住民自治を実現するシビックプライドの可能性相模原市×ひたちなか市
9/16に行われた関東女子学生剣道優勝大会で、関東学院大学剣道部が全日本女子学生剣道優勝大会への出場権を獲得しました。
9/16のNHK WEB特集にて法学部の牧瀬稔教授のコメントが掲載されています。
関東学院大学・横浜 関内キャンパス開校記念公開討論会 第2回「ヨコハマから未来へ。」開催のお知らせ
9/9のBSテレ東「石川和男の危機のカナリア」に経済学部島澤諭教授(財政学)が出演します。
9/1の西日本新聞で経済学部の島澤諭教授(財政学)がコメントしています。
ラグビー部OB稲垣啓太選手が、ラグビーワールドカップ2023に出場します。
9/1の日本経済新聞 電子版に社会学部千錫烈教授のコメントが掲載されています。
8/29の週刊女性自身で経済学部島澤諭教授のコメントが掲載されています。
茅ヶ崎市のホームページに法学部牧瀬稔ゼミナールの活動が紹介されています。
関東学院大学は相模原市と包括連携協定を締結しました
8/22の週刊女性自身で経済学部島澤諭教授のコメントが掲載されています。
NHK教育番組「ツクランカー」に建築・環境学部の高島英幸教授が協力しました。
8/17の神奈川新聞に、教育学部 照沼晃子研究室学生が企画した「夏休みこどもバザール2023」のワークショップの記事が掲載されています。
災害に係る奨学金申込受付について
横浜・関内キャンパス開校記念シンポジウム「ヨコハマから未来へ。#2 〜これからの多文化共生を考える〜」
8/6の朝日新聞デジタル、8/7の朝日新聞で経済学部の島澤諭教授(財政学)がコメントしています。
夏期休業期間の窓口事務取扱について
関東学院大学と相模原市が包括連携協定を締結
横浜市と包括連携協定を締結しました。
保護者のためのコミュニケーション力育成講座 「命令・指示」から「共に考える」コミュニケーションへ ~キャリア教育は家庭から。その考え方と対話、就活の基礎を学ぶ~
高等教育研究・開発センターで専任教員を募集しています。
7/28の朝日新聞「耕論」に経済学部の林 博史教授がコメントしています。
7/25の週刊女性自身で経済学部島澤諭教授のコメントが掲載されています。
7/26の日本経済新聞に新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部との包括連携協定の記事が掲載されています。
関東学院大学、日本マクドナルド株式会社、横浜市が共同で開催している『トレイマット デザイン コンテスト』の記事が掲載されています。
日経キャリアマガジン特別編集「価値ある大学 就職力ランキング2023-2024」の関東学院大学特別編を公開しました。
「ハマのものづくり体験~夏休み自由研究解決チャレンジ~」に理工学部の2研究室がブースを出展します。
関東学院大学と新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部が包括連携協定を締結
第2回 高校生 英語俳句コンテスト 作品募集
7/4の週刊女性自身で経済学部島澤諭教授のコメントが掲載されています。
人間共生学部コミュニケーション学科で専任教員を募集しています。
建築・環境学部で任期付助手を募集しています。
関東学院大学はインドネシアのガネーシャ教育大学と学術交流に関する協定を締結しました。
関東学院大学は韓国海洋大学と学術協力に関する連携協定を締結しました。
6/24の読売新聞で2020年に起きた逗子斜面崩落事故について、理工学部の規矩大義教授がコメントしています。
経済学部の島澤諭教授(財政学)が各メディアでコメントしています。
nippon.comに国際文化学部の君塚直隆教授のコメントが掲載されています。
経営学部の中村桃子教授が、6/20のダイヤモンド・オンラインで「ス体」について解説しています。
サッカー部の長澤シヴァタファリ選手が6/15のタウンニュースで紹介されています。
6/11に行われた神奈川県学生剣道選手権大会で、剣道部が団体戦で男女共に優勝しました。
6/20の神奈川新聞で経営学部「K-bizマルシェ」の様子が取り上げられました。
6/15の「めざましテレビ」に「バーチャル学食」が紹介されました。
6/15の「めざましテレビ」に経済学部の島澤諭教授(財政学)が出演しました。
経済学部で専任教員を募集しています。
6/14の「めざまし8」に法学部牧瀬稔教授がオンライン出演しました。
6/12のテレビ愛知の番組に経済学部の島澤諭教授(財政学)が出演しました。
6/10の神奈川新聞で人間共生学部の大友章司准教授が関わった研究が紹介されています。
6/10の神奈川新聞に小山 嚴也学長が「社会連携教育」を紹介した様子が掲載されています。
各種メディアに法学部の牧瀬稔教授のコメントが掲載されています。
