-
2020年度卒業式・学位授与式の挙行について(3/1掲載)
-
2021年度の授業実施に向けて
-
窓口事務取扱時間の変更について(2/5更新)
-
「フードスペシャリスト資格認定試験」の結果について
-
[情報一覧]新型コロナウイルス感染症に関する対応について(2/10更新)
-
[学生の皆さんへ]自制した行動を求めます
-
[学生の皆さんならびに保証人の皆様へ] 1月6日以降の授業実施方法等について
-
【プレスリリース】 横浜・関内キャンパスの開校時期延期について
-
インターナショナル・レジデンス入居申込受付を開始しました。
-
新型コロナウイルスに係るご寄付の御礼と引き続きのお願い
-
[学生および保証人の皆様へ] 2021年度以降の授業時間について
-
チアダンス部Fitsが、全日本チアダンス選手権大会 決勝大会への出場権を獲得しました。
-
[学生の皆さんへ]新型コロナウイルス感染症についての注意喚起
-
関東学院大学が教育プログラムを提供する、ベトナム・ハノイ貿易大学の入学式が執り行われました。
-
サーマルカメラの設置について
-
大学院栄養学研究科(仮称)の開設延期について
-
2020年度入学式を執り行いました。
-
学生の皆さんならびに保証人の皆様へ
-
1年生の皆さんならびに保証人の皆様へ ~2020年度入学式挙行のお知らせ~
-
緊急学生奨学基金へのご支援のお願いについて(5/20)
-
学生の皆さんならびに保証人の皆様へ ~秋学期の授業実施方法について~
-
[新入生・在学生(学部・研究科)皆さんへ]2020年度 秋学期 新規 日本学生支援機構 貸与第二種奨学金ならび高等教育の修学支援制度の申請について(9/11掲載)
-
「令和2年7月豪雨」について
-
学生の皆さんならびに保証人の皆様へ ~対面型授業の一部再開に向けて~
-
[社会連携センター]新型コロナウイルス感染症に関する公開講座の対応について(8/19掲載)
-
[学生の皆さんへ]~「神奈川警戒アラート」の発令について~ (7/18)
-
入構制限の段階的緩和に伴う、キャンパス入構に際しての注意事項 (7/9掲載)
-
学生支援緊急給付金給付事業(「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』)2次募集について(7/3掲載)
-
大学院栄養学研究科の設置について(設置認可申請中)
-
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う体調不良時の対応について
-
KGU関内メディアセンターの開館について(9/18更新)
-
大学キャンパスへの入構制限の段階的緩和について(5/29)
-
関東学院大学の学生に対する総合支援策について(5/11更新)
-
(5/21掲載)[新入生・在学生(学部・研究科)の皆さんへ]学生支援緊急給付金給付事業(「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』)について
-
(5/14掲載)[新入生・在学生(学部・研究科)の皆さんへ]新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方への支援(日本学生支援機構 貸与奨学金並びに高等教育の修学支援制度)について
-
[新入生・在学生(学部・研究科)の皆さんへ]今後の授業等について(5/8掲載)
-
学費納入期限の延長及び休学者の在籍料に係る取扱いについて(ご案内)
-
[新入生・在学生(学部・研究科)の皆さんへ]オンライン授業受講のためのタブレット、ノートPCの貸与について
-
[新入生(学部)の皆さんへ]2020年度 春学期授業について(4/21掲載)
-
[新入生・在学生(学部・研究科)皆さんへ]2020年度 日本学生支援機構 貸与奨学金ならび高等教育の修学支援制度の申請について
-
[新入生・在学生(学部・研究科)の皆さんへ]2020年度春学期オリエンテーション・授業等について(4/15更新)
-
[学生の皆さんへ]~緊急事態宣言の発出を受けて~
-
第34回管理栄養士国家試験の結果について
-
[学生の皆さんへ]新型コロナウイルス感染症についての注意喚起
-
[学生の皆さんへ]新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大に伴う海外渡航の対応について(第2報)
-
[在学生の皆さんへ]2020年度春学期オリエンテーション・授業等について(3/27更新)
-
[編入生の皆さんへ]2020年度春学期オリエンテーション・授業等について
-
[新入生の皆さんへ]2020年度春学期オリエンテーション・授業等について(3/26更新)
-
[社会連携センター]新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う公開講座中止のお知らせ(6/1更新)
-
[社会連携センター]新型コロナウイルス感染症に関する公開講座の対応について(4/6掲載)
-
窓口事務取扱の変更について(4/7更新)
-
関東学院大学を卒業・修了される皆さんへ 学長 規矩大義
-
第109回看護師国家試験の結果について
-
2020年度入学式の中止について
-
英理女子学院高等学校と教育交流に関する協定を締結しました。
-
卒業式・学位授与式の中止に伴う、学位記等の交付について
-
[学生の皆さんへ]新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う海外渡航の対応について
-
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う本学主催行事の中止・延期について
-
「2019年度卒業式・学位授与式」式典の中止について
-
「フードスペシャリスト資格認定試験」の結果について
-
【受験生/合格者の方へ】国の新しい修学支援制度(授業料減免と給付型奨学金)が始まります
-
文部科学省の産学連携に関する調査において、「特許権実施等件数」で全国3位を記録しました。
-
「日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)」の採択について
-
【2020年 新年のご挨拶】学長 規矩大義
-
ラグビー部が入れ替え戦で拓殖大学に勝利し、一部復帰を勝ち取りました。
-
全日本学生ボードセーリング選手権でウィンドサーフィン部の関 港大 選手が優勝しました。
-
次期学長選任のお知らせ(規矩大義 現学長 再任 3期目)
-
コスタリカ共和国大統領夫人 クラウディア・ドブレス・カマルゴ氏が来校し、関東学院大学との連携について協議を行いました。
-
剣道部が第38回全日本女子学生剣道優勝大会に出場します。
-
硬式野球部が、秋季リーグ戦で優勝しました。
-
