理工学部の学生が小学生を対象にパソコン組み立て授業を開催しました。

#先進機械コース #ハードウェア #キヨシ商事 #横浜市柳町地域ケアプラザ #小学生 #夏休み

8月5日(火)、理工学部先進機械コース堀田研究室の学生たちが小学生を対象に「こども研究室」として、パソコン組み立て授業を横浜市柳町地域ケアプラザにて開催しました。

近年、小中学校では情報系の授業が取り入れられていますが、プログラムなどのソフトウェアに関する内容が中心で、ハードウェアについての教育はあまりされていません。そこで、元々交流のあったLINKAI横浜金沢エリア内に本社を置き、中古パソコンの再生や販売を行う株式会社キヨシ商事と連携しハードウェア教育のワークショップを検討していました。その頃、社会福祉法人すみなす会が運営する横浜市柳町地域ケアプラザの地域活動交流コーディネーターが、別のプロジェクトで活動していたLINKAI横浜金沢ラボ 教職研究室の学生たちの活動を知り、”理系学生による科学実験を地域のこどもたちに提供できたら”と本学へ相談があり実現に至りました。

開催にあたり、同研究室4年生の齋藤神威さん、松永大牙さんがリーダーとなり企画を行い、小学生の説明に使用する解説資料の作成や当日の司会・運営を担当。また、同研究室の3年生は事前に2人から説明を受け、子どもたちのサポートにあたりました。参加した子どもたちは小学校1年生~6年生と年齢も様々。参加者の保護者からは「普段からパソコンでゲームをしているため、パソコン自体に興味を持ってもらえればと思い申し込みました」という声もあり、ハードウェアについて触れる機会が少ない様子が伺えました。

学生たちは、パソコン本体に使用されている部品などを子どもたち向けに説明することが難しい、と話していましたが、子どもたちの「先生、次はどうするの?」という質問に合わせた解説を行いました。部品の名称や役割を学び、普段使用しているパソコンへと組み立てていった子どもたち。無事にパソコンが完成するとゲームができるという仕掛けで、子どもたちの意欲を掻き立てました。なかには「自分で作ったパソコンでゲームできるの楽しい!」といった声もあがるなど、普段は触れないハードウェアにも興味を抱いた様子です。

関東学院大学は、今後も地域と連携し子どもたちに身近な物事への興味・関心を抱いてもらえるよう学びを還元していきます。

トピックスについての
お問い合わせ

関東学院大学 広報課
住所 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
TEL:045-786-7049
FAX:045-786-7862
お問い合わせはこちら