2011

出村 彰 監修 / バプテスト史教科書編纂委員会 編著
A5判・並製・234頁・本体価格:2.100円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善出版株式会社 / 2011年5月30日発行
17世紀、英国初期バプテスト派の誕生から、19世紀までの発展、その後、米国でプロテスタント最大の教派までに成長し、日本へも伝えられたバプテスト教会の教会史。出村彰氏を監修者に迎え、共同執筆されたベーシックなバプテスト通史。
第一章 宗教改革
第二章 バプテスト教会の誕生と17世紀バプテスト教会の発達
第三章 近世イングランドのバプテスト教会
第四章 アメリカのバプテスト教会
第五章 日本のバプテスト教会

宮下 治(関東学院大学人間環境学部人間発達学科准教授)/益田裕充(群馬大学教育学部准教授)
A5判・152頁・本体価格:1.800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善出版株式会社 / 2011年8月31日発
理科大好きな子どもをはぐくむためには、観察や実験などの直接体験を通して身近な自然現象に興味と関心をもたせることがまず重要である。本書は、小学校や中学校の先生方、そして先生をめざして学んでいる大学生を対象に、子どもの「すごい!」の声を引き出すための理科授業の理論と実践について紹介している。
第1部 こどもの「すごい!」を引き出す理科授業―理論編―
第1章 思考力、判断力、表現力を育成する理科授業
第2章 理科授業の構成
第3章 学習内容の系統性とカリキュラム
第4章 教師としての成長と理科授業研究による授業力の向上
第2部 子どもの「すごい!」を引き出す理科授業ー実践編―
第1章 よりよい理科授業の作り方
第2章 教師をめざす大学生がつくる理科授業
第3章 プロの教師がつくる理科授業
第4章 よりよい理科授業をめざして

斎藤 囲(㈱ハイテクノ代表取締役・工学博士・技術士(金属部門))
本間英夫(関東学院大学工学部物質生命科学科教授/工学博士/
関東学院大学材料・表面工学研究センター所長)
山下嗣人(関東学院大学工学部物質生命科学科教授/工学博士/
関東学院大学材料・表面工学研究センター副所長)
A5判・336頁・本体価格:3,200円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善出版株式会社 / 2011年12月20日発行
めっき技術は、日常生活品から携帯電話やパソコンなどのハイテク製品にいたるまで広範囲に応用されている。本書では、電気めっきと無電解めっきを中心に、その原理・分類などの基礎知識から各種めっき技術、エレクトロニクスをはじめとする最先端分野への応用について、最新の研究成果を含めて開設する。
第1章 めっきとは
第2章 めっきの基礎知識
第3章 主な電気めっき
第4章 銀鏡反応と置換めっき
第5章 無電解めっき
第6章 プラスチックへのめっき
第7章 めっきによる機能性膜の展望
第8章 先端技術への応用例
第9章 電気化学測定法のめっき分野への応用

棈(アベ)木 紀男著 関東学院大学工学部建築学科教授・工学博士・一級建築士
B5判・208頁・本体価格:2,300円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善出版株式会社 / 2011年2月10日 発行
近年の構造設計はほとんど一貫設計構造計算ソフトによっている。建築基準法令や告示に規定されていることも多い。膨大な入出力データによってなされる計算の過程を理解できるように設計例を用いて解説している。
第1章 現在の建築の耐震設計法の概要
第2章 許容応力度設計と保有耐力設計法の解説
第3章 限界耐力計算による設計例
第4章 限界耐力計算を用いる耐震設計法の概説
第5章 時刻歴地震応答解析
第6章 限界耐力計算のための表層地盤の増幅特性
2010

宮村 忠 著 (関東学院大学工学部教授。工学博士。専攻:河川工学。学術団体日本河川開発調査会代表。)
232頁・本体価格:1.900円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2010年3月1日 発行
多数の河川が国土を刻む日本では、治水が永遠のテーマである。公共事業に頼るあまり、被害を大きくしている現代水害の実態を紹介しながら、各地に伝わる自主防災の知恵の再考を提唱。昭和63年土木学会受賞作品、待望の改訂版。
序章 パニック―長崎水害の教訓
第1章 治水のフォークロア
第2章 水防の騒乱
第3章 利根川治水の展開
第4章 治水と水防の変遷と構図
終章 近代治水の課題

