅広い要請に応えるべく、高度な専門知識と技術・技能とを有している。
【電気工学専攻】
- 最新の研究課題に取り組みながら、さらに高度な専門知識や技術を身につけ、大学、公的機関、企業等で自立して研究活動を行うことができる能力を有している。
- 教育の場や国際社会で高い倫理観や国際的視野を持って活躍できる。
【情報学専攻】
- 確かな専門知識と幅広い視野を備え、ICTのさらなる発展に寄与する能力を有している。
【建築学専攻】
- 創造性と幅広い視野を身に付けた建築家・建築関連技術者として社会に貢献できる。
- 物事を理論的に思考し、自ら問題点を発見し解決するための基本的な能力を有している。
【土木工学専攻】
- 高度な知識と技術、何事にも柔軟に対応できる応用能力を身に付けている。
- 安心・安全な社会の形成のために貢献することができる能力を有している。
【物質生命科学専攻】
- 特定の専門分野だけに偏らない広い視野と研究能力を身に付けている。
- 専攻の専修分野における高度な専門知識と技術を修得している。
[工学研究科博士後期課程]
修了要件を満たし、博士論文の審査によって、次のとおり資質や能力を有していると認められる者に、博士(工学)の学位を授与する。【共通】
- 高度な専門能力を有する人材に留まらず、指導的立場に立つ能力を有している。
【総合工学専攻】
- 複数の専門領域や境界領域にまたがる将来の新しい先端的な技術分野で指導的な役割を果たすことができる能力を修得している。
【建築学専攻】
- 創造性と幅広い視野を身に付けた建築家、建築関連技術者・研究者として社会に貢献している。
- 高度な研究テーマの選定から成果の発信に至る研究活動を自ら遂行する能力を有している。