関東学院大学OB富澤慎選手の、東京オリンピック出場が決定しました(セーリングRS:X級男子)。
-
関東学院大学が教育プログラムを提供する、ベトナム・ハノイ貿易大学の入学式が開催されました。
-
経営学部のK-bizサポーターズ・ネットワークに、電通と日テレ アックスオンが加わりました
-
2019年度春学期卒業式・学位授与式を挙行しました。
-
駐日インド大使が、材料・表面工学研究所を訪問しました。
-
エコ・コンクリートカヌーコンペ2019を開催しました。
-
ラグビー部OB稲垣啓太選手が、ラグビーワールドカップ2019に出場します。
-
トルコの大学と国際交流を進めていきます。
-
空手道部が第62回全国空手道選手権大会 団体組手の部で準優勝しました。
-
ラグビー部の岡輝剛選手と福士萌起選手が日本代表選手に選出されWorld Rugby U20 Trophy2019で優勝しました。
-
準硬式野球部が全日本準硬式野球選手権大会に出場します。
-
中国・西安科技大学の教授陣が来校しました。
-
川崎清純選手が、ユニバーシアード(男子7人制ラグビー)で金メダルを獲得しました。
-
中国・西安科技大学と学術交流協定を締結しました。
-
剣道部が第64回春季神奈川県学生剣道選手権大会で女子団体戦で優勝、女子個人戦で優勝、男子団体戦で準優勝しました。
-
サッカー部の見木友哉選手がジェフユナイテッド市原・千葉へ加入します。
-
山下嗣人名誉教授が「学会賞」を受賞しました。
-
ウィンドサーフィン部の池田拓海選手がヨーロッパ選手権へ出場しました。
-
法学部の学生が日本青年会議所主催の国民討議会に参加しました。
-
2019創造祭・スポーツフェスティバルを開催しました。
-
建築・環境学部の大塚雅之教授が、「日本建築学会賞」を受賞しました。
-
インターナショナル・レジデンス(仮称)建設計画について
-
建築・環境学部が、韓国の東義大学工学部と学部間の国際交流協定を締結しました。
-
2019年度入学式 規矩大義学長式辞(全文)
-
2019年度入学式を執り行いました。
-
第33回管理栄養士国家試験の結果について
-
第108回看護師国家試験の結果について
-
国土交通省関東地方整備局と「連携及びに協力する協定」を締結しました。
-
2018年度卒業式・学位授与式 規矩大義学長式辞(全文)
-
2018年度卒業式・学位授与式を執り行いました。
-
横浜市国際交流協会(YOKE)と協定を締結しました。
-
「空き家プロジェクト」の学生が、「アーティスト村」でのリノベーションイベントに参加しました。
-
就職活動開始。学内企業説明会がスタートしています。
-
文部科学省の産学連携に関する調査において、「特許権実施等件数」で全国3位を記録しています。
-
川崎清純さん(ラグビー部)が金沢区民栄誉賞を受賞しました。
-
「フードスペシャリスト資格認定試験」の結果について
-
横浜・関内キャンパスにおける修学学部学科の一部変更について
-
【2019年 新年のご挨拶】学長 規矩大義
-
中国・常州大学と、「教育連携に関する覚書」を締結しました。
-
神奈川県の黒岩祐治知事による、学生向けの講義を実施しました。
-
「横浜スカーフ」を活用した、ファッションショーを開催しました。
-
2019年春より、履修証明プログラム「KGUプラチナ」を開講します。
-
三浦半島地域活性化シンポジウムを開催しました。
-
建築・環境学部が、韓国の韓南大学工学部と、学部間の国際交流協定を締結しました。
-
剣道部女子が、全日本女子学生剣道優勝大会に出場しました。
-
横須賀市津久井浜海岸で、ウィンドサーフィン教室を開催しました。
-
国際文化学部の君塚直隆教授がサントリー学芸賞を受賞しました
-
キリンビールの協力で、「適正飲酒セミナー」を開催しました。
-
建築・環境学部が、台湾の国立台中科技大学デザイン学部と国際交流協定を締結しました。
-
横浜市などと連携して、「朝食」について啓発する取り組みを実施しました。
-
河内春人准教授が、古代歴史文化賞優秀作品賞を受賞しました。
-
鎌倉市の中学校で行われた防災教室に、関東学院大学が協力しました。
-
大豆の超微粉「ミラクルきなっこ」を、ロシアの農業展示会に出展しました。
-
関東学院大学×朝日新聞 シンポジウム「災害と復興のパラダイム転換」を開催しました。
-
地域の歴史的建築物の保全・活用に、関東学院大学が協力しています。
-
人間共生学部の学生が、全日本中国語スピーチコンテスト神奈川大会で敢闘賞(3位)を受賞しました
-
横須賀市と連携して、市内の遊歩道を活性化するワークショップを実施しました。
-
材料・表面工学研究所での成果が、日本材料科学会で高い評価を受けています。
-
2018年度春学期卒業式・学位授与式を挙行しました。
-
子どもたちの夏休みを利用した、体験教室を開催しました。
-
「平成30年北海道胆振東部地震」について
-
かながわ信用金庫と産学連携協定を締結しました。
-
関東学院大学機能性食品科学研究所開所記念シンポジウムを開催しました。
-
関東学院大学の学生らが、人命救助で表彰されました。
-
新家弘也助教と理工学部の学生たちが、サイエンスフェアに出展しました。
-
横浜清風高等学校と「教育交流に関する協定」を締結しました。
-
「平成30年7月豪雨」について
-
ラグビー部が、スポーツ庁委託事業「2019年ラグビーワールドカップ普及啓発事業」に取り組んでいます。
-
剣道部の学生が、全日本選手権大会出場権を獲得しました。
-
土木工学を学ぶ学生を対象に、工事現場の見学会を実施しました。
-
東方神起ダンサーズによるワークショップを実施。関東学院大学の学生が、日産スタジアムでダンスパフォーマンスを披露しました。
-
2018創造祭・スポーツフェスティバルを開催しました。
-
内閣府「地方と東京圏の大学生対流促進事業」に沖縄大学との連携プロジェクトが採択されました。
-
地域創生実践シンポジウム「被災地の復興とこれからの地域創生の可能性」を開催しました。
-
関東学院大学は、共生社会の持続的な発展に貢献するため、SDGsを活用していきます。
-
三浦半島の魅力に触れるワークショップを開催しました。
-
小田原箱根商工会議所と「包括的産学連携に関する協定」を締結しました。
-
本間英夫特別栄誉教授が、「向井賞」を受賞しました。
-
横須賀市と「連携及び協力に関する協定」を締結しました。
-
経済学部が、横浜市国際交流協会(YOKE)と協定を締結しました。
-
若松加寿江研究員が、文部科学大臣表彰「科学技術賞(理解増進部門)」を受賞しました。
-
茅ヶ崎市と「連携及び協力に関する協定」を締結しました。
-
法学部が、東大和市(東京都)との間で連携協定を締結しました。
-
大学院生が、表面技術協会学生優秀講演賞を受賞しました。
-
栄養学部の学生が、家庭料理技能検定で成績優秀者として表彰されました。
-
2018年度入学式 規矩大義学長式辞(全文)