糠塚 康江・藤田 潤一郎 著 (関東学院大学法学部教授)
B6判・226頁・本体価格:1.800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2010年3月30日 発行
民主主義は、一方であまりにも自明であり、他方で常に論争的である。本書は、古代と近代の思想史、近代国家の制度枠組、今日の地方分権、グローバル化という多角的な視点から解き明かすことで、民主主義を問い直す試みである。
Ⅰ民主制の思想史的考察
/民主主義の原義と本質
/〈社会契約説〉の功罪
Ⅱ民主制の制度設計
/代表民主制
/首相公選論と民主主義
/租税と民主主義
/地方自治:「民主主義の学校」
Ⅲ民主主義をとりまく国際環境
/国際機構における「民主主義の赤字」
/国際金融危機と民主主義

山口 稔 著 (関東学院大学文学部教授 〔博士〕 社会福祉学)
A5判・290頁・本体価格:3,600円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2010年3月30日 発行
マレー・G・ロスのコミュニティ・オーガニゼーション統合化説に関わる書籍、論文、草稿、講義録などの歴史的資料を駆使し、発展史的に読み解いた研究書。現代の地域福祉によみがえるロスの思想と理論が今日的課題に応える。
第1章 コミュニティ・オーガニゼーション統合化説の歴史的意義と研究課題
第2章 M.G.ロスの思想と理論
第3章 コミュニティ・オーガニゼーションの概念
第4章 コミュニティ・オーガニゼーションとコミュニティ
第5章 民主主義とコミュニティ・オーガニゼーションの役割
第6章 コミュニティ・オーガニゼーションと住民の主体形成
第7章 コミュニティ・オーガニゼーションの原則
第8章 コミュニティ・オーガニゼーションの志向性とプロセス・モデル
第9章 支援関係とコミュニティ・ワーカーの役割
第10章 コミュニティ・オーガニゼーションと社会福祉協議会基本要項

石崎 悦史 著 (関東学院大学経済学部教授 〔博士〕 商学)
A5判・208頁・本体価格:2.000円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2010年4月10日 発行
ネットワーク商品論とは日本初の本、どの商品も他の商品との関係や関連(これをネットワークと表現する)なしで成立しない。とくに現在は消費者がネットワークのどの部分を評価して購入するかという点の変化が速く激しいので、この視点の有効性を主張する。
第 1章 ネットワーク商品論の構想
第 2章 商品進化論からネットワーク商品論へ
第 3章 ネットワーク商品の分類
第 4章 商品による競争の新局面
第 5章 ネットワーク商品の競争要因
第 6章 携帯電話の前史から見るネットワーク商品
第 7章 携帯電話の理論的考察から見るネットワーク商品
第 8章 携帯電話の現状と将来から見るネットワーク商品
第 9章 ネットワーク商品論の構築
第10章 ネットワーク商品論の理論的分類
第11章 ネットワーク商品論の理論的総括

関東学院大学経済学部 編
A5判・212頁・本体価格:1,800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2010年4月10日 発行
本書は、経済史からの歴史的アプローチとミクロ・マクロ経済理論による理論的アプローチの両面から経済学の全体像をとらえようとしたユニークな経済学入門書。見やすい図表とともにゲーム理論や国際経済学もコンパクトにまとめている。
第1章 経済学とは何か
第2章 経済社会を歴史的に見る
第3章 市場経済とミクロ経済学
第4章 国内総生産(GDP)とマクロ経済学
第5章 グローバル社会と国際経済
第6章 数学的補論

関東学院大学経済学部経営学科 編 (齊藤毅憲 監修)
B5判・124頁・本体価格:1,500円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2010/4/10
初学者が企業経営や経営学をおもしろく感じることができるように、(1)内容を絞り込み、(2)専門用語をわかりやすく解説し、(3)企業経営を具体的にイメージできるコラムや図表をとりいれ、④自学自習のために右側をノートにする、という特色をもったテキスト。
序章 スタートしよう! 経営学へ
第1章 企業ってなんだろう?
第2章 モノが売れるのにはワケがある!
第3章 お金の流れを知れば企業がわかる!
第4章 情報化が企業を変える!
補章 大学における「経営学」の学び方

