理工学部理工学科 自動車コース(2020年度より学生募集停止)
コースの特徴

自動車を基本に機械工学における構造、機構などを学びます。基本となる4力学(流体・熱・機械・材料)も、講義だけでなく直接自動車に触れながら学修。3年次からはSAEフォーミュラの製作も手がける予定で、モノづくりの楽しさと手応えを感じながら、エンジニアとして必要な知識・技術を習得します。
※2021年4月より先進機械コースに変更。
※2021年4月より先進機械コースに変更。
学びのステップ

教員紹介
氏名 | 研究テーマ |
---|---|
内山 光夫 | 電解加工による曲がり穴加工の研究 高硬度材の切削加工の研究 小径ドリル加工の研究 |
金田 徹 | 製品幾何特性(GPS)教育コースウェア 球面形状の超精密測定・評価システムの開発 |
小松 督 | 義足応用2足型ロボットの走歩行制御の研究 人の情動機能のモデル化とロボットへの応用 |
武田 克彦 | GTL燃料のディーゼル機関への適用 てんぷら油からのリサイクル燃料の研究 |
辻森 淳 | 熱駆動冷熱サイクルの研究 電子機器の高信頼性冷却の研究 |
堀田 智哉 | 転がり軸受の疲労損傷に関する研究 |
宮永 宜典 | トライボロジー研究 |
柳生 裕聖 | マイクロ流体デバイスを用いたナノ粒子の合成 ナノ粒子分散高分子膜のレーザ微細加工技術 ゴム材料の粗視化分子動力学シミュレーション |