理工学部ロゴ 理工学部 理工学科 表面工学コース

コースの特徴

表面工学コース

1962年、関東学院大学は、プラスチックにめっきを施す技術の工業化に世界で初めて成功しました。金属やガラス、プラスチックなど、材料の「表面」に加工を施し、本来持ちえない新たな機能を加える「表面工学」の技術。この技術は、日本の基幹産業である自動車をはじめ、スマートフォンや各種センサーなどの精密機器や、再生医療に必要なバイオ技術の分野にも応用されており、私たちの身の回りの多くのものに関わっています。そして、コロナ禍により、高速かつ大容量のデータを送受信する5Gは、今後の通信手段の発達に欠かせない技術となり、めっき技術が応用されている半導体は、通信機器の他、自動車、医療機器、ロボットにも必須で、自動運転やAIなどデジタル化が加速するこれからの経済のカギを握るともいわれています。表面工学コースでは、これまで培ってきた「産官学連携」の実績と長い歴史によるネットワークや強みを生かし、この分野において社会貢献を目指し、即戦力になるべく社会人力の養成に注力していきます。

STUDY KEYWORD

  • 表面工学
  • めっき
  • 産学連携
  • 教員養成

学科紹介動画

学部紹介

理工学部 紹介

理工学部 理工学科 数理・物理コース 准教授
船木 靖郎

模擬講義

化学の力でガラスを鏡にしてみよう!! 電子デバイスに必要不可欠なめっき技術!!

理工学部 理工学科 応用化学コース 教授
小岩 一郎
【研究分野】
エレクトロニクス実装工学、薄膜工学
【研究テーマ】
スマートフォンに代表される高密度実装技術/新規薄膜材料の開発やその薄膜の解析

教員紹介

教員 研究テーマ 業績など
小岩 一郎
Ichiro Koiwa

スマートフォンに代表される高密度実装技術
新規薄膜材料の開発やその薄膜の解析

田代 雄彦
Katsuhiko Tashiro

ファインバブルの表面工学への応用
環境配慮型めっき技術の開発

盧 柱亨
Joo-Hyong Noh

めっき・薄膜成長
表面処理
情報通信IoTデバイス
超電導エネルギー貯蔵デバイス
3D-CADによる有限要素解析

関連リンク