宮下 治 著 (関東学院大学人間環境学部人間発達学科准教授)
A5判・168頁・本体価格:1,800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2010年5月10日 発行
小学校の先生をめざす大学生と小学校の先生方を主に対象としている。先生の手作りの観察・実験を通して子どもが「すごい!」と言って理科が大好きになっていく授業の実践16事例と、理科授業方法のポイントを紹介している。
第1章 よりよい理科授業の作り方
第2章 自然大好きな子どもをはぐくむ学習指導要領に沿った理科授業の工夫
第3章 自然大好きな子どもをはぐくむ先生の発見事象による理科授業の工夫
第4章 よりよい理科授業を目指して

松田 和憲 著 (関東学院大学教授)
A5判・660頁・本体価格:5,500円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2010年7月5日 発行
本書は、D.ボッシュの宣教のパラダイム転換モデルに依拠しつつ、日本文化との対論の中で、聖書神学的、歴史神学的な考察を踏まえ、文脈化神学の線上に立って、日本の21世紀における新しい宣教の視座を呈示する意欲的な力作である。
第Ⅰ部 福音書における「イエスの宣教」に関する考察
第1章 マルコの宣教論
第2章 マタイの宣教論
第3章 ルカの宣教論
第4章 ヨハネの宣教論
第5章 第Ⅰ部「結び」に替えて
第Ⅱ部 「宣教パラダイム」の歴史的概観とその意義
第1章 初代教会から教父時代へのパラダイム転換
第2章 宗教改革時代から近代啓蒙主義へのパラダイム転換
第3章 現代世界のキリスト教
第Ⅲ部 21世紀の日本における「宣教の神学」の方向性を探る
第1章 現代社会における「宣教の神学」の方向性
第2章 日本人の自己アイデンティティ
第3章 ポストモダンの宣教の「文化横断的パラダイム」構築に向けて

星野 彰男 著(関東学院大学名誉教授)
A5判・246頁・本体価格:2.400円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2010年10月24日 発行
金本位制か管理通貨制かを問わず、実体経済を律する価値法則は万有引力の法則のように貫徹される。ただし、それは単なる物理的な循環法則でなく、分業→労働生産力(才能)改良による内生的成長論としてである。これが『国富論』の基本命題であった。
序論 ―バブルと価値法則―
第1章 『国富論』の基本命題
第2章 才能論と価値論
第3章 商業社会と資本制社会
第4章 モデル形成におけるスミスとリカードの相違
第5章 支配労働価値論をめぐるスミスとリカードの相違
第6章 スミス価値論批判への反批判
第7章 価値法則としての「見えざる手」
第8章 スミスと重農主義の相違
第9章 A・スミス生産的労働論の検証
補論1 価値(経済学における)
補論2 書評・矢嶋道文『近世日本の「重商主義」思想研究』
補論3 私の経済観
2009

平坂文男(関東学院大学教授)
A5判・204頁・本体価格:2,600円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2009年3月 発行
本書では、音声の研究において比較的良く使われている音声分析の幾つかの手法について、初めて音声分析の手法を学ぶ者でも、容易に理解出来るように、その原理を出来る限り平易に解説している。
第一章 音声の生成
第二章 アナログ信号とディジタル信号
第三章 時間領域での処理
第4章 周波数領域での処理
付録Ⅰ 本文中で用いたソフトウエアについて
付録Ⅱ インターネット上で入手可能な音声編集と分析ソフトウェア

関東学院大学文学部英語英米文学科 編著
B6判・300頁・本体価格:1,900円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2009年4月 発行
文学部英語英米文学科の各教員の専門分野の入門となる内容を、わかりやすい言葉で、授業なら一つの連続講義のような形で、英語学、イギリス文学、アメリカ文学を渉猟し、知のフロンティアへ誘う。本書のどのエッセイにもそれぞれの教員の熱い思いが込められており、学生にとって学びの楽しさを見出す手がかり与えるものである。
第一章 英語学
第二章 イギリス文学
第三章 アメリカ文学

