コースの特徴
多様なバイオの知識と技術を幅広く学び、生命科学のエキスパートを育成
生命科学コースでは、微生物学、細胞生物学、分子生物学、生化学、有機化学、食品科学、生態学など、幅広い生命科学の分野を学修します。また、遺伝子解析装置、蛍光顕微鏡、質量分析機、リアルタイムPCRシステムなど、各種の最新装置を使った実験科目が充実しており、高度なバイオの専門知識と実践的なスキルを身につけることができます。生命科学は常に発展している学問であることから、新しい知識や技術に対応する能力が必要不可欠です。学生が自ら課題を見つけ解決策を見つけること、また、講義や、実験科目、卒業研究を通して、学生と教員の双方向コミュニケーションを重視し、薬・医・農・エコロジーなど多彩な業界のエキスパートを育成します。
STUDY KEYWORD
- 動植物
- 食品
- 医薬
- エコロジー
カリキュラム
講義と実験による実践的な学びを通し、様々な分野で活かせるバイオの知識と技術を身につけます。

特徴的な授業
学科紹介動画
学部紹介
理工学部 理工学科 電気・電子コース 准教授
石坂 雄平
【専攻分野】
情報・通信
【研究テーマ】
光通信用デバイスの研究開発/集積バイオセンサの研究開発
CHAPTER
- 理工学部を分解する
- 理工学部の魅力とは
- 理工学部のにおける授業の特長
- 理工学部における研究の特長
- 研究室およびコース紹介
模擬講義
理工学部 理工学科 生命科学コース 助教
新家 弘也
【研究分野】
藻類利用学
【研究テーマ】
海洋性微細藻類の代謝研究/藻類由来バイオ燃料の開発
模擬講義
理工学部 理工学科 生命科学コース 教授
海老原 充
【分野】
動物分子生物学
【研究テーマ】
動物の味覚をはじめとする感覚応答解析/鳥類・爬虫類の雌雄決定メカニズムの解明
360°VR動画
最新の機器を使用した実験の様子をVRで体験することができます。
教員紹介
教員 | 研究テーマ | 業績など |
---|---|---|
新家 弘也 Hiroya Araie |
海洋性微細藻類の代謝研究 |
|
飯田 博一 Hirokazu Iida |
化学を基本とした生命科学の解析 |
|
海老原 充 Mitsuru Ebihara |
動物の味覚をはじめとする感覚応答解析 |
|
尾之上 さくら Sakura Onoue |
培養細胞への食品添加物の影響 |
|
川原 一芳 Kazuyoshi Kawahara |
微生物由来物質の構造と医薬品・化粧品などへの利用 |
|
近藤 陽一 Youichi Kondou |
植物が環境刺激に応答する仕組みの解明 |
|
清水 由巳 Yumi Shimizu |
有用微生物の分離と分類 |