-
2018年度入学式を執り行いました。
-
第32回管理栄養士国家試験の結果について
-
第107回看護師国家試験の結果について
-
2017年度卒業式・学位授与式 規矩大義学長式辞(全文)
-
2017年度卒業式・学位授与式を執り行いました。
-
横浜赤レンガ倉庫で、第16回建築展を開催しました。
-
横浜市都心部へのキャンパス設置計画について
-
横須賀商工会議所と、協力・連携協定を締結しました。
-
2017年度関東学院大学功労賞授与式を行いました。
-
理工学部の香西博明教授が「2017 JSCM Most Accessed Paper Award」を受賞しました。
-
台湾で開催された「The 22nd National Conference on Vehicle Engineering 2017」で工学研究科の学生が優秀論文賞を受賞しました。
-
就職活動解禁。学内企業説明会がスタートしています。
-
親子食育教室で、3大アレルゲン(小麦、卵、乳)を使用しない調理教室を実施しました。
-
文部科学省の産学連携に関する調査において、「特許権実施等件数(外国分を含む)」で全国3位を記録しています。
-
「テクニカルショウヨコハマ2018」で佐野慶一郎研究室の研究が紹介されました。
-
小田原市から、感謝状が贈られました。
-
神奈川県と、包括連携協定を締結しました。
-
矢野デイビット氏を招いて、イベント「~多文化共生と私たちができること~」を開催しました。
-
「Business Plan Competition 2017」を開催しました。
-
箱根駅伝で、陸上競技部の田島光選手へのご声援ありがとうございました。
-
【2018年 新年のご挨拶】学長 規矩大義
-
「かながわ学(スポーツ)」の授業で、横浜マリノス株式会社の古川宏一郎社長が講演を行いました。
-
旧伊藤博文金沢別邸で、子ども向けの体験イベントを開催しました。
-
材料・表面工学研究所に所属する大学院生が、学会でベストポスターアワードを受賞しました。
-
学生たちが横浜で製造されたシルクを使ったファッションショーに挑戦しました。
-
理工学部の学生らが、横浜市立小学校で防災の体験授業を実施しました。
-
「防災・減災・復興学研究所」が、韓国・カトリック関東大学校災害安全研究センターと学術交流協定を締結しました。
-
陸上競技部による走り方教室を開催しました。
-
三浦半島の冬の食材を集めたK-bizマルシェを開催しました。
-
共生社会の実現に向けて、毎日新聞の野澤和弘論説委員による講演会を開催しました。
-
建築・環境学部の学生が、住宅課題賞で最優秀賞(優秀賞1等)を受賞しました。
-
「ハマ弁×関東学院大学栄養学部」料理教室を開催しました。
-
市民公開シンポジウム「地域はいかに高齢者を支援できるか~地域包括ケアシステムの取り組み方~」が開催されました。
-
図書館ブラリ寄席「落語で学ぶ江戸の文化」を開催しました。
-
中国・上海対外経貿大学と、交換留学に関する協定を締結しました。
-
三浦市と「連携及び協力に関する協定」を締結しました。
-
サッカー部が関東大学サッカーリーグへ昇格します。
-
次期学長選任のお知らせ(規矩大義 現学長 再任 2期目)
-
空手道部が、全日本大学空手道選手権に出場します。
-
チアダンス部Fitsが、2年連続2回目となる全日本チアダンス選手権大会への出場権を獲得しました。
-
文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択されました。
-
鎌倉市の中学校で、土木を学ぶ学生らが防災教室を実施しました。
-
ウィンドサーフィン部の村田拓也選手が、2017 ウインドサーフィンTECHNO293 全日本選手権で優勝しました。
-
理工学部の武田克彦准教授と学生たちが、ペットボトルキャップから発電し「わたあめ」を作りました。
-
日本自動車工業会による「大学キャンパス出張授業2017」が開催されました。
-
硬式野球部が、神奈川大学野球秋季リーグ戦で優勝。
-
サッカー部の北龍磨選手と山出旭選手がアジア大学サッカートーナメントで優勝しました。
-
ヨコハマ大学まつり2017に関東学院大学も参加しました。
-
エコ・コンクリートカヌーコンペを開催しました。
-
野島・旧伊藤博文別邸で、ライトアップ&コンサートを開催しました。
-
剣道部女子が、全日本女子剣道優勝大会への出場権を獲得しました。
-
空手道部の学生が、世界大会に出場しベスト8に入りました。
-
【学生・教職員の皆さんへ】J-アラート(弾道ミサイル発射時)作動時の対応について
-
2017年度春学期卒業式・学位授与式を挙行しました。
-
鎌倉市との間で、「連携及び協力に関する協定」を締結しました。
-
戸塚高校(定時制)で夜間の災害を想定して行われた、炊き出し訓練に学生が参加しました。
-
自転車を活用して、三浦の魅力を再発見する取り組みを進めています。
-
神奈川歯科大学との間で、包括連携協定を締結しました。
-
横浜国立大学との間で、相互連携・協力協定を締結しました。
-
ベトナム交通運輸大学との間で、学術交流協定を締結しました。
-
準硬式野球部が、全日本大学準硬式野球選手権大会に出場します。
-
子どもたちを対象に科学体験教室を実施しました。
-
韓国・韓南大学の李悳薫総長らが、関東学院大学に来校しました。
-
法学部が、リコージャパン神奈川支社との間で連携協定を締結しました。
-
サッカー部の森本大貴選手がJリーグの松本山雅FCに加入することが内定しました。
-
【学生・教職員の皆さんへ】夏期休業期間の海外渡航時の安全確保について
-
経営学部開設記念K-bizセミナーを開催しました。
-
ベトナムのハノイ工科大学と大学予備教育プログラム協力協定を締結しました。
-
規矩大義教授と理工学部の学生たちが、サイエンスフェアに出展しました。
-
K-bizマルシェで、学生たちが三浦半島の魅力をPRしました。
-
教育学部の学生たちが、干潟の生き物観察会を実施しました。
-
横須賀学院高等学校と、教育研究交流協定を締結しました。
-
中国・常州大学と、交換留学についての協定を締結しました。
-
建築・環境学部の高橋健彦教授が、電気学会の業績賞を受賞しました。
-
学生たちが、金沢八景駅周辺まちづくりの工事現場を見学しました。
-
建築・環境学部の神戸渡専任講師が「子ども部会カフェ」で地震に強い構造を学ぶワークショップを行いました。
-
サークル「誇咲」が、韓国光州広域市のフリンジフェスティバルで演舞を披露しました。
-
横浜市と市内4大学が、留学生の就職支援に向けた協定を締結しました。
-
女優・五大路子さんと学生の、「平和」をテーマとした討論会を開催しました。
-
剣道部の学生が、全日本選手権大会出場権を獲得しました。
-
卓球部が全国大会への出場権を獲得しました。
-