水沼淑子(関東学院大学教授) 著
A5判・188頁・本体価格:2,500円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2009年6月 発行
丸ビル建設のために来日し、関東大震災後の横浜で活躍したアメリカ人建築家
ジェイ・H・モーガン。本書は謎に包まれたモーガンの人生と作品について明らかにしたものである。
第一章 モーガン出生の謎
第二章 世紀末アメリカの建築修行
第三章 マンハッタン・マディソン街三三一番地
第四章 フラー建築株式会社
第五章 モーガンの建築設計務所と秘書石井たまの
第六章 震災後の横浜をつくる
第七章 ミッション・アーキテクトとしての活躍
第八章 スパニッシュ・スタイルの住宅
第九章 田園のリトリート 藤沢大鋸の自邸
第十章 建築家ジェイ・H・モーガンと日本

関東学院大学 キリスト教と文化研究所 バプテスト研究プロジェクト 編 (村椿真理/佐藤光重/影山礼子/古谷圭一)
A5判・224頁・本体価格:2,400円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2009年10月 発行
本書は近代バプテストの宣教論を構築したフラー神学紹介と、ロジャー・ウィリアムズの政教分離思想研究、さらに日本で教育を通して宣教を進めたA・S・ブゼルのバプテスト派独自の教育理念解明など、4人の研究者による労作。
第1章 アンドリュー・フラーとバプテスト伝道会-フラー神学の紹介-
村椿真理)
第2章 寛容なる原理主義-ロジャー・ウィリアムズの政教分離思想-
(佐藤光重)
第3章 アニー・S・ブゼルの教育-思想と実践-
(影山礼子)
第4章 第二次世界大戦後の四谷教会
(古谷圭一)

小林照夫/澤喜司郎/帆苅 猛 編著者
A5判・248頁・本体価格:2,400円発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2009年10月 発行
本書は、開港にはじまる港都横浜の150年の歴史を縦軸として、日本の西洋文化の受信基地横浜をステージに、日本の近代化について言及したものである。その特色は、横浜が「港の都市(まち)」であり、宣教師が活躍した「文化の都市(まち)」と言うことから、そうした側面を浮き彫りにしたユニークな書にある。
序章 横浜の150年
第1章 横浜開港とハイカラ文化
第2章 幕末の幕府外交
第3章 商館貿易と運上所内英学所
第4章 横浜文化の助っ人
第5章 東アジアの文化センター中華街
第6章 山手に開花した洋楽の世界
第7章 山手の地はミッション・スクール生誕の地
第8章 奉仕に生きた人ベンネット
第9章 横浜におけるキリスト教を基盤とした草創期の障害児教育
第10章 横浜で展開した関東学院のセツルメント活動
第11章 大学で開花したYMCA運動
第12章 タイで実践している関東学院小学生たちの奉仕活動
終章 レンズを通して見た港都横浜の今と昔

山﨑 稔惠 著 (関東学院大学人間環境学部教授)
四六判・368頁・本体価格:3,800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2009年12月 発行
W.ホガースら西欧近世・近代の作品を中心に、芸術の位相における服飾の様態や人間のこころに映るさまの魅惑と謎を、「寓意」「エロス」「メディア」そして「主題」「対話」「技法」の観点から探る。
服飾史、服飾美学、美術史を往還しながら思考する、あやなすイメージ=景色の世界。
序 ユルスナールの靴
寓意の主題
1. 光の粒
2. 真珠ものがたり
エロスとの対話
3. 毛皮のポエジー
4. ボエームのマフ
メディアの技法
5. たわむれの行方
6. 仮面扇の真相
結び あやなす景色
2008

糠塚康江 / 編著 浅野俊哉 / 編著 (関東学院大学教授)
B6判・264頁・本体価格:2,400円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2008年03月 発行
平和は守るものなのか、創り出すものなのか?ふだん見落とされがちな日常的実践の中に潜む平和創造の契機を剔抉し、学際的な観点から新しい共同性のあり方を探った意欲作。
プロローグ <平和の創造>とは
Ⅰ <平和>をめぐる思想史的断章
Ⅱ 国際社会における<平和>へのアプローチ
Ⅲ 市民相互間の<平和>の創造

