コースの特徴
新しい時代の「ものづくり」に寄与する化学基礎力と社会人力を養成
応用化学コースでは、化学系および関連する製造業やプラント建設業等において、よりよい技術力を提供し社会に貢献できるよう、「化学基礎力」と「社会人力」、2つの力を身につけることに重点を置いています。「化学基礎力」では、無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、化学工学の5つ分野の基礎力を、「社会人力」では、技術者倫理、グループで研究を行う際の問題解決力、特許についての知識などを身につけます。関東学院大学には世界初、プラスチックめっき技術を実用化した実績があります。2つの力で新しい時代の「ものづくり」に夢を持てる人材を育成します。
STUDY KEYWORD
- 表面技術
- エネルギー貯蔵と環境分析
- 無機材料化学
- 教員養成
カリキュラム
新素材の開発や従来機能の高度化、環境保護などに関わる科学的発想力を身につけます。

学科紹介動画
学部紹介
理工学部 理工学科 電気・電子コース 准教授
石坂 雄平
【専攻分野】
情報・通信
【研究テーマ】
光通信用デバイスの研究開発/集積バイオセンサの研究開発
CHAPTER
- 理工学部を分解する
- 理工学部の魅力とは
- 理工学部のにおける授業の特長
- 理工学部における研究の特長
- 研究室およびコース紹介
模擬講義
理工学部 理工学科 応用化学コース 准教授
鎌田 素之
【研究分野】
環境工学
【研究テーマ】
水道水の安全に関関する研究/身近な化学物質のリスク管理に関する研究
模擬講義
理工学部 理工学科 応用化学コース 教授
香西 博明
【研究分野】
高分子化学、ゴム材料科学
【研究テーマ】
自然環境にやさしい環境応答性高分子の創製/次世代光応答性共役ポリマーの開発と実用化
模擬講義
理工学部 理工学科 応用化学コース 教授
小岩 一郎
【研究分野】
エレクトロニクス実装工学、薄膜工学
【研究テーマ】
スマートフォンに代表される高密度実装技術/新規薄膜材料の開発やその薄膜の解析
教員紹介
教員 | 研究テーマ | 業績など |
---|---|---|
鎌田 素之 Motoyuki Kamata |
水道水の安全に関する研究 |
|
香西 博明 Hiroaki Kouzai |
自然環境にやさしい環境応答性高分子の創製 |
|
友野 和哲 Kazuaki Tomono |
キャパシタ |
|
中山 良一 Ryoichi Nakayama |
酵素を用いた脂質の改質・バイオ燃料の製造 |
|
濵上 寿一 Junichi Hamagami |
環境低負荷型なプロセスを用いた機能性無機材料の作製と評価 |
|
松井 和則 Kazunori Matsui |
光機能材料の研究・・・光を使った新素材開発へ |
|
山平 多惠子 Taeko Yamahira |
ペプチド化学を基盤とした創薬研究 |