陸上競技部の内野李彗選手が1/1のタウンニュースに取り上げられています。
12/22に開催した「Jリーグ加入内定選手合同記者会見」について取り上げて頂いています。
人間共生学部 山田ゼミナールの学生が中国国際放送局主催イベントに出演します。
12/23の日本経済新聞に経済学部の青柳健隆准教授がコメントしています。
学長メッセージ ~クリスマスを迎えるにあたって~
経営学部の中村桃子教授が国立国語研究所主催の講演会に登壇します。
12/13に放送されたNHK 「おはよう日本」で建築・環境学部の中津秀之准教授がコメントしました。
「横浜・関内キャンパス」と「新棟」の愛称が決定しました。
2022年度 関東学院大学 オンラインクリスマス礼拝
12/4の秋田魁新報に経済学部の青柳健隆准教授がコメントしています。
12/9 カフェ「Nathan-Coffee 1884」をオープン~横浜・関内キャンパスにて有隣堂と業務委託契約~
Jリーグ加入内定選手合同記者会見のご案内
2022アドヴェント点灯礼拝 オンデマンド配信
11月24日(木)に挙行した横浜・関内キャンパス開設記念式典について、新聞各紙で取り上げていただいています。
関東学院大学は横浜市立みなと総合高等学校と教育交流に関する協定を締結しました。
「令和4年度 横浜スカーフ・アーカイブの保存と活用に関する覚書」の締結 および 横浜輸出スカーフ展示開催のお知らせ
11月15日(火)の読売新聞に国際文化学部 君塚教授のコメントが掲載されています。
11月15日(火)の朝日新聞に、建築・環境学部 中津秀之准教授の記事が掲載されています。
2022高校生英語俳句コンテスト 審査結果発表
グローバルメディア「コスモポリタン」で経営学部の中村桃子教授が"ラベリング"について解説しています。
2023年4月より、法学研究科に「地域創生専攻」を新設します。
法学研究科修了生が租税資料館奨励賞を受賞しました。
NHK「ドリームネイバーズ」で、法学部の牧瀬稔准教授が解説しました。
12/9開催の「KGU クリスマス・チャリティー・コンサート」でシュトーレンの食べ比べセットをチャリティー販売
横浜4⼤学「第8回ヨコハマFDフォーラム」を開催
国際文化学部の学生が全⽇本学⽣サーフィン選⼿権⼤会 フレッシュメンクラスで優勝しました。
ー明るい共生社会を創造したい!ー大通り公園「デザイン・アートフェスタ」開催
NHK NEWS WEBに経済学部 島澤諭教授のコメントが掲載されています。
横浜・関内キャンパス開設記念式典開催のおしらせ
関東学院大学が、横浜発のスタートアップ・スカイファーム株式会社と連携し、起業家精神を育み実践するプログラムを開講
10/21の読売新聞で法学部の牧瀬稔准教授がコメントしています。
『トレイマット デザイン コンテスト』結果発表
10/25の朝日新聞に国際文化学部 君塚直隆教授のコメントが掲載されています。
KGUクリスマス・チャリティー・コンサート開催のお知らせ
10/17の毎日新聞に法学部の牧瀬稔准教授がコメントしています。
週刊新潮10/20号で経済学部の島澤諭教授がコメントしています。
剣道部が第67回秋季神奈川県学生剣道選手権大会で女子団体戦で優勝、男子団体戦、個人戦で準優勝しました。
法学部の学生がYOKOSUKAビジョン2030の策定に携わりました。
10月7日発売の「文藝春秋」に国際文化学部 君塚教授のエリザベス女王の国葬に関する記事が掲載されています。
経営学部の中村桃子教授がジョージワシントン大学の講義に登壇します。
経営学部「K-biz」 第7回 アクティブ・チャレンジ2022開催
理工学部応用化学コースの友野研究室と先進機械コースの堀田研究室の学生がコース横断で協力している地域貢献プロジェクトが紹介されています。
暮しの手帖社『暮しの手帖 第5世紀20号』に経営学部の中村桃子教授の寄稿が掲載されています。
理工学部の学生が北海道のインターンシップに参加したことが現地のメディアに取り上げられています。
9/27の南日本新聞で理工学部の学生が参加した小学校での特別授業について掲載されています。
人間共生学部の折田明子教授がプライバシーの扱いや情報発信についてコメントしています。
東日本大震災からの復興および地域の活性化を図ることを目指し、福島県と包括連携協定を締結しました。
エリザベス女王の死去に伴い国際文化学部 君塚直隆教授が各メディアでコメントをしています。
9/21の東京新聞で法学部の牧瀬稔准教授がコメントしています。
9/17(土)の福島民報、河北新報、福島民友新聞に福島県と関東学院大学の包括連携協定締結に関する記事が掲載されています。
9/19(月)NHK総合で放送の「エリザベス女王国葬〜愛された96年の生涯〜」に国際文化学部 君塚教授が現地イギリスより生出演します。
国際文化学部で教員を募集しています。