大野功一(関東学院大学教授) / 和田聡(関東学院大学准教授) 共著
B5判・232頁・本体価格:2,380円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2008年04月 発行
複式簿記の基本ルールの説明に沿って練習問題と章末問題を解いていけば、洗練された複式簿記のしくみの面白さを実感でき、会計学を学ぶ基礎が身につく構成になっています。
第1章 企業の簿記
第2章 簿記と財務諸表
第3章 仕訳帳・元帳・試算表
第4章 決算手続き
第5章 商品売買取引の処理方法
第6章 各種期中取引の仕訳
第7章 決算整理
第8章 決算整理から財務諸表の作成まで
第9章 帳簿組織
解答編
解答用紙(別冊)
2007

バプテスト研究プロジェクト編
A5判・264頁・本体価格:2,400円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2007年03月 発行
平和は守るものなのか、創り出すものなのか?ふだん見落とされがちな日常的実践の中に潜む平和創造の契機を剔抉し、学際的な観点から新しい共同性のあり方を探った意欲作。
プロローグ <平和の創造>とは
Ⅰ <平和>をめぐる思想史的断章
Ⅱ 国際社会における<平和>へのアプローチ
Ⅲ 市民相互間の<平和>の創造

あべ木 紀男 / 規矩 大義 編著(関東学院大学教授)
B5判・192頁・本体価格:2,600円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2007年10月 発行
構造物の耐震設計は高度化している。建設地の地震動、大地震時の崩壊状態の検討、地震動を低減する免震や制振構造の普及など、耐震設計の基礎分野について平易に述べている。
はじめに
第1章 地震工学入門 -地震の基礎知識-(前田 直樹)
第3章 地盤工学入門(規矩 大義)
第4章 フレームの弾塑性解析入門-限界状態設計法の基礎として-(高島 英幸)
第5章 構造振動学の基礎(棈木 紀男/中島康雅)
第6章 耐風工学入門(中藤 誠二)
2006

長谷川 逸子 編著(関東学院大学大学院客員教授)
A5判・176頁・本体価格:2,000円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2006年02月 発行
建築家・長谷川逸子氏が16人の本学大学院生とともに「デザインスタジオ」で行った活動の全記録。
授業プロセス、作品の詳細な紹介講評、エッセイ「プロセスシティー」を収録。
はじめに
作品講評
デザインスタジオ 2004年 秋
デザインスタジオ 2004年 春
キャベツ
盆
レイヤーリング
ジャム
身体デザインユニット
本の広場
HANA*HANA
あとがき
プロセス・シティー

濱田 恂子 著(関東学院大学名誉教授)
A5判・376頁・本体価格:3,800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2006年02月 発行
明治以来、近代化を進めて来た日本人は、精神的にはどのような歩みを示したのか?
今後の行方を模索するために、私たち日本人の思索の動向をその紆余曲折とともに、開示する。
序章 哲学思想史記述の可能性
第Ⅰ部 明治・大正・昭和前半
第1章 第一期・解放と啓蒙
第2章 第二期・近代日本哲学の諸様相
第Ⅱ部 第二次世界大戦敗戦以後
第3章 第一世代・対決と解放
第4章 第二世代・理性から感性へ
終章 現在の諸状況

大豆生田 啓友 著(関東学院大学人間環境学部助教授)
A5判・276頁・本体価格:2,300円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2006年03月 発行
「子育て支援」とは何かを問い直し、保育所・幼稚園・ひろば型支援施設において、共に支え合い、育ち合う支援のあり方についての探求を行った実践論。
第Ⅰ部 現代の子育て環境と子育て支援
第1章 現代の子育ち・子育てとその環境
第2章 子育て支援とは何か
第Ⅱ部 幼児教育・保育の場の子育て支援
第3章 保育の日常性と子育て支援
第4章 多様な保育サービスと地域子育て支援
第Ⅲ部 ひろば型子育て支援施設の意義と課題
第5章 NPO法人「びーのびーの」の取り組み
第6章 ひろば型子育て支援施設の意義と課題
終章 支え合い・育ち合いの子育て支援の構築に向けて
-本書のまとめと課題-
補論 子ども家庭支援プログラム試案

