理工学部 中嶋 大准教授が搭載カメラの開発責任者として携わっているXRISMが地球周回軌道に投入されました。
理工学部の海老原充教授が関東学院高等学校の「探究実験」に協力しました。
2023「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を実施 看護学部
理工学部 数理・物理コースの学生が、「JAXA XRISM(X線分光撮像衛星)」プロジェクトから表彰されました。
中外製薬協力のもと、中学生を対象とした「夏休み科学実験教室」を開催しました。
黄金町エリアで開催された「夏休みこどもバザール2023」にて教育学部 照沼研究室学生がワークショップを行いました。
横浜・関内キャンパス開校記念シンポジウム「ヨコハマから未来へ。#1~これからの多文化共生を考える~」を開催しました。
関東学院高等学校、関東学院六浦高等学校との高大連携企画「SDGs探究2023 in KGU」を2キャンパス同時開催
建築・環境学部の柳澤潤教授が設計・監理に携わった「日野こもれび納骨堂」が公共建築賞優秀賞を受賞しました。
横浜・関内キャンパス開校記念セミナー「日本自動車産業の誕生」を開催しました。
川崎市立川崎高等学校との高大連携企画「理系学部体験プログラム」を開催しました。
建築・環境学部が、韓国の韓南大学建築学科の教授らを招いた国際交流会を実施しました。
工学研究科建築学専攻を修了した3名が第32回 篠原記念賞奨励賞を受賞しました。
理工学部コース横断 修士研究発表会が行われました。
栄養学部の学生が横浜市と連携し食品ロスをテーマとしたレシピを制作。―「おいしい!かんたん!使い切りレシピ」―
理工学部の香西博明教授が、2022年度化学普及活動功労者表彰を受賞しました。
「関ヶ谷地域における震災時の危機対応に関する調査」結果報告を行いました。
工学研究科建築学専攻の学生が「空気調和・衛生工学会 優秀講演奨励賞」および「日本建築学会大会学術講演会 環境工学部門 若手優秀発表賞」を受賞しました。
防災・減災・復興学研究所が福島県の震災からの復興・再生のあゆみを知り協働を考える講演会及び現地視察を行いました。
人間共生学部コミュニケーション学科の学生らが、JICA横浜での研修を受講しました。
文部科学省の産学連携等実施状況に関する調査において、「知的財産関係」の項目で私大1位を記録。
栄養学部の学生が無印良品の商品をベースとしたアレンジレシピを考案。 「いつものレシピ もしものレシピ」
KGU横浜スカーフ研究プロジェクトの企画・監修による横浜輸出スカーフ展示「Yokohama meets Africa横浜スカーフにアフリカの風」が開催されています。
工学研究科の大学院生が「ナノ科学シンポジウム」で最優秀ポスター賞を受賞しました。
川崎市立橘高等学校との高大連携企画「大学見学会in関東学院大学」を開催
「YOKOHAMA RePLASTIC フォーラム」が開催され、理工学部先進機械コースの武田克彦准教授と人間共生学部共生デザイン学科の佐野慶一郎教授が共同でブース出展しました。
中区民祭り「ハローよこはま2022」に理工学部の学生が参加しました。
インドネシア ガネーシャ教育大学のKadek Eva Krishna Adnyani先生が来日し、経営学部の中村桃子教授と共同研究を行っています。
横浜・金沢八景キャンパスで『皆既月食観望会』を開催しました。
法学部 大鐘敦子教授が科学研究費助成事業の一環で海外の研究者を招聘し、二つの連続講演会を企画・共催しました
横須賀美術館で開催された「Koyart」の展示・販売イベントに建築・環境学部と大学院工学研究科建築学専攻の学生らが参加しました。
建築・環境学部の創設10周年を記念した国際交流シンポジウムが開催されました。
パシフィコ横浜で行われたアジア栄養士会議に栄養学部の教員と学生が参加しました。
「首長セッションin三浦半島 ポストコロナを見据えた地域創生」を開催
理工学部生命学系が関東学院高校生物授業内での「探究実験」に協力 参加生徒が「第12回高校生バイオサミット」で優秀賞と審査員特別賞を受賞
地域創生実践シンポジウム2022 「『誰一人取り残さない』ための地域創生-ごみ屋敷問題を例に-」を開催
理工学部土木・都市防災コースの学生たちが小学生向けアートどろ団子教室を開催
「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」を実施 看護学部
全国土木系女子学生の会発足35周年を記念して会のOGより記念品が贈られました。