9/12(月)、経済学部の島澤諭教授(財政学)がインターネット報道番組「ABEMA Prime」に出演します。
福島県と包括連携協定を締結 ー東日本大震災からの復興および地域の活性化に向けてー
9/12(月)NHKクローズアップ現代に国際文化学部 君塚直隆教授が出演します。
2022年度 秋学期 日本学生支援機構 貸与奨学金ならびに高等教育の修学支援新制度(給付奨学金)の臨時採用申請について
日経ビジネスサイトに人間共生学部の折田明子教授のインタビュー記事が掲載されています。
首長セッションin三浦半島「 ポストコロナを見据えた地域創生」を開催
国際文化学部 君塚教授が宮内庁のSNSの活用について各メディアでコメントしています。
9/18(日)黄金町高架下広場(京急黄金町駅)で開催される「のきさきアートフェア」で教育学部の照沼教授がワークショップを行います。
地域創生実践シンポジウム2022「『誰一人取り残されない』 ための地域創生ーゴミ屋敷問題を例にー」
9/1の沖縄タイムスで法学部の学生が参加したインターンシップについて掲載されています。
UNIVAS安全安心認証(UNIVAS SSC)を取得しました
8/31の朝日新聞に国際文化学部 君塚教授の英国ジョンソン首相退任にあたってのコメントが掲載されています。
8/30の産経新聞に国際文化学部 君塚教授のイギリス王室についてのコメントが掲載されています。
9/7(水) NHK「歴史探偵」にキリスト教と文化研究所の客員研究員が出演します。
8/26の神奈川新聞で法学部の三原園子教授がコメントしています。
ドラマ『テッパチ!』の撮影が関東学院大学で行われました。
8/22放送の「しゃべくり007」で法学部の学生が制作したポスターが紹介されました。
ケーブルテレビ「YOUテレビ」で社会学部 藤浪海講師の講演会「人につなげる鶴見、南米、そして沖縄」が紹介されます。
サッカー部の村上悠緋選手が横浜F・マリノスのメンバーとして公式戦に出場しました。
8/6の読売新聞で法学部の学生の活動が取り上げられています。
経営学部の中村桃子教授の寄稿が掲載されています。
沖縄県西原町、与那原町と「連携及び協力に関する協定」をそれぞれ締結しました。
8/6の日本経済新聞にエリザベス女王の伝記「ザ・クイーン」に関する国際文化学部 君塚教授の書評が掲載されています。
動画「横浜・関内キャンパスNOW(2022.07.14)」を公開しました。
社会学部で教員を募集しています。
映画『今夜、世界からこの恋が消えても』の撮影が関東学院大学で行われました。
経営学部の中村桃子教授が、ジョージワシントン大学東アジア国立資源センターのもと開催されたオンラインワークショップで講演しました。
「生物多様性」について考えて、行動するプロジェクト『トレイマット デザイン コンテスト』開催
日本経済新聞に国際文化学部 君塚教授のイギリス王室に関するコメントが掲載されています。
[学生の皆さんへ]夏休みを迎えるにあたって ~感染防止対策の徹底のお願い~
法学部で専任教員を募集しています。
小学生向け竹細工体験ワークショップを開催 7月30日(土) 於:関ヶ谷市民の森 いこいの広場
2022高校生英語俳句コンテスト 作品募集
国際文化学部客員教授の永井教授のインタビューが放送されたBS11「偉人・素顔の履歴書 源平合戦の悲運の英雄・木曾義仲 編」が公式Youtubeチャンネルでご覧いただけます。
7/6(水)、経済学部の島澤諭教授(財政学)がインターネット報道番組「ABEMA Prime」に出演します。
KGU関内メディアセンター閉館のお知らせ
7/4の日本経済新聞で経営学部 天野准教授がネット広告の「ステルスマーケティング」についてコメントしています。
理工学部 中嶋准教授が携わっているJAXA XRISM(X線撮像分光衛星)プロジェクトに関するインタビューが掲載されています。
建築・環境学部で教員を募集しています。
ウルトラマン新シリーズ「ウルトラマンデッカー」の撮影が関東学院大学で行われました。
オンライン講演会「日産・ゴーン事件について考える」
法学部学生の群馬県上野村における活動が、うえのテレビで紹介されています。
6/24の日本経済新聞に人間共生学部の立山教授(都市社会学)の若年層の地方移住に関する記事が掲載されています。
経営学部 岩崎教授がコンテンツツーリズム学会主催のシンポジウム「メタバースにおける新たなツーリズムの可能性」でモデレーターを務めた様子が、日本民間放送連盟のサイトに掲載されています。
6/22放送のNHK「首都圏ネットワーク」で法学部の出石教授がコメントしました
建築・環境学部の中津秀之准教授が携わった、茨城県つくば市での産官学連携による公務員宿舎跡地開発プロジェクトが第2回グリーンインフラ大賞で優秀賞を受賞しました。
経済学部で教員を募集しています。