税所 哲郎 著(関東学院大学経済学部助教授)
A5判・368頁・本体価格:3,800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2006年03月 発行
現代の企業戦略で重要な情報セキュリティについて、テクノロジーだけでなく組織に対する制度的対策や管理的な側面である情報セキュリティ・マネジメントについて論じている。
第1章 情報化社会と情報セキュリティ・マネジメント
第2章 組織と情報セキュリティ・マネジメント
第3章 情報セキュリティポリシーの策定と導入
第4章 情報セキュリティ技術とその適用
第5章 情報セキュリティ・マネジメント展開のための国際標準
第6章 情報セキュリティ・マネジメント展開のための関連法規
第7章 情報セキュリティ・マネジメント展開のためのガイドライン

宮崎 道雄(関東学院大学工学部教授) / 銭 飛(関東学院大学工学部教授) /
簑 弘幸(関東学院大学工学部助教授) / 島田 和宏(関東学院大学工学部助教授) 共著
B5判・250頁・本体価格:2,380円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2006年04月 発行
電気主任技術者やエネルギー管理士等の国家試験に含まれる分野を網羅。理解の助けになる補足事項や公式をサイドノートに付記し、電験の過去問題を含む演習問題や例題を数多く掲載した。「回路理論」を学ぶためのテキストとして最適。
第1章 基礎知識
第2章 直流基礎
第3章 交流と瞬時値
第4章 ベクトル記号法(フェーザ法)
第5章 回路方程式
第6章 回路網の諸定理
第7章 三相交流
第8章 非正弦波交流
第9章 二端子対回路
第10章 過渡現象
第11章 一端子対回路
第12章 分布定数回路の定常状態
付録A 単位
演習問題解答

島村 宣男 著(関東学院大学文学部教授)
B6判・210頁・本体価格:2,100円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2006年05月 発行
多様化の道を進む現代英語、その直接の淵源から説きおこす「新しい」英語史。文化史の面にも配慮した斬新な記述は、大学英文科のみならず文系学部の言語文化史の講義に最適。
プロローグ 注文の多い英語史
1. 言語と言語変化
2. 近代英語の起原
3. 近代英語を遡る-中英語の世界
4. 遥か近代を離れて-古英語の世界
5. 英語史以前-ゲルマン語と印欧語
エピローグ 私の語学遍歴
付録1 OEDをタテに読む
付録2 英語史術語集
付録3 古英語屈折表
関連文献一覧

山田 銑一 著(関東学院大学工学部教授)
A5判・136頁・本体価格:1,800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2006年09月 発行
金属基複合材料は、作り方によって十分な特徴が発揮出来たり、出来なかったりする。本書は理論の解説ではなく、実際に作製した複合材料の特徴とその限界をまとめたものである。
第1章 はじめに
第2章 連続繊維強化合金
第3章 短繊維、ウイスカ強化合金
第4章 粒子強化合金
第5章 分散強化合金
第6章 金属基複合材料の試験方法
2005

岩城 完之 著(関東学院大学文学部教授)
A5判・236頁・本体価格:2400円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2005年02月 発行
住民にとって、さまざまな問題をもたらしてきた地域社会の変化を、グローバリゼーションとの関連で解く。大都市圏の形成と都市間格差、住民組織と住民自治の問題に迫る。
第Ⅰ部 グローバリゼーションと社会変動
第1章 情報化・グローバリゼーションと現代社会の構造変容
第2章 グローバリゼーションの現実と論理
第3章 グローバリゼーションと地域社会の再編
補論1 M.カステルにみる都市社会の論理
第Ⅱ部 グローバリゼーションに伴う大都市圏の問題
第1章 都市変動分析の視座をめぐる問題
第2章 グローバリゼーションと大都市圏
第3章 東京大都市圏内諸都市の変動と自立
第4章 巨大都市における住民組織と住民自治
補論2 平和運動研究の問題とグローバリゼーション

