「Christmas Academy ー音楽とトークで愉しむクリスマスの夕べー」
関東学院大学 冬のスポーツ教室開催のお知らせ
法学部×横浜エクセレンス 冠試合「関東学院大学法学部 MATCH DAY」開催
剣道部が第43回全日本女子学生剣道優勝大会でベスト16入りを果たしました。
脱炭素に係る実証実験に参画しています。
『生物多様性』について考えて、行動するプロジェクト 「トレイマット デザイン コンテスト」結果発表
まちと学びがまじり合う2日間 「関キャンfes.2024×KAN-KAN Park」を開催します。
剣道部が第72回全日本学生剣道優勝大会の男子団体戦でベスト16に入賞しました。
国際文化学部創立10周年記念シンポジウム 「21世紀・SNS時代の国際文化と教育」を開催します。
陸上競技部と三沢電機株式会社がスポンサー契約を締結
法学部と東京地方税理士会横浜中央支部が包括的連携に関する協定を締結しました。
剣道部が第69回秋季神奈川県学生剣道選手権大会の女子個人戦で優勝・準優勝、男子団体戦で準優勝しました。
9/21の関東女子学生剣道優勝大会で、剣道部が全日本女子学生剣道優勝大会への出場権を獲得しました。
2026年度開設予定[設置構想中]の情報学部で専任教員を募集しています。
剣道部が第73回関東学生剣道優勝大会に出場し、全日本学生剣道優勝大会への出場権を獲得しました。
不正アクセスによる迷惑メール送信のお詫びについて
大学サイト復旧のお知らせ
[在学生(学部生)の皆さんへ]令和6年度からの中間所得世帯(多子世帯・私立理工農系)への対象拡充・ 令和7年度からの大学等無償化について
2024年度在学採用(秋学期)日本学生支援機構 貸与奨学金ならびに高等教育の修学支援新制度(給付奨学金)の申請について
災害に係る奨学金申込受付について
「KGUデータサイエンスプログラム」が文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」 に認定されました。
夏期休業期間の窓口事務取扱について
日経キャリアマガジン特別編集「価値ある大学 就職力ランキング2024-2025」の関東学院大学特別編を公開しました。
関東学院大学OBの福士萌起選手がパリオリンピック競技7人制ラグビーの日本代表に内定
関東学院大学 横浜・関内キャンパス シンポジウム 「ヨコハマから未来へ。~FUTURE ACADEMY FROM YOKOHAMA~」開催のお知らせ
剣道部が第69回春季神奈川県学生剣道選手権大会に出場し、女子団体戦で優勝、男子団体戦で3位に入賞しました。
国際文化学部客員教授のロドリグ・マイヨール教授が、Freedom of the Pressを受賞しました。
剣道部の久我 涼介選手が全日本学生剣道選手権大会への出場権を獲得しました。
関東学院大学は山形県の惺山高等学校と教育交流に関する協定を締結しました。
関東学院大学OB富澤慎選手がセーリングのパリ五輪代表に内定(iQFoilクラス)。
ラグビー部のスタッフ変更について
[新入生の皆さんへ]2024年度春学期オリエンテーションについて
第2弾!「LINKAI横浜金沢」の企業を大学生が取材して、大学生向けに紹介する冊子を制作しました
[新入生・在学生(学部・研究科)の皆さんへ]2024年度 日本学生支援機構 予約採用候補者、貸与奨学金ならびに給付奨学金(高等教育の修学支援新制度)の申請について
[新入生・在学生(学部)の皆さんへ]令和6年度からの奨学金制度の改正(授業料減免等の中間層への拡大)について
3月26日(火)、地方公務員等採用試験対策合同説明会を横浜・関内キャンパスで開催
理工学部中嶋大准教授が開発に携わったX線分光撮像衛星(XRISM:クリズム)の初期科学観測データが公開されています。
第 22 回 建築・環境学部 建築・環境学科 建築展 23/24 「うつるもの」を開催します
横浜・関内キャンパス 3/9開催シンポジウムに関連した人権啓発タペストリーの掲出について
関東学院大学・神奈川県弁護士会 包括連携協定締結記念シンポジウム「LGBTQ+の課題と展望」を開催
法学部と神奈川県行政書士会が包括連携協定を締結しました。
小山嚴也学長がテレビ神奈川の「イイコト!」に出演します。
ドラマ「恋する警護24時」の撮影に関東学院大学が協力しました。
令和6年能登半島地震における義援金について
【在学生対象】令和6年能登半島地震に対する本学の対応について
【2024年度入学生対象】令和6年能登半島地震に対する本学の対応について
令和6年能登半島地震にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて
令和6年能登半島地震により被災された皆様へ
理工学部中嶋大准教授が開発に携わったX線分光撮像衛星(XRISM:クリズム)のファーストライト観測データが公開されています。
株式会社横浜エクセレンスと連携及び協力に関する協定を締結しました。
冬期休業期間の窓口事務取扱について
法学部牧瀬稔教授のゼミの学生が作成したポスターが静岡県磐田市で掲出されています
「地域創生まじゅんプロジェクト成果発表会」~関東学院大学横浜・関内キャンパスと中区の連携~
第57回全日本基督教関係大学剣道大会で剣道部が複数の部門で入賞しました。
関東学院大学と株式会社横浜エクセレンスが連携及び協力に関する協定を締結
関東学院大学「冬のスポーツ教室」開催!