2017創造祭・スポーツフェスティバルを開催しました。
-
プロゴルファー中嶋常幸さんによる講演会「スランプがあればこそ」を開催しました。
-
建築・環境学部の大塚雅之教授が、空気調和・衛生工学会賞技術賞を受賞しました。
-
世界禁煙デーにあわせて禁煙イベントを実施しました。
-
建築設備を学ぶ学生が「みらい水回り学生論文賞優秀賞」を受賞しました。
-
学生たちが改修に取り組んだ空き家で、「Happy Wall Project」を開催しました。
-
地元の魚料理を紹介したレシピ集が、栄養学部の協力で発行されました。
-
横浜・金沢八景キャンパス5号館の設備技術が、空気調和・衛生工学会の振興賞技術振興賞を受賞。
-
本学のメールドメインを利用した、不審なメールについて
-
第31回管理栄養士国家試験の結果について
-
「一番搾り」に、国際文化学部の西原克政教授とウィリアム・I・エリオット名誉教授による、谷川俊太郎氏の詩の英訳が掲載されています。
-
建築・環境学部の高橋健彦教授が、大韓民国大統領賞を受賞しました。
-
経営学部で、K-bizサポーター企業の講演会を開催しました。
-
学生が、横須賀市上町商店街で商店街活性化を目的としたパネルディスカッションを開催しました。
-
法学部新学科開設記念シンポジウム「地方創生の展望と『地域創生学科』の可能性」を開催しました。
-
小田原市と連携協定を締結しました。
-
地域づくり金沢フォーラム2017が横浜・金沢八景キャンパスで開催されました。
-
「K-bizウォーカープロジェクト」で、学生たちが小泉進次郎議員にインタビューをしました。
-
2017年度入学式 規矩大義学長式辞(全文)
-
2017年度入学式を執り行いました。
-
建築設備を学ぶ学生が、空気調和・衛生工学会中部支部学術研究発表会で 優秀ポスター賞を受賞しました。
-
大学院生が、表面技術協会学生優秀講演賞を受賞しました。
-
横浜赤レンガ倉庫で、第15回建築展が開催されました。
-
第106回看護師国家試験の結果について
-
タイで初めて行われた本格的な駅伝大会に、陸上競技部の学生が参加しました。
-
2016年度卒業式・学位授与式 規矩大義学長式辞(全文)
-
2016年卒業式・学位授与式を執り行いました。
-
卒業設計日本一決定戦で建築・環境学部の学生が特別賞を受賞しました。
-
建築を学ぶ学生が、国際コンペティション「Archiprix」に参加しました。
-
関東学院大学ラグビー部の宮川智海選手がパナソニックワイルドナイツへ、吉良友嘉選手がヤマハ発動機ジュビロへ加入が決定しました。
-
地域の資産「空き家」の利活用を考える、まち歩きツアーを開催しました。
-
人間共生学部が、北京大学中国語言文学系と共同シンポジウムを開催しました。
-
サッカー部の三橋秀平選手が福島ユナイテッドFC(J3)に加入することが決定しました。
-
採用活動解禁。学内企業説明会がスタートしています。
-
日本、韓国、台湾から講師を招き、KGU日・韓・台 国際交流シンポジウム「日本・韓国・台湾における老朽建築物の現状とその対応」を開催しました。
-
「テクニカルショウヨコハマ2017」に理工学部応用化学コースが出展しました。
-
経済学部の学生たちによる2016年度「志プロジェクト」成果報告会を行いました。
-
建築学専攻の松尾隆史さんが、空気調和・衛生工学会大会で優秀講演奨励賞を受賞。
-
神奈川大学、東海大学と合同で、UIターン就職を希望する学生対象の研究会を開催しました。
-
台湾のインターンシップ生たちと国際交流を行いました。
-
関東学院大学の全国トップレベルの産学連携実績が公表されています。
-
ウィンドサーフィン部の倉持大也選手が日本代表に選出されました。
-
建築・環境学部の神戸渡専任講師が、第15回大熊幹章賞を受賞しました。
-
箱根駅伝で、陸上競技部の廣瀬岳選手へのご声援ありがとうございました。
-
箱根駅伝5区に、陸上競技部の廣瀬岳選手が出場予定です。
-
凧や羽子板づくりなど、お正月を目前に控えて、旧伊藤博文金沢別邸で小学生向けの体験イベントを開催しました。
-
地域の小学生クラブを対象としたタグラグビー大会「第6回 関東学院カップ」を開催しました。
-
人間環境デザイン学科の学生たちが横浜で製造されたシルクを使ったファッションショーに挑戦しました。
-
全国45大学が参加する「知財活用アイデア全国大会2016」で、関東学院大学の学生が優秀賞を獲得しました。
-
学生たちが、横浜市水道局のPRツールの改訂に協力しています。
-
経営学部新設記念シンポジウム 「ヨコハマ・ビジネス人材の未来」を開催しました。
-
関東学院大学が横浜刑務所とコラボレーション。学生が提案したデザインが、最優秀賞を受賞しました。
-
ラグビー部が、横浜市内の小学校でラグビーの普及促進活動に参加しています。
-
女子学生の就職活動サポートに力を入れています。
-
「走り方教室」など、スポーツを通じた地域貢献活動を進めています。
-
「アメリカ社会は分裂するのか?」と題した講演会を開催しました。
-
国内最大級の環境展示会「エコプロ」に、関東学院大学が出展しました。
-
地元企業と地元大学生の交流会「Cross Meeting」を開催しました。
-
大学院文学研究科比較日本文化専攻開設10周年を記念して、芥川賞作家楊逸(ヤン・イー)さんによる講演会を催しました。
-
第65回シェイクスピア英語劇公演「テンペスト」を開催しました。
-
ウィンドサーフィン部の倉持大也選手が、2016全日本学生ボードセーリング選手権大会で優勝しました。
-
ビジネスプランコンペティション2016を開催しました。
-
教育学部における特別支援学校教諭課程の設置について
-
「2016年度東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会震災ボランティア研修会」を開催しました。
-
シンポジウム「東アジアの過去・現在・未来」を開催しました。
-
建築・環境学部が国立台湾科技大学の設計学院と国際交流協定を締結しました。
-
横浜・金沢八景キャンパス5号館が、第60回神奈川建築コンクールで優秀賞を受賞しました。
-
広渡清吾東京大学名誉教授を招き、講演会「日本の立憲主義の行方」を開催しました。
-
教育実践センターの開設を記念したイベントを開催しました。
-
貧困をテーマにした講演会「孤児」を開催しました。
-
チアダンス部Fitsが、初の全日本チアダンス選手権大会への出場権を獲得しました。
-
経済学部の田中史生教授が、「古代歴史文化賞」大賞を受賞しました。
-
関東学院大学国際交流40周年記念式典を行いました。
-
ハワイ大学カピオラニ・コミュニティ・カレッジとの間で、語学派遣留学に関する協定を締結しました。
-
海老名市の県立相模三川公園で、減災教育キャンプを実施しました。
-
経営学部が、「第1回K-bizアドバイザリー・ボード」を開催しました。