上林 喜久子 編訳(関東学院大学経済学部教授)
B5判・78頁・本体価格:952円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2005年07月 発行
英国の著名人が語る"My Best Teacher"の姿を通して優れた教師とは何か教育とは何かを問い直す。
A.Horowitz(作家)
D.Lewis(オリンピック七種競技金メダリスト)
R.Winston(医学者)
G.Jones(テレビ司会者)
T.Gulliver(ダーツ競技者)
J.Altman(俳優)
S.Campbell(サッカー選手)
B.Okri(作家)他、計33名

今村 哲也 著(関東学院大学法学部教授)
A5判・290頁・本体価格:3.300円発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2005年06月 発行
「音楽の都」に象徴される良好な治安と静穏を誇るオーストリア・ウィーンの警察力のつくられ方(警察官教育)の今を、法制度の側面およびその教育内容から実証的に分析する。
序章 問題関心の所在
第1章 警察官教育(教養)に関する法構造
第2章 内務省安全アカデミーの創設
第3章 安全アカデミー審議会
第4章 安全アカデミー改正法案
第5章 新安全アカデミー法の成立
第6章 安全アカデミー教育命令の制定
第7章 行政改革実施法の展開
第8章 各級執行機関基礎教育命令の改正
第9章 安全アカデミーの具体的組織化
第10章 連邦警察官制度構築への法と命令

中村 克明 著(関東学院大学文学部教授)
A5判・256頁・本体価格:2,300円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2005年10月 発行
技術的側面の分析・検討に重点を置いてきた、これまでの図書館情報学のあり方を根本的に見直し、国民の知る権利保障を中軸にすえた、新たな図書館情報学のモデルを提示する。
第Ⅰ部 理論的および歴史的検討
第1章 図書館哲学と図書館の運営
第2章 知る自由と知る権利の関係に関する検討
第3章 1954年「自由宣言」における知る自由の採用
第4章 1979年「自由宣言」における知る自由の継承
第Ⅱ部 関連概念の検討
第5章 知的自由概念の検討
第6章 「図書館の自由」概念の検討
第Ⅲ部 諸問題の検討
第7章 学校図書館と「禁書」事件
第8章 学校図書館の発展と課題
第9章 図書館員の責任
第10章 戦後日本における国家秘密法制の展開
2004

中泉 拓也 著(関東学院大学経済学部助教授)
A5判・144頁・本体価格:1.800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2004年03月 発行
「不完備契約理論」と「ソフトな予算制約の問題」を扱った、数少ない日本語の専門書である。
不完備契約理論の現状を概観した後、その新たな可能性を提示している。
第1章 近年の不完備契約理論の展開
第2章 ホールドアップ問題解消のためのプロダクトシステムのデザインにむけて
第3章 多企業間取引における所有権アプローチ
第4章 経営者の交代メカニズムに基づく分権的資本市場の効率性

石崎 悦史(関東学院大学経済学部教授) / 橋本 仁蔵(元一橋大学商学部教授) 共著
A5判・176頁・本体価格:1.800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2004年03月 発行
商品が消費者ニーズへの対応度を上げることにより、消費者の満足度を上げることを商品進化と定義したうえで、商品進化に必要なのは技術であり、かつそれ以外の付加価値の役割も重要であることを実証的に明らかにする。
第1章 商品進化論の構想
第2章 商品進化における技術
第3章 商品進化のケース・スタディⅠ-自動車(1)
第4章 商品進化のケース・スタディⅡ-自動車(2)
第5章 商品進化のケース・スタディⅢ-携帯電話
第6章 商品進化のケース・ステディⅣ-エコ商品
第7章 諸品進化のケース・スタディⅤ-エネルギー商品
第8章 デジタル化と商品進化
第9章 情報化の時代における商品進化
第10章 付加価値による商品進化へ
補論 オックスフォード大学との交流
-商品進化の日英比較にむけて

