公開講座について
関東学院大学社会連携センターでは、「開かれた大学」を目指し地域住民の皆様方に大学施設を開放して様々な講座を開講しています。文化・教養・語学・健康・スポーツ・保育講座など様々な種類の講座を、春学期・秋学期の年二回開講しています。
~新型コロナウイルス感染拡大に伴う秋学期公開講座について~
社会連携センターでは秋学期公開講座開催に向けて、これまで以上に受講者と講師の健康と安全の確保を最優先として準備を進めて参りましたが、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、春学期に続き、秋学期においても公開講座(対面講座)を中止することを決定致しました。
受講を楽しみにご検討いただいてきた皆様には、大変心苦しいご案内となりますことを、心よりお詫び申し上げます。
また、一部の対面講座につきましては試行的にオンライン講座として実施することになりました。
テレビ・Web 会議ツール「Zoom」を用いたWeb 講義を予定しており、教室に来ることなく、ご自宅で決められた曜日時間に受講者がインターネット回線を通じて講座を受講することが可能です。受講者は講師または社会連携センターからメールでお送りする招待URL をクリックするだけで講座に参加することができます。
尚、公開講座に関するご質問等につきましては社会連携センターにお問い合わせください。
テレビ・Web会議ツール「Zoom」とは…
Zoomは、パソコンやスマートフォンを使って、セミナーやミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリです。
パソコンでZoomミーティングに参加するには、4つの機器が必要になります。
1. オンライン環境が整ったパソコン
ノートパソコン、デスクトップパソコン、※スマートフォン、タブレット等
※スマートフォン、タブレットの場合は設定方法がパソコンと違います。
2. ウェブカメラ
自分の顔を写すために必要です。マイク内蔵のものが多いです。
3. マイク
自分の声を相手に届けるために必要です。
音質にこだわらない限り、ウェブカメラに内蔵されているマイクでも大丈夫です。
4. スピーカー
相手の声を聴くために必要です。ヘッドセットやイヤホンでも大丈夫です。
尚、ノートパソコンや画面一体型のデスクトップパソコンの場合、ウェブカメラ・マイク・スピーカーが内蔵されていることが多いです。
【資料について】
ZOOM の利用マニュアル、招待URL、講師が配布するレジュメにつきましては、メールでお送りいたしますので、受講者はメールアドレスがあることが必須条件となります。
【注意事項】
ご受講には、安定的なインターネットへの接続環境が必要です。また、ZOOM のアプリを事前にダウンロードしておくとスムーズに受講できます。
オンライン講座一覧表
ジャンル | 講座番号 | 講座名をクリックしてください。 | |
---|---|---|---|
一般講座 | 教養 | 004 | 【終了しました】憲法入門今だから知りたい憲法の基本 |
005 | 【終了しました】イタリア都市紀行 トスカーナ地方の都市・建築・庭園2 |
||
007 | 食品業界と建築業界での実務対応 食品研究と建築資格の重要性 |
||
011 | 【終了しました】初めて学ぶキリスト教平和学 今、キリスト教から考える戦争、暴力、平和、そして和解 |
||
033 | 【終了しました】自宅で学ぶSDGs入門 -Zoomによるオンライン講座- |
||
034 | 自宅で学ぶデータサイエンス入門 -Zoomによるオンライン講座- |
||
035 | 日常空間であそぶ 体験型アート講座 いつもの街中に余剰を見つけて、身体を使ってそこに「あそび」を生み出す(オンライン講座) |
||
社会人の学び直し講座 | 社会人の学び直し | 社01 | 【終了しました】「伝わるドキュメントデザイン」実践講座 文書・帳票からプロモーションツールまで、素人でも「明日から使える」デザイン力が身につく |
社02 | カウンセリング講座 アドバンスコース カウンセリング能力をブラッシュアップする |
||
社03 | 税理士による租税講座 実例から学ぶ税金のしくみと納税 |
Zoom利用マニュアル(パソコン版)こちら
Zoom利用マニュアル(スマホ版)こちら
公開講座受講手続のご案内はこちら
中止となる公開講座一覧はこちら
公開講座についてのお問い合わせ
関東学院大学 社会連携センター
受付 | 月~金曜日:9:00~16:00 |
TEL | 045-786-7892 |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 | |
住所 | 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1 Foresight21 7F |