-
学生が、横須賀市上町商店街のハロウィンフェスティバル運営に携わりました。
-
静岡県と、就職支援協定を締結しました。
-
陸上競技部の廣瀬岳選手が、箱根駅伝関東学生連合に選抜されました。
-
卓球部が、3部リーグに昇格します。
-
ベトナム、韓国との間で、国際交流を推進しています。
-
鎌倉市の中学校で、防災教室を実施しました。
-
日本自動車工業会による「大学キャンパス出張授業2016」が開催されました。
-
関東学院大学の大学院が通いやすくなります
-
ヨコハマ大学まつり2016に関東学院大学も参加しました。
-
女優の五大路子さんと平和について、討論会を行いました。
-
剣道部女子が、全日本女子剣道優勝大会への出場権を獲得しました。
-
学生たちが、旧伊藤博文金沢別邸で「和楽器演奏会」を開催しました。
-
40回目となるエコ・コンクリートカヌーコンペを開催しました。
-
ウィンドサーフィン部が材木座海岸でウィンドサーフィン教室を開催しました。
-
2016年度春学期卒業式・学位授与式を挙行しました。
-
人間共生学部が北京大学中国語文学学部との間で学術交流協定を締結しました。
-
リオ五輪(セーリング競技)に出場したOBが、規矩大義学長に大会報告を行いました。
-
神奈川新聞社などとの共同事業「課題解決型インターンシップ」を実施しました。
-
高橋健彦教授が、電気設備学会第9回星野賞を受賞しました。
-
大学院看護学研究科の設置について(2017年4月スタート)
-
関東学院大学と秋田県がUIターン就職の促進などを目的にした協定を締結しました。
-
学生が「第三世代が考える ヒロシマ「 」継ぐ展」に、ボランティアスタッフとして参加しました。
-
水辺の生き物観察会 ~鳩川ミニ水族館を作ろう~を開催しました。
-
湘南・小田原キャンパスで、3大アレルゲン(小麦、卵、乳)を使用しない調理教室を実施しました。
-
“どぼじょ”による体験教室「アート泥だんごwith『どぼじょ』」を開催しました。
-
看護学部が体験教室「ひらめき☆ときめきサイエンス」を開催しました。
-
東日本大震災復興支援及び熊本地震募金チャリティービュッフェ&ミニコンサートが行われました。
-
金沢区と連携して、小中学生を対象とした自然体験教室を実施しました。
-
山口真一氏を招き、講演会「『ネット炎上』の実態」を開催しました。
-
中高生を対象にした「1日体験化学教室」を日本化学会と共同で開催しました。
-
学生たちが、横浜南部市場を紹介するミニコミ誌を企画編集しました。
-
経済学部の学生が、横須賀上町商店街灯ろうまつりで企画運営しました。
-
関東学院大学×安藤ハザマ 気仙沼でスポーツを通じて復興支援
-
中国の大学と国際交流を進めています。
-
国際文化学部主催シンポジウム「敗戦後/震災後の文学の力」を開催しました。
-
神戸渡専任講師と建築・環境学部の学生たちが、サイエンスフェアに出展しました。
-
経済学部で、「格差と貧困の経済学」講演会が開かれました。
-
リオデジャネイロオリンピック出場記念壮行会を開催しました。
-
空手道部が、全国空手道選手権大会で準優勝しました。
-
サッカー部が初の全国大会への出場権を獲得しました。
-
「日産車フェアIN追浜」で、学生たちがボランティア活動を行いました。
-
経営学科の学生がK-bizマルシェを開催しました。
-
地元企業と地元大学生の交流会「Cross Meeting」を開催しました。
-
理工学部の永長准教授がプログラミング体験教室で講師を務めました。
-
法学部の学生が、藤沢市議会より感謝状を贈呈されました。
-
学生が、全日本学生空手道選手権大会(個人戦)へ出場します。
-
中野幸夫教授が、第72回電気学術振興賞 論文賞を受賞。
-
2016創造祭・スポーツフェスティバルを開催しました。
-
日経新聞で経営学部と法学部地域創生学科が紹介されました。
-
人間共生学部開設記念式典を執り行いました。
-
大学院生の論文が、日本機械学会で表彰されました。
-
久里浜商店会と協働した地域活性化拠点を立ち上げました。
-
熊本地震により被害を受けた在学生の皆様へ
-
関東学院×アンダーアーマー(株式会社ドーム)パートナーシップ契約締結。
-
熊本県熊本地方を震源とする地震について
-
上大岡駅で学生が地元野菜の販売会を実施しました。
-
2016年度入学式を執り行いました。
-
2016年度入学式 規矩大義学長式辞(全文)
-
横須賀市議会と包括的パートナーシップ協定を締結しました。
-
赤レンガ倉庫で、「建築展」を開催しました。
-
体育部連合会の学生が横浜マラソン2016でボランティア活動を実施しました。
-
2015年度卒業式・学位授与式を執り行いました。
-
2015年度卒業式・学位授与式 規矩大義学長式辞(全文)
-
2015年度関東学院大学功労賞授与式を行いました。
-
ウィンドサーフィン部が全日本学生選手権(団体)準優勝。
-
キャンパスおだわら人材バンクフェスティバルで材料・表面工学研究所が講座を開催しました。
-
2017年4月、法学部 地域創生学科スタート。
-
2017年4月、経営学部スタート。
-
2017年4月に完成する3号館で、 地域に開かれた大学像を示します。
-
小学校で、キエーロの製作ワークショップを開催しました。
-
2016年度卒業予定者への、採用説明会がスタートしました。
-
学生が三浦野菜の農業体験をしました。
-
シンポジウム「死刑の倫理を問う」を開催しました。
-
神奈川の特産品を活用したケーキのポスターデザインに挑戦。
-
「エネマネハウス2015」の動画が公開されました。
-
逗子市長も参加し、社会学部と逗子市が主催して多文化共生フォーラムを開催しました。
-
学生たちが定時制に通う高校生のキャリア支援授業を行いました。
-
金沢区内の企業と学生の交流促進のイベントを開催しました。
-
工業見本市「テクニカルショウ ヨコハマ」に出展しました。
-
ラグビー部1部昇格の祝賀会を開催しました。
-
法学部で、地域産業についての講演会が開かれました。
-
ゆずのニューアルバム『TOWA』で礼拝堂のパイプオルガンが使用されています。
-
空手道部が金沢区民栄誉賞を受賞しました。
-
横須賀市の図書館で、学生たちが読み聞かせ会を催しました。
-
64回目のシェイクスピア英語劇公演を催しました。
-
そごう横浜店のクリスマスイベントで、読み聞かせ会を開催
-
ビジネスプランコンペティション2015を開催しました。
-
「外交家の家」で、クリスマスのキャンドルガーデンをデザイン
-
タグラグビー大会"第4回関東学院カップ"が開催されました。
-
関東学院大学から、3名のJリーガーを送り出します。
-
学生たちが、シルク博物館でのファッションショーに挑戦
-
エコプロダクツ展に、関東学院大学が出展しました。
-
ラグビー部が専修大学に勝利し、リーグ戦1部復帰決定!