Jリーグ加入内定選手合同記者会見のご案内
金沢シーサイドFM主催のイベント「かなザWORK EXPO」の公開生放送に本学から各種団体が出演予定です。
11/30のタウンニュースで、サッカー部が関東リーグ1部への昇格が決定したことが紹介されています。
関東学院大学 横浜・関内キャンパス開校記念公開シンポジウム 「ヨコハマから未来へ。#3~これからの多文化共生を考える~」開催のお知らせ
2023年 横浜10大ニュースの候補に「横浜・関内キャンパス開設」が選定されました。
12/2(土)開催、『人権のつどい2023 inよこすか』に社会学部の井田瑞江教授が登壇します。
剣道部が「第42回全日本女子学生剣道優勝大会」でベスト8に入賞しました。
12/16(土)開催、トークイベント『理工系は無限大∞2023~女性技術者にきいてみよう~』に工学研究科の学生が登壇します。
関東学院大学は長崎市と包括連携協定を締結しました。
国際文化学部君塚直隆教授が、11/20のNHK『映像の世紀 バタフライエフェクト』の番組制作に協力しました。
日本学生支援機構 給付奨学金/貸与奨学金に関する継続説明会開催のお知らせ
AIを利用して作られた政治家の偽動画について、11/11の読売新聞で人間共生学部の折田明子教授がコメントしています。
11/9のタウンニュースで剣道部が紹介されています。
まちと学びがまじり合う2日間「関キャンfes.×KAN-KAN Park」を開催
関東学院大学経営学部と中区役所が連携して大学周辺の魅力スポットマップを作成しました
11/30~12/1開催「木と暮らしの博覧会2023」で、建築・環境学部の神戸渡教授がセミナーを行います。
横浜・関内キャンパス開設記念シンポジウム「住民自治を実現するシビックプライドの可能性」相模原市とひたちなか市の市長が登壇
日本学生支援機構 貸与奨学金 2024年3月満期を迎えるみなさんへ
関東学院大学 法学部「地域創生特論(福島)」開講記念 「福島フェア」を横浜・関内キャンパスで開催
関東学院大学と(公財)横浜市緑の協会が「動物園の課題解決に向けた調査研究及び教育連携」に関する協定を締結しました
9/16に行われた関東女子学生剣道優勝大会で、関東学院大学剣道部が全日本女子学生剣道優勝大会への出場権を獲得しました。
関東学院大学・横浜 関内キャンパス開校記念公開討論会 第2回「ヨコハマから未来へ。」開催のお知らせ
ラグビー部OB稲垣啓太選手が、ラグビーワールドカップ2023に出場します。
関東学院大学は相模原市と包括連携協定を締結しました
関東学院大学と相模原市が包括連携協定を締結
横浜市と包括連携協定を締結しました。
高等教育研究・開発センターで専任教員を募集しています。
日経キャリアマガジン特別編集「価値ある大学 就職力ランキング2023-2024」の関東学院大学特別編を公開しました。
「ハマのものづくり体験~夏休み自由研究解決チャレンジ~」に理工学部の2研究室がブースを出展します。
関東学院大学と新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部が包括連携協定を締結
人間共生学部コミュニケーション学科で専任教員を募集しています。
6/11に行われた神奈川県学生剣道選手権大会で、剣道部が団体戦で男女共に優勝しました。
生成系AIの利活用について
5/22のNHK Eテレ番組「木村多江の、いまさらですが・・・」に国際文化学部君塚直隆教授が出演します。
街と大学がつながるバーチャル学生食堂を横浜・関内キャンパスにオープン
新型コロナウイルス感染症「5類感染症」への移行に伴う本学の対応について
5/6(土)のチャールズ国王戴冠式の特番に国際文化学部君塚直隆教授が出演します。
クールビズ実施のお知らせ
理工学部の学生が制作した「LINKAI横浜金沢」の企業PR冊子について各種メディアで取り上げられています。
東京新聞に法学部津軽石ゼミの学生たちのディスカッションが掲載されています。
「横浜・関内キャンパスの市民開放エリア」に関する情報を公開しました
各種メディアに法学部の牧瀬稔教授のコメントが掲載されています。
横浜市協力のもと、栄養学部の学生たちが、ひとり暮らしの学生でも簡単に作れる、食品を無駄にしない使い切りレシピを作成しました。