住民自治を実現するシビックプライドの可能性相模原市×ひたちなか市
関東学院大学は相模原市と包括連携協定を締結しました
横浜市と包括連携協定を締結しました。
保護者のためのコミュニケーション力育成講座 「命令・指示」から「共に考える」コミュニケーションへ ~キャリア教育は家庭から。その考え方と対話、就活の基礎を学ぶ~
高等教育研究・開発センターで専任教員を募集しています。
7/26の日本経済新聞に新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部との包括連携協定の記事が掲載されています。
関東学院大学、日本マクドナルド株式会社、横浜市が共同で開催している『トレイマット デザイン コンテスト』の記事が掲載されています。
第2回 高校生 英語俳句コンテスト 作品募集
6/20の神奈川新聞で経営学部「K-bizマルシェ」の様子が取り上げられました。
「三浦の野菜 新鮮上大岡行き」学生マルシェを開催します。 ~6/19(月)京急百貨店(1階:京急線上大岡駅改札口前)~
理工学部の学生が制作した「LINKAI横浜金沢」の企業PR冊子について各種メディアで取り上げられています。
各種メディアに法学部の牧瀬稔教授のコメントが掲載されています。
第112回看護師国家試験の結果について
法学部の学生らが静岡県磐田市に政策提言した様子が取り上げられています。
関東学院大学は関東学院高等学校と教育交流に関する協定を締結しました。
法曹教育の充実及び地域の人材育成に寄与するため、神奈川県弁護士会と包括連携協定を締結しました。
2022年度「フードスペシャリスト資格認定試験」の結果について
「KGUプラチナ」について「JobQ(ジョブキュー)」にインタビュー記事が掲載されています。
関東学院大学は横浜市立みなと総合高等学校と教育交流に関する協定を締結しました。
「令和4年度 横浜スカーフ・アーカイブの保存と活用に関する覚書」の締結 および 横浜輸出スカーフ展示開催のお知らせ
2022高校生英語俳句コンテスト 審査結果発表
2023年4月より、法学研究科に「地域創生専攻」を新設します。
横浜4⼤学「第8回ヨコハマFDフォーラム」を開催
ー明るい共生社会を創造したい!ー大通り公園「デザイン・アートフェスタ」開催
『トレイマット デザイン コンテスト』結果発表
法学部の学生がYOKOSUKAビジョン2030の策定に携わりました。
理工学部の学生が北海道のインターンシップに参加したことが現地のメディアに取り上げられています。
9/27の南日本新聞で理工学部の学生が参加した小学校での特別授業について掲載されています。
人間共生学部の折田明子教授がプライバシーの扱いや情報発信についてコメントしています。
東日本大震災からの復興および地域の活性化を図ることを目指し、福島県と包括連携協定を締結しました。
9/1の沖縄タイムスで法学部の学生が参加したインターンシップについて掲載されています。
8/6の読売新聞で法学部の学生の活動が取り上げられています。
沖縄県西原町、与那原町と「連携及び協力に関する協定」をそれぞれ締結しました。
動画「横浜・関内キャンパスNOW(2022.07.14)」を公開しました。
「生物多様性」について考えて、行動するプロジェクト『トレイマット デザイン コンテスト』開催
小学生向け竹細工体験ワークショップを開催 7月30日(土) 於:関ヶ谷市民の森 いこいの広場
2022高校生英語俳句コンテスト 作品募集
法学部学生の群馬県上野村における活動が、うえのテレビで紹介されています。
講演会「ハンセン病差別の歴史と教訓 人間回復の法学を目指して」の動画を公開しました。
受講者募集 2022年度特別支援学校教諭二種 免許法認定公開講座について
2022春学期 公開講座の申込み受付を開始しました。
第111回看護師国家試験の結果について
第36回管理栄養士国家試験の結果について
包括連携協定を締結 群馬県上野村と関東学院大学
群馬県上野村・関東学院大学 包括連携協定を締結 調印式3月15日(火) 於:群馬県上野村役場
2022年度 履修証明プログラム「KGUプラチナ」の申し込みを受け付けています。
2021年度「フードスペシャリスト資格認定試験」の結果について
横浜4⼤学「第7回ヨコハマFDフォーラム」を開催
『トレイマット デザイン コンテスト』学生がデザインした最優秀賞作品が横浜市内マクドナルド全店舗で11月3日より展開