-
神奈川大学、横浜国立大学と連携してFD活動を推進します。
-
冬期休業期間の海外渡航時の安全確保について
-
日韓国交回復50周年について講演会が行われました。
-
講演会「日本の外国人受け入れと移住女性のDV支援」を開催しました。
-
「前年度と比較して特許権等実施等件数が大きく増加した機関」で全国3位になりました。
-
知財活用アイデア大会で、経済学部のチームが全国大会に出場します。
-
本間英夫特別栄誉教授が加藤記念賞を受賞しました。
-
大学院生3名が国際学会(International Conference on Advanced Materials[IUMRS-ICAM2015])でBest poster awardを受賞しました。
-
ラグビー部の関東大学リーグ戦1部・2部入替戦出場が決定しました。
-
角田光淳研究員が開発した大豆粉「ミラクルきなっこK-1」を使用したジェラートが完成しました。
-
Glocal Area 51がオープンしました。
-
エネマネハウス2015で、関東学院大学が優秀賞を受賞しました。
-
硬式野球部が、関東地区大学野球選手権大会に出場します。
-
元キマグレン クレイ勇輝さんによる、講演会を催しました。
-
シンポジウム「人口減少社会と自治体」を開催しました。
-
栄養学部の学生たちが、地元産ワカメを使ったスープレシピを考案しました。
-
サッカー部の富樫敬真選手が横浜F・マリノスに加入することが内定しました。
-
ノンフィクション作家石井光太さんの講演会が催されました。
-
鎌倉・材木座海岸でウィンドサーフィン教室を開催しました。
-
「食べる、を考える歌」の実証実験を実施しました。
-
旧伊藤博文邸でライトアップイベントを催しました。
-
ヨコハマ大学まつり2015に参加しました。
-
鎌倉市の中学校で、防災教室を開催しました。
-
金田徹教授が経済産業大臣から工業標準化事業表彰を授賞しました。
-
全日本女子剣道優勝大会への出場が決まりました。
-
葉山町と「連携、協力に関する協定」を締結しました。
-
わかやま国体のセーリング競技で、関東学院大学の学生が優勝しました。
-
エコ・コンクリートカヌーコンペを開催しました。
-
ラグビーワールドカップ2015に関東学院大学OBの稲垣啓太選手が出場しています。
-
学生たちが、カフェのリニューアルに挑戦しています。
-
サッカー部の富樫敬真選手が、Jリーグ初出場・初得点を記録しました。
-
2015年度春学期卒業式・学位授与式を挙行しました。
-
黒岩県知事と神奈川県内の5大学学長による座談会が催されました。
-
車いすの子どものためのスポーツキャンプを開催しました。
-
「どぼじょ」が子どもたちとどろ団子づくりに挑戦しました。
-
ボランティアサークル「ナンバーズ」が金沢区交通安全・防犯のつどい」で表彰されました。
-
横浜ダンスパレードで、学生たちがパフォーマンスを披露。
-
「子ども科学探検隊 ~植物のDNAを取り出してみよう!~」を開催しました。
-
学生の研究発表が、情報社会学会でプレゼンテーション賞を受賞。
-
東日本大震災復興支援チャリティービュッフェ&ミニコンサートが行われました。
-
湘南・小田原キャンパスで「化学のふしぎ」を開催しました。
-
サッカー部の富樫敬真選手が横浜F・マリノスの「JFA・Jリーグ特別指定選手」に登録されました。
-
サッカー部が、モデルを務めた教則本をもとにしたサッカー教室を開催しました。
-
「ひらめき☆ときめきサイエンス~病気別の食事を考えた自分カルテ作り’15」を開催しました。
-
中高生を対象に、「1日体験化学教室」を開催しました。
-
空き家の利活用を、学生たちが地域に提案しました。
-
関東学院×安藤ハザマ 気仙沼でスポーツを通じて復興支援。
-
サッカー部の萱沼優聖選手がカターレ富山の「JFA・Jリーグ特別指定選手」に登録されました。
-
産学連携課題解決型学内インターンシップが行われています。
-
小林謙二名誉教授に厚労大臣から功績賞が贈られました。
-
中野幸夫教授の研究室が、かながわサイエンスフェアに出展しました。
-
学芸員課程学生の展示を含めたゆかた着付教室が催されました。
-
空手道部が、全国空手道選手権大会で優勝しました。
-
高校生の皆さんへ 夏休みに大学図書館がご利用いただけます。
-
関東学院大学の職員・機関を装った不審電話にご注意ください。
-
対 関西学院大学ラグビー定期戦が行われました。
-
学生たちがブックハンティングに挑戦しました。
-
経済学部「学生地域消防支援団」(学生消防団)の第1回防災講習を開催しました。
-
箱根山の火口周辺警報に関わる授業等の取り扱いについて
-
関東学院大学開催講座で、黒岩県知事が特別講話をしました。
-
「エネマネハウス2015」に、関東学院大学が挑戦します。
-
学生が、金沢シーサイドライン延伸工事を現場見学しました。
-
人間環境学部の学生たちが考案した「ちがさき牛」のロゴマークが商標登録されました。
-
アメリカからの大学生、大学院生と国際交流をしました。
-
学生が製作した"キエーロ"を葉山しおさい公園に設置。
-
創造祭・スポーツフェスティバルを開催しました。
-
栄養学部 教育学部合同開設記念式を執り行いました。
-
キャンパス禁煙デーを実施しました。
-
地域発アートプロジェクトの人材育成事業がスタートします。
-
「アートプロジェクト人材育成講座」がスタート。
-
全日本女子学生剣道選手権大会の出場権を学生が獲得しました。
-
剣道部が、チェコ代表選手と合同稽古を行いました。
-
葉山町「ふるさと絵屏風」のお披露目式が催されました。
-
湘南信用金庫との間で、産学連携協定を締結しました。
-
看護学部で第1回派遣式を執り行いました。
-
「日本地方財政学会 第23回大会」が横浜・金沢八景キャンパスで開催されました。
-
第51回 小田原北條五代祭りに、関東学院大学の学生が参加しました。
-
学生がチャリティウォークでボランティア活動を行いました。
-
交流イベント「新入留学生歓迎会」を開催しました。
-
関東学院と共同募金会との間で、共同宣言を発表しました。
-
特別強化クラブの激励会を開催しました。
-
神奈川大学野球春季リーグ戦が開幕しました。
-
空き家改修工事完了のお披露目セレモニーを催しました。
-
就職支援センター主催の合同企業説明会を催しました。
-
リオデジャネイロオリンピック代表に卒業生の富澤慎選手が選出されました!