上林 喜久子 編訳著(関東学院大学経済学部教授)
B5判・110頁・本体価格:1.400円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2004年11月 発行
英国の著名人が想い出の教師を語る。個性的で優秀な教師が独自の教育観で生徒を成長させていく有様の中に教育の本質を観る。英国の教育風土を理解する手掛かりともなる。
第Ⅰ部 教師たち
A.Horowitz(作家)
D.Lewis(オリンピック七種競技金メダリスト)
R.Winston(医学者)
G.Jones(テレビ司会者)
T.Gulliver(ダーツ競技者)他、計33名
第Ⅱ部 イギリスの教育制度
第1章 学校制度
第2章 中等教育
第3章 パブリック・スクール
第4章 学外試験制度
第5章 高等教育
第6章 教員養成制度

山﨑 稔惠 著(関東学院大学人間環境学部教授)
A5変形・242頁・本体価格:2.400円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2004年11月 発行
服飾に託す人間の自覚的営みとしての「気取り」を社会的、持続的不変とも言える欲求と捉え、その複雑微妙な現象の深淵の意味を文学および美術作品を手がかりに読み解く。
プロローグ-服飾と気取り
第Ⅰ部 装身具の魅惑
Ⅰ 扇のおこない
Ⅱ ハンカチーフ考
Ⅲ ボタンホールに託された心
第Ⅱ部 羨望と差異の諸相
Ⅳ 奇抜な風習と女性たち
Ⅴ 18世紀イギリスの洒落者たち
Ⅵ 虚飾と質実
2003

濱田 恂子(関東学院大学名誉教授) / 帆苅 猛(関東学院大学人間環境学部教授)/ 杉田 正樹(関東学院大学人間環境学部教授) 共著
A5変形・242頁・本体価格:2.400円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2003年04月 発行
世界は底が抜けたのか。何があってもおかしくない現代社会のなかで、倫理学には何ができるのか。本書は、倫理学、宗教学、哲学の立場から、この問題に正面から立ち向かった。
はじめに-なぜ人間には倫理が必要なのか?
第Ⅰ部 倫理の基本問題
第1章 望ましさの実現としての行為
第2章 行為の自己規制と相互規制
第3章 行為の主体
第4章 行為の場面
第Ⅱ部 宗教と倫理-キリスト教倫理を中心に
第1章 宗教と倫理
第2章 キリスト教と環境問題
第3章 キリスト教における生
第4章 キリスト教における愛
第Ⅲ部 現代の倫理問題-応用倫理とは何か
第1章 生命倫理
第2章 環境倫理
第3章 企業倫理(ビジネス・エシックス)
第4章 情報倫理
2002

星野 彰男 著(関東学院大学経済学部教授)
A5判・308頁・本体価格:2.800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2002年03月 発行
『富国論』における内生的成長論としての付加価値論と価値法則論としての「見えざる手」の論理を究明し、これまでの理解の弱点を克服して、これからの経済思想のあるべき源流を探る。
序論
第1章 価値論と課税論
第2章 生産的労働論と価値論
第3章 価値論におけるスミスとリカードの相違
第4章 市場社会における富と価値 -スミスとリカード
第5章 付加価値論の体系
第6章 資本投下論と「見えざる手」
第7章 「見えざる手」の論理
第8章 重商主義の不幸な結果
第9章 スミス経済思想の検証
第10章 自由主義と資本主義
補論1 高島善哉における市民社会的スミス論の形成
補論2 市民社会的スミス研究の展開
補論3 スミス研究の現状と将来

島村 宣男 著(関東学院大学文学部教授)
A5判・212頁・本体価格:2.800円
発行所:関東学院大学出版会 / 発売:丸善株式会社 / 2002年11月 発行
色彩語のユニークな分析によって、ルネサンス期のスペンサーとミルトンの傑作叙事詩、ロマン派のバイロン、キーツ、スコットの小叙事詩の言語宇宙を鮮やかに切りとる研究書。
I The Spenserian Design
II The Miltonic Scheme
III Toward Romantic Narrative Poets
Appendices
刊行物に関するお問い合わせ
関東学院大学 出版会
TEL | 045-786-5906 |
---|---|
FAX | 045-786-7840 |