10/24(日)の朝日新聞に法学部地域創生学科の牧瀬稔准教授のコメントが掲載されています。
10/20(水)の教育新聞で人間共生学部コミュニケーション学科の折田明子准教授が 子どものSNSの向き合い方についてコメントしています。
法学部地域創生学科の牧瀬ゼミナールが高浜町に条例案を提言し、町会が年度内の制定に向けて動いています。
法学部地域創生学科の牧瀬ゼミナールの学生が茨城県ひたちなか市へ政策提言した様子が、市の広報誌に掲載されています。
10/16の産経新聞に神奈川の特性を理解する科目「KGUかながわ学」で自衛隊神奈川地方協力本部長が講義を行った記事が掲載されました。
2021年度7月開講の公開講座の取扱いについて
2021年度6月開講の公開講座の取扱いについて
2021年度春学期公開講座の取扱いについて
無人野菜販売所のこれからを考えるプロジェクト 小屋×アート"koyart"が各メディアに紹介されています。
2021春学期 公開講座の申し込みを受け付けています。
第35回管理栄養士国家試験の結果について
第110回看護師国家試験の結果について
企業の認知向上をめざして大学生がノベルティグッズを提案します。
2020年度「フードスペシャリスト資格認定試験」の結果について
関東学院大学が教育プログラムを提供する、ベトナム・ハノイ貿易大学の入学式が執り行われました。
大学の授業におけるグループワークの可視化実験を開始―学生が自身の変化や成長を客観視し、学びの意欲を高める―
[社会連携センター]新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う公開講座中止のお知らせ(6/1更新)
[社会連携センター]新型コロナウイルス感染症に関する公開講座の対応について(4/6掲載)
第34回管理栄養士国家試験の結果について
第109回看護師国家試験の結果について
英理女子学院高等学校と教育交流に関する協定を締結しました。
熊本・菊池の特産品「ヤーコン」の試食会を開催
シンポジウム「赤坂憲雄/吉増剛造 東日本大震災後10年に向けて」
2019年度「フードスペシャリスト資格認定試験」の結果について
三浦半島の隠れた名品を新発見!学生マルシェを開催します。~12/9(月)京急百貨店(1階:京急線上大岡駅改札口前)~
速く走り、長く走る基礎はここから!! 12月7日、「走り方教室」を開催します。
横浜4大学「第5回ヨコハマFDフォーラム」を開催
関東学院大学✕崎陽軒✕横浜ウォーカーコラボ企画から誕生した「横濱の灯り」を、11月1日(金)から販売します。
教育学部の学生が、横浜市の小学校児童と育て合う活動 プログラミング的思考を育成するSTEM教育を実施
神奈川と沖縄における具体的取組を事例に、SDGsの視点から、子どもの貧困対策を考えます。
関東学院大学 栄養学部✕銀座 ブールミッシュー大船・鎌倉をイメージしたスイーツを共同企画
経営学部のK-bizサポーターズ・ネットワークに、電通と日テレ アックスオンが加わりました
沈没続出!? コンクリートでつくったカヌーで全長600 mのレースを開催します。
[関東学院大学 横浜市立大学]大学生が、三浦半島に 住み、働き、楽しむ 三浦半島インターンシップ×トライアルステイを実施
横須賀市鷹取の空き家を利活用 ― 学生が地域交流拠点を企画運営
横浜市立東高等学校(ユネスコスクール認定校)ESD×SDGsのワークショップを開催します。
法学部講演会「アメリカにおけるMe Tooムーブメント」
特別講演会「インドの高度人材が日本の将来を支える!」
建築・環境学部の大塚雅之教授が、「日本建築学会賞」を受賞しました。
地元ベーカリーとコラボレーション ― 三浦野菜をふんだんに使ったパン2種を学生が企画
岩手県と「連携協力協定」を締結
横浜・関内地区の歴史・文化・ビジネスを掘り下げる連続公開講座「関内学」開講
女優・五大路子さんと、関東学院大学の学生が 舞台「横浜ローザ」を通じて「戦争」や「平和」について考察します。
宮城・尚絅学院大学と交流協定を締結 -国内留学の相互受け入れを推進-
第33回管理栄養士国家試験の結果について
第108回看護師国家試験の結果について
地元の食材を使用した金沢区オリジナルラーメン「海香る 金沢海苔のりラーメン」を販売します!
関東学院大学と国土交通省関東地方整備局が包括協定を締結
関東学院大学と横浜市国際交流協会(YOKE)が協定を締結 ― 3月13日(水)に協定調印式を開催
2018年度「フードスペシャリスト資格認定試験」の結果について