-
2015年度入学式を執り行いました。
-
南三陸の「じゃこ天」の普及活動を、学生たちが行っています。
-
キャンパスの桜が咲き始めました。
-
学生が第25回よこはまシティウォークでボランティア活動を実施しました。
-
2014年度卒業式・学位授与式を執り行いました。
-
2014年度関東学院大学功労賞授与式を行いました。
-
ライブ中継で逗子市と宮城県南三陸町をつなぎました。
-
プロ野球ファーム開幕戦で、チアダンス部Fitsがパフォーマンスを披露。
-
赤レンガ倉庫で、「建築展」を開催しました。
-
体育部連合会の学生が横浜マラソン2015でボランティア活動を実施しました。
-
学生の作った書籍POPが、紀伊國屋書店で展示されています。
-
そごう横浜店30周年記念ビールのラベルデザインに挑戦。
-
航空部の学生が自家用操縦士の免許を取得しました。
-
人間環境デザイン学科の展示会「HED展」が開催されています。
-
関東学院大学中小企業海外投資研究会主催 中小企業海外投資セミナー「新段階に入った中小企業の海外進出 インド・インドネシアからメキシコ投資への展開」を開催しました。
-
小山嚴也ゼミナールの学生が横浜市立横浜商業高校生の指導を行いました。
-
法学部の学生が、地域の伝統文化を体験的に学びました。
-
「国際文化学部」発足記念シンポジウム「-互恵(レシプロシティー)と国際交流を考える-」を開催しました。
-
元「たま」石川浩司さんによるトークライブを開催しました。
-
谷戸の空き家改修プロジェクトがスタートしています。
-
台湾からのインターンシップ生たちと国際交流を行いました。
-
経済学部の学生が由比ガ浜の清掃ボランティア活動を実施しました。
-
横浜市教育委員会と結んだ協定にもとづく授業が行われました。
-
箱根駅伝でのご声援ありがとうございました。
-
横須賀市の図書館で、学生たちが読み聞かせ会を催しました。
-
エコプロダクツ展に、関東学院大学が出展しました。
-
ラグビー部の学生たちが、気仙沼の子どもたちとタグラグビーの合同練習を行いました。
-
ビジネスプランコンペティション2014を開催しました。
-
5号館(建築・環境棟)完成記念シンポジウムを開催しました。
-
そごう横浜店のクリスマスイベントで、読み聞かせ会を開催。
-
湘南しらすPRポスターの受賞作品が決定しました。
-
陸上競技部が走り方教室を開催しました。
-
経済学部で第9回日経STOCKリーグの学内発表会を開催しました。
-
経済学部の卒業生が公認会計士試験に合格しました。
-
横浜のシルクを使って、学生がファッションショーに挑戦。
-
各キャンパスでクリスマス礼拝を執り行いました。
-
63回目のシェイクスピア英語劇公演を催しました。
-
教育学部山下准教授が読売新聞社主催・教育ルネサンスフォーラムに参加しました。
-
陸上部の古川敬祐選手が箱根駅伝を走る関東学生連合チームに選ばれました
-
緑ヶ丘女子高校との間で高大連携協定を締結しました。
-
東京湾岸の建設現場見学会を開催しました。
-
地域の小中学生を招いてウォークラリーを開催しました。
-
各キャンパスでアドヴェント点灯礼拝を執り行いました
-
インターナショナル モス級で、学生が全日本準優勝を達成。
-
ボランティアサークルが「海の森あおぞらフェスタ2014」に参加しました。
-
地域の防災訓練に、学生寮に住む学生たちが参加しました。
-
未来のエネルギー社会を考える講演会を開催しました。
-
全キャンパスで防災訓練を実施しました。
-
ウィンドサーフィン部がインカレ(個人)準優勝。
-
準硬式野球部が関東地区大学・社会人王座決定戦で優勝
-
廃棄物行政を考えるシンポジウムを開催しました。
-
アメリカ・パデュー大学カルメット校と協定を締結しました。
-
バスケットボール部男子が第66回全日本大学バスケットボール選手権大会に出場します
-
中学生が関東学院大学の図書館で調べもの学習を行いました。
-
横須賀市と土木系インターンシップ派遣に関わる協定を締結。
-
神奈川県学生剣道大会(団体)で剣道部女子が優勝しました
-
横浜内港を対象にしたコンペで、学生たちが最優秀賞を受賞。
-
ラグビー部の鈴木実沙紀選手が五輪強化指定選手に選ばれました
-
大塚雅之教授の研究室とTOTOがロボット大賞優秀賞を受賞。
-
サメ肉の普及活動支援に、学生たちが参加しました。
-
卓球部が全日本大学選手権に出場します。
-
留学生たちが"横浜の歴史"に触れる授業に参加しました。
-
神奈川新聞社と連携した授業がスタートしました。神奈川新聞社と連携した授業がスタートしました。
-
バリアフリー・スポーツ教室を開催しました。
-
硬式野球部の渡辺政孝投手がノーヒットノーランを達成。
-
ヨコハマ大学まつり2014に参加しました。
-
旧伊藤博文邸で寄席興行「博文座」を催しました。
-
関東学院大学で学ぶ留学生たちの歓迎会を行いました。
-
学生が地域と連携して「金沢八景祭り」を盛り上げました。
-
トンネルの現地調査に学生たちが挑戦しました。
-
関東学院大学 公式Twitterアカウントを開設しました。
-
エコ・コンクリートカヌーコンペを開催しました。
-
建築を学ぶ学生たちが図書館の設計にチャレンジしました。
-
"ETロボコン2014"に学生たちがチャレンジしました。
-
鎌倉・材木座海岸でウィンドサーフィン教室を開催しました。
-
春学期卒業式・学位授与式を挙行いたしました。
-
準硬式野球部が全日本大会でベスト4に進出しました。
-
新「はちのば」の開設式が催されました。
-
そごう横浜店で、読み聞かせ会を開催しました。
-
逗子市と「連携、協力に関する協定」を締結しました。
-
「どぼじょ」と子どもたちとどろ団子づくりに挑戦しました。
-
特別強化クラブ適正飲酒講座を開催しました。
-
機械設計を学ぶ学生が制作した「駆動POP」を図書館にて展示中
-
夏休みの子どもたちを対象に、体験教室を開催しました。
-
新校舎(5号館)の献堂式が催されました。
-
進学ガイダンス「大学へいってみよう」を開催しました。
-
現代コミュニケーション学科の学生がケーブルテレビ番組を制作しています。
-
関野晃一助教の研究室が、かながわサイエンスフェアに出展しました。
-
復興支援インターンに、関東学院大学の学生が参加します。
-
タグラグビー大会"第1回関東学院カップ"が開催されました。
-
高校生の皆さんへ 夏休み期間中の大学図書館の利用開放のご案内
-
国際ブックフェアで、学生たちが”選書”に挑戦しました。
-
東日本大震災復興支援ボランティアプロジェクトが始動します。
-
湘南・小田原キャンパスでキリスト教講演会を開催しました。
-
準硬式野球部が全日本大会への出場権を獲得しました。
-