「三浦の野菜 新鮮上大岡行き」学生マルシェを開催します。 ~6/19(月)京急百貨店(1階:京急線上大岡駅改札口前)~
6/3の日本経済新聞で経済学部 吉田 千鶴教授のコメントが掲載されています。
6/6の週刊女性自身で経済学部島澤諭教授のコメントが掲載されています。
6/5の福島民友新聞に、創造祭で行われた福島物産展の様子が掲載されています。
経済学部の島澤諭教授が「こども未来戦略方針」について各メディアでコメントしています。
法学部で専任教員を募集しています。
経済学部の島澤諭教授(財政学)が各紙でコメントしています。
5/25の毎日新聞 政治プレミアで経済学部吉田千鶴教授のコメントが掲載されています。
経営学部の中村桃子教授(社会言語学)が墨田区主催の「令和5年度すずかけ大学」で講演します。
生成系AIの利活用について
5/22のNHK Eテレ番組「木村多江の、いまさらですが・・・」に国際文化学部君塚直隆教授が出演します。
街と大学がつながるバーチャル学生食堂を横浜・関内キャンパスにオープン
新型コロナウイルス感染症「5類感染症」への移行に伴う本学の対応について
チャールズ国王の戴冠式に伴い国際文化学部 君塚直隆教授が各メディアでコメントをしています。
5/6(土)のチャールズ国王戴冠式の特番に国際文化学部君塚直隆教授が出演します。
経営学部の中村桃子教授がコスモポリタンにて『敬語』について解説しています。
4/27のBloombergで経済学部の島澤諭教授がコメントしています。
栄養学部で専任教員を募集しています。
4/20の東京新聞で法学部の津軽石昭彦教授が横須賀市のChatGPT試験導入についてコメントしています。
クールビズ実施のお知らせ
経済学部 島澤 諭教授が各紙で取り上げられています。
横浜市協力のもと栄養学部の細山田ゼミナールが制作したレシピ集について各種メディアで紹介されています。
国際文化学部 君塚 直隆教授が各種メディアに出演、コメントしています。
4/19に江戸川区主催の「令和5年度人権・男女共同参画推進講座」にて経営学部の中村桃子教授が講師として登壇します。
4/11の毎日新聞に「KGU Climbing & Running Station supported by On」の紹介記事が掲載されています。
4/10のBloombergで経済学部の中泉拓也教授がコメントしています。
関東学院大学サッカー部の長澤シヴァタファリ選手が、サガン鳥栖のメンバーとして公式戦に出場しました。
3/27の日本経済新聞で経営学部の中村桃子教授が配偶者の呼称についてコメントしています。
[新入生の皆さんへ]2023年度春学期オリエンテーションについて
4/6号のタウンニュースでサッカー部の狩野海晟選手が紹介されています。
4/6の朝日新聞で議会改革について法学部の牧瀬稔教授がコメントしています。
理工学部の学生が制作した「LINKAI横浜金沢」の企業PR冊子について各種メディアで取り上げられています。
4月2日(日)の読売新聞に国際文化学部 君塚教授の著書の書評が掲載されています。
東京新聞に法学部津軽石ゼミの学生たちのディスカッションが掲載されています。
「横浜・関内キャンパスの市民開放エリア」に関する情報を公開しました
横浜市協力のもと、栄養学部の学生たちが、ひとり暮らしの学生でも簡単に作れる、食品を無駄にしない使い切りレシピを作成しました。
3/28の日本経済新聞で経済学部の吉田千鶴教授の寄稿が掲載されています。
「LINKAI横浜金沢」の企業を大学生が取材して、大学生向けに紹介する冊子を制作しました。
各メディアで国際文化学部 君塚教授の著書への書評、インタビューや記事が掲載されています。
第112回看護師国家試験の結果について
3/22の神奈川新聞で「BACON Books & cafe」が紹介されています。
3月25日(土)、地方公務員等採用試験対策合同説明会を横浜・関内キャンパスで開催
理工学部の学生たちが現場見学会に参加する様子が3/13の日刊建設工業新聞に掲載されました。
タウンニュースの「人物風土記」にラグビー部の立川監督が紹介されています。
関東学院大学×オン・ジャパン 横浜・関内エリアに新たなランニングステーションが誕生。
本学における新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の変更及び 本学新型コロナウイルス感染予防等のガイドラインの見直しについて
株式会社 有隣堂×関東学院大学 3月17日(金)にブックカフェ「BACON Books & cafe」をオープン。
法学部の学生らが静岡県磐田市に政策提言した様子が取り上げられています。
[新入生・在学生(学部・研究科)の皆さんへ]2023年度 日本学生支援機構 貸与奨学金ならびに高等教育の修学支援新制度(給付奨学金)の申請について