理工学部ロゴ 理工学部 理工学科 先進機械コース

コースの特徴

世界で活躍する機械工学のエンジニアを育成

機械工学は、日常生活から工業、情報産業、さらに航空・宇宙分野にいたるまで、人間社会が直面するあらゆる課題に挑まなければなりません。そのため、先進機械コースでは、その基盤となる材料力学、熱力学、機械力学、流体力学などを学修するとともに、自身の興味・関心に応じて専門的な学びを展開できるよう、総合機械、自動車、ロボティクスの3専攻を開設しています。少人数制のプロジェクト型学修では、専攻ごとの課題に対して、決められた予算内で設計・製作を行い、学外コンテストに挑戦するなどして学生の可能性をさらに広げていきます。座学で身につけた豊富な知識とプロジェクト型教育で培った想像力やコミュニケーション能力を活かし、未来を支えるエンジニアを育成します。

先進機械コース オリジナルサイトへ

STUDY KEYWORD

  • 総合機械
  • 自動車
  • ロボティクス
  • エンジニア

学科紹介動画

学部紹介

理工学部 紹介

理工学部 理工学科 数理・物理コース 准教授
船木 靖郎

模擬講義

鉄ってなんだ?

理工学部 理工学科 先進機械コース 専任講師
堀田 智哉

教員紹介

教員 研究テーマ 業績など
金田 徹
Tohru Kanada

製品幾何特性(GPS)教育コースウェア
球面形状の超精密測定・評価システムの開発

小松 督
Tadashi Komatsu

義足応用2足型ロボットの走歩行制御の研究
人の情動機能のモデル化とロボットへの応用

鈴木 伸哉
Shinya Suzuki

がたの解析
幾何公差方式の図面指示

武田 克彦
Katsuhiko Takeda

GTL燃料のディーゼル機関への適用
てんぷら油からのリサイクル燃料の研究

辻森 淳
Atsushi Tsujimori

熱駆動冷熱サイクルの研究
電子機器の高信頼性冷却の研究

堀田 智哉
Tomoya Hotta

転がり軸受の疲労損傷に関する研究

堀内 義夫
Yoshio Horiuchi

紫外線を用いた樹脂の表面改質
添加剤作用機構の電気化学解析

宮永 宜典
Norifumi Miyanaga

トライボロジー研究
最適化
流体シミュレーション

柳生 裕聖
Hiromasa Yagyu

マイクロ流体デバイスを用いたナノ粒子の合成
ナノ粒子分散高分子膜のレーザ微細加工技術
ゴム材料の粗視化分子動力学シミュレーション