学生が、ボランティアコーディネーター研修を受講しました。
-
ロシア太平洋国立大学のイヴァチェンコ学長が来校しました。
-
自動車部が、大学対抗耐久レースシリーズ第1戦で優勝。
-
経済学部でアサツー ディ・ケイ野澤智行氏による特別講義を行いました。
-
平潟湾で、「海・守り隊」の活動が行われました。
-
大学院生が、学会で若手奨励賞を受賞しました。
-
創造祭・スポーツフェスティバルを開催しました。
-
講演会「近代以降の日本-ベトナム間交流と日本社会への期待」を開催しました。
-
準硬式野球部が神奈川県リーグ戦(春季)で優勝しました。
-
社会学部 国際文化学部 教育学部 栄養学部がスタート。
-
土木を学ぶ学生たちが、体験イベントに参加しました。
-
キャンパス禁煙デーを実施しました。
-
関東大学バスケットボール選手権でベスト8に進出しました。
-
NHK大学セミナーin関東学院大学を開講しました。
-
東京五輪へ向けて、大学連携協定を締結しました。
-
「高校生のための土曜法学講座」の第1回を開講しました。
-
学生が、地域の安全向上のための取り組みに参加しています。
-
第29回管理栄養士国家試験結果について
-
空手道部が神奈川県空手道大会で優勝しました。
-
教員が推薦する「私の一冊」を蔵書検索システムで公開中です。
-
経済学部の学生が商店街のイベントに参加しました
-
小田原北條五代祭りに、関東学院大学の学生が参加しました。
-
叙勲にかかわるお知らせ
-
葉山町で、ふるさと絵屏風プロジェクトが進行中です。
-
【地域の皆様へ】交換留学生のホストファミリーを募集します。
-
硬式野球部の試合で、学生たちが熱い声援を送りました。
-
交流イベント「新入留学生歓迎会」を実施しました。
-
ベトナムの大学と国際交流を進めていきます。
-
地域と大学をつなぐ社会連携センターがスタート。
-
2014年度関東学院大学教員免許状更新講習について
-
2014年度入学式を執り行いました。
-
大学院生が、学会報告会で優秀発表奨励賞を受賞しました。
-
大学基準協会による大学評価(認証評価)結果について
-
ラーニング・コモンズを開設しました。
-
2013年度卒業式・学位授与式を執り行いました。
-
湘南学院高校と高大連携教育の調印を取り交わしました。
-
色彩検定の優秀団体賞に選出されました。
-
建築学科の学生が「デザイン女子No.1決定戦」一次審査を通過
-
2013年度関東学院大学功労賞授与式を行いました。
-
日韓地域福祉シンポジウムを開催しました。
-
赤レンガ倉庫で、「建築展」を開催中です。
-
学生が小学生とソイルタワーづくりに挑戦しました。
-
工学研究科の大学院生が調査・活動報告を行いました。
-
横須賀市追浜地域運営協議会と防災協定を締結しました。
-
法科大学院の学生募集停止について
-
建築・環境学部創設記念連続講演会第4回を開催しました。
-
「ことばの力コンテスト」表彰式が行われました。
-
葉山町社会福祉協議会から感謝状が授与されました。
-
人間環境デザイン学科の展示会「HED展」が始まりました。
-
工業技術見本市"テクニカルショウ ヨコハマ”に出展中です。
-
台湾からのインターンシップ生が就業研修を行いました。
-
コラアゲンはいごうまん氏講演会が開催されました。
-
鈴木実沙紀さん(ラグビー部)が区民栄誉賞を受賞しました。
-
「関東学院大学カップ」を開催しました。
-
文学部でテレビ神奈川によるワークショップを開催しました。
-
公開シンポジウム「横浜とプロスポーツ」を開催しました。
-
関東学院大学に新しい学長が誕生しました。
-
エコプロダクツ展に、関東学院大学が出展しました。
-
学生が水道局と共同で、小学生に出前授業を実施しました。
-
日本学生経済ゼミナールが関東学院大学で催されました。
-
62回目のシェイクスピア英語劇の公演を開催しました。
-
講演会「巨大地震はどこまでわかったか」を開催しました。
-
連載広告「私と、研究」が神奈川新聞広告賞を受賞しました。
-
キリスト教講演会「新島八重と坂田祐をつなぐもの」を開催しました。
-
新学長就任のお知らせ
-
建築学科の学生が住宅課題賞2013にて審査員賞を受賞しました
-
建築中の校舎を利用した授業が実施されました。
-
空手道部が全日本大会に出場します。
-
準硬式野球部が神奈川県リーグ戦(秋季)で優勝しました。
-
横須賀市の商店街活性化に、学生たちが取り組んでいます。
-
関東学院大学の学生が、地域のおまつりに参加しました。
-
東アジアの相互理解を深めるための特別授業が行われました。
-
鎌倉市の中学校で、防災教室を開催しました。
-
建築・環境学部創設記念講演会を開催いたしました。
-
卓球部が関東学生リーグ戦3部に昇格しました。
-
WEEKDAY CAMPUS VISITを開催しました。
-
旧伊藤博文邸ライトアップ&コンサートが開催されました。
-
日本経営士会全国研究会議に学生が参加しました。
-
「キッズ走り方教室」を開催しました。
-
ヨコハマ大学まつり2013に参加しました。
-
エコ・コンクリートカヌーコンペが開催されました。
-
材木座海岸でウィンドサーフィン教室が行われました。
-
大沢記念建築設備工学研究所が中国国家住宅工程中心と交流を進めています。
-
司法試験合格祝賀会を開催いたしました。
-
春学期卒業式・学位授与式を挙行いたしました。
-
東京国体・セーリング競技に4名の学生が出場します。
-
アメリカからの留学生が関東学院大学で学んでいます。
-
硬式野球部がプロ・アマ交流戦で神奈川一に輝きました。
-
理工学部が夏休みの体験教室を開催しました。
-
韓国・韓南大学との交換・派遣留学協定を締結しました。
-
法学部の修学キャンパス変更計画について
-
永谷高校と高大連携教育に関する調印を取り交わしました。
-
「メニーメニーミッフィープレミアム ~サマーバージョン~」に学生が参加します。
-
「中高生のためのサイエンスフェア」に参加しました。
-
横浜開港資料館で坂田初代院長の日記が展示されています。
-
東日本大震災復興支援ボランティアプロジェクトが始動します。
-
【剣道部】剣道部が全日本大会に出場します。
-
準硬式野球部が神奈川リーグ戦(春季)で優勝しました。
-
第27回管理栄養士国家試験結果について
-
関東学院大学看護学部開設記念式典が執り行われました。
-
建築・環境棟(仮称)建設の起工式が行われました。
-
交流イベント「新入留学生歓迎会」を実施しました。
-
映画監督の井筒和幸氏が初回講義を実施。
-
2013年度関東学院大学入学式が挙行されました。
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る