学科の特徴
社会の多様性を理解し、相互理解を目標とする課題解決力を身につける
「社会学」と「社会福祉学」の2分野を主軸に、幅広い教養と実践スキルを身につけます。教室での学びに加えて、現場での体験的な学修を重視し、インタビューや統計調査等の社会調査のメソッドを磨き、人と社会をめぐる諸問題に公正な解決をもたらす構想力と実践力を養います。また、国際社会で活躍できるコミュニケーション能力、優れた人権感覚と公共心を育み、多文化共生社会の形成と社会福祉の実現に貢献できる人材の育成を目指します。
STUDY KEYWORD
- 多文化共生
- 社会認識力
- 社会調査能力
- ソーシャル
ワーク
カリキュラム
社会学を専門的に学ぶための基礎力を身につけ、現場での体験的な学修を通して、課題を発見・分析し、解決方法を探ります。
学科紹介動画
学部紹介
社会学部 現代社会学科 専任講師
矢﨑 千華
模擬講義
社会学部 現代社会学科 教授
細田 聡
【分野】
認知心理学、産業心理学
【研究テーマ】
ヒューマンエラー発生メカニズムの解明
模擬講義
社会学部 現代社会学科 教授
澁谷 昌史
【分野】
子ども家庭福祉論、ソーシャルワーク論
【研究テーマ】
家族支援の制度と方法/学校を基盤としたソーシャルワーク
模擬講義
社会学部 現代社会学科 教授
新井 克弥
【分野】
メディア論、文化社会学、若者文化論
【研究テーマ】
情報化に伴う社会行動・社会意識の変容
教員紹介
教員 | 研究テーマ | 業績など |
---|---|---|
新井 克弥 Katsuya Arai |
情報化に伴う社会行動 |
|
石川 時子 Tokiko Ishikawa |
ソーシャルワークの原理と倫理 |
|
井田 瑞江 Mizue Ida |
企業労働者にとっての仕事と家庭の両立(work-life balance) |
|
上野 淳子 Junko Ueno |
グローバル化時代における都市政策と地域社会 |
|
小沼 春日 Haruhi Onuma |
地域福祉の推進方法に関する研究 |
|
久保田 英助 Eisuke Kubota |
教育問題の近現代史 |
|
小山 弘美 Hiromi Koyama |
まちづくり |
|
澁谷 昌史 Masashi Shibuya |
家族支援の制度と方法 |
|
千 錫烈 Sen Suzuretsu |
公共図書館における問題利用者への対応 |
|
鄭 煕聖 Heeseong Jeong |
セルフネグレクトに至るメカニズムの解明 |
|
中村 克明 Katsuaki Nakamura |
知る権利と図書館 |
|
西村 貴直 Takanao Nishimura |
貧困問題に関する理論研究 |
|
藤浪 海 Kai Fujinami |
グローバル化社会におけるエスニシティの変容 |
|
藤根 雅之 Masayuki Fujine |
オルタナティブ教育 |
|
細田 聡 Satoshi Hosoda |
ヒューマンエラー発生メカニズムの解明 |
|
三原 武司 Takeshi Mihara |
社会学理論の進化論的展開 |
|
麦倉 泰子 Yasuko Mugikura |
障害のある人の入所施設から地域での生活への移行についての調査研究 |
|
矢崎 千華 Chika Yazaki |
明治時代のことば・自己物語 |
|
湯浅 陽一 Yoichi Yuasa |
環境問題の社会学的研究(ごみとリサイクル、再生可能エネルギーの普及と地域社会、公害の社会史など) |