柏崎ゼミナールの学生たちが「カンボジア・ソーラーランタン支援プロジェクト」に携わり、カンボジアでの学習支援や様々なイベントに参加しています。

#国際文化学部 #国際交流

関東学院大学国際文化学部の柏崎梢准教授のゼミナールでは、「カンボジア・ソーラーランタン支援プロジェクト」という活動を通して、学生たちが主体的に国際協力の現場に触れ、異文化理解を深める貴重な機会を提供しています。このプロジェクトは、カンボジアの人々の生活支援を通じて、学生たちの国際的な視野を広げ、学びを深める非常に意義深い取り組みです。

プロジェクトが始まったきっかけは、柏崎准教授が以前勤務していた大学の教え子が、カンボジアで日本語教師をしているという縁から。その縁を通じて、ゼミ合宿として異文化理解や東南アジアの開発問題を学ぶ研究活動の一環としてカンボジアを視察訪問することになりました。

2024年2月、ゼミの学生たちは初めてカンボジアを訪れ、コンポンチュナン州コロパウ小学校で文房具や折り紙などを寄贈しました。しかし、電池式のランタンを持参した際に、電池が足りず十分に活用してもらえないという経験をします。この経験から学生たちは、「本当に必要な支援とは何か」を深く考えるようになりました。そして、ソーラーランタンに着目し、共感型社会貢献事業「Buy One Give One®」を展開しているランドポート(株)と連携して、CARRY THE SUN®という折り畳み式のソーラーランタンを販売する活動を始めたことがプロジェクトの始まりです。このソーラーランタンは、一つ購入するともう一つが支援先に届くという商品です。ゼミ生たちは、このソーラーランタンを大学祭や神奈川県内のイベントで販売し続けてきました。
2025年2月には、学生たちが販売したソーラーランタンをカンボジアに届け、現地の日本語学校の研修生や小学校の児童と交流を深めました。3月にも横浜市中区のイベントでソーラーランタンの販売を行い、プロジェクトの意義を広く伝える活動を展開しました。これらの活動を通して、学生たちは国際協力の難しさとやりがいを肌で感じています。

金沢区PIAフェスタ

中区環x共フェス

カンボジアでの活動は、学生たちにとって非常に貴重な学びの機会となっており、各学年ゼミ代表のお二人に話を聞きました。昨年に初めてカンボジアを訪れた鈴木悠莉さん(比較文化学科4年)は、東南アジアの文化に触れ、その活気とエネルギーに圧倒されたと話します。道に落ちているゴミや市場の匂いなど、日本との違いに驚きながらも、現地の人々との交流を通して、カンボジアの文化や人々の暮らしに深く触れることができました。特に、昆虫食の体験は、鈴木さんにとって大きな発見だったと言います。「最初は抵抗があった」という芋虫やタランチュラを実際に食べてみたところ、「意外と美味しかった」と話し、食わず嫌いだったことを認識したそうです。
酒井弥大さん(国際文化学部3年)は、カンボジアで子どもたちと交流する中で、言葉が通じなくても心が通じ合えることを実感しました 。最初は緊張していた子どもたちが、次第に笑顔を見せ、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿に感動したと言います。また、酒井さんは過去にタイに訪れたことがあり、カンボジアと隣国タイの文化の違いに触れ、同じ東南アジアでも国によって文化が大きく異なることを学びました。
カンボジアでの体験を通して、鈴木さんは、「以前は自分の意見をあまり言えなかったが、カンボジアに行ってからは積極的に発言できるようになった」と自己分析しています 。酒井さんも、「カンボジアに行ってきて体験したことを話したら、『現地の人みたいだね』と言われたことが印象的だった」と話し、周りの友人から以前よりも積極的に行動できるようになったと言われたそうです。

柏崎准教授は、学生たちの成長を間近で見守り、その変化を頼もしく感じています。ソーラーランタンの販売を行う中で、学生たちは「人に伝えることの責任」を学び、社会との繋がりを意識するようになったと評価します。また、異文化に触れ、現地の人々と交流する中で、学生たちは新しい価値観に目覚め、能動的に物事を捉えるようになったと話します。
今後のプロジェクトの展望については「カンボジアでの活動期間をより長くし、日本語教育の実習を行うなど、さらに質の高い国際交流を目指したい」と口にしました。また、現地の日本語学校と連携し、日本語教育の質の向上にも貢献したいと考えているとのことです。

柏崎ゼミナールの「カンボジア・ソーラーランタン支援プロジェクト」は、学生たちに異文化理解の重要性を教え、国際協力の現場で主体的に学ぶ機会を提供しています。学生たちは、カンボジアでの体験を通して、自身の成長を実感するとともに、社会貢献の意義を深く認識するようになりました。柏崎ゼミナールの今後の活動にご注目ください。

トピックスについての
お問い合わせ

関東学院大学 広報課
住所 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
TEL:045-786-7049
FAX:045-786-7862
お問い合わせフォームはこちら