空き家を改修したシェアハウスの共用部をまちに開放し多世代交流拠点として活用 建築・環境学部 酒谷研究室
JSPSサマープログラムの研究員が来日し、経営学部中村桃子教授と共同研究を行っています。
横浜市立東高等学校との高大連携企画「ESD-DAY@関東学院大学」を開催
理工学部 土木・都市防災コースの1年生を対象とした現場見学会を実施
理工学部の堀内義夫講師が、日本材料科学会[技術賞]を受賞しました。
第1回Sport in Life アワード最優秀賞を受賞建築・環境学部中津秀之准教授が参加する渋谷どこでも運動場プロジェクト
関東学院高等学校、関東学院六浦高等学校との高大連携企画「SDGs探究2022 in KGU」を開催
理工学部の規矩大義教授が東京都の新しい地震被害想定の策定に参画しています。
シャーロック・ホームズ物語に寄せる思い ―シャーロック・ホームズ/コナン・ドイル/ヴィクトリア時代研究家 田中喜芳博士―
地元企業との連携を目指し、理工学部の教員が株式会社サンリックを訪問し、工場見学を行いました。
理工学部と工学研究科がコース横断の研究発表会を実施
東北大学災害科学国際研究所 今村文彦 教授の特別講演「東日本大震災の教訓と今後のレジリエンス社会構築に向けて」を開催
栄養学部の学生が無印良品の商品をベースとしたアレンジレシピを考案しました。
防災・減災・復興学研究所 2021年度第1回「所長プロジェクト研究」(復興に関する学際融合研究)研究会
2022年度表面技術協会[進歩賞]受賞 総合研究推進機構 堀内義夫講師
JST SCORE事業 企業内起業セミナー ~ヨコハマから日本を元気に~ を開催しました。
人間共生学部二宮ゼミ 小田原市長へ「みかん米粉どら焼き」の研究報告、披露会を実施
工学研究科建築学専攻の学生らが「ひろしま建築学生チャレンジコンペ2021」で審査委員長特別賞を受賞しました。
工学研究科電気工学専攻の学生が放射線分科会学生優秀講演賞を受賞しました。
講演会「ハンセン病差別の歴史と教訓 人間回復の法学を目指して」を開催しました。
建築・環境学部 酒谷研究室が、関内駅前のパブリックスペースの使い方を考える社会実験に協力 横浜市都市整備局/環境創造局主催「大通り公園に、よりみちしよう。」
人間共生学部の学生が三崎港水中観光船の「大漁旗」をデザイン制作しました。
山梨県立大学との合同研究発表会を開催 人間共生学部コミュニケーション学科山田ゼミナール
建築・環境学部の学生が「建築新人戦2021」上位8選、「アジア建築新人戦」4位を受賞しました。
KGU横浜スカーフ研究プロジェクトが企画・監修する展示会「やばいじゃん! YOKOHAMAのスカーフ ―現代的感性考―」が開催されております
材料・表面工学研究所が「表面改質展2021」に出展しました。
栄養学部田中研究室が「健康に可愛いを作る~素敵な食事を心がけよう~」をテーマにインスタライブを実施。藤本美貴さんがトークイベントに参加しました。
材料・表面工学研究所で、きな粉についての講演会が開催されました。
法学部の学生が三浦野菜をPRするご当地スィーツを考案。三崎港のうらりマルシェで販売しました。
建築・環境学部 酒谷研究室が「親子で広場でDIY体験」ワークショップを開催 横浜市都市整備局主催「関内えきちか未来プロジェクト」第一弾企画
地域創生実践シンポジウム2021「脱炭素社会と地域創生」を開催しました。
横須賀美術館で開催された「Koyart」の展示・販売イベントに大学院工学研究科建築学専攻の柳澤研究室と粕谷研究室が参加しました。
ランドスケープ設計で「グッドデザイン賞」受賞 建築・環境学部 中津秀之准教授
『ノーベス会計学入門』の出版翻訳 経営学部 水谷文宣准教授
法学部 大鐘敦子教授が、フランスの作家フローベールの草稿を解読・転記した校訂批評版をスイスのDroz社より出版
小学生向けに症状別の食事対策を学べる講座を実施 2021ひらめき☆ときめきサイエンス「病気別の食事を考えた自分カルテ作り」
中高生向けに研究室の学びを体験できる講座を実施 2021ひらめき☆ときめきサイエンス「地震に強い建物の秘密」
横浜市立東高校との高大連携企画「ESD day in 関東学院大学」を開催 社会課題の解決に挑む研究に触れる機会を提供
工学研究科の大学院生が、一般社団法人日本材料科学会 若手奨励賞を受賞しました。
日本設計工学会の優秀発表賞を受賞 理工学部 堀田 智哉 専任講師
人間共生学部共生デザイン学科の佐野慶一郎教授がJSAEプロフェッショナルエンジニアに認定されました。
工学研究科の大学院生と法学部の学生らが協力して、学内施設における環境(CO₂)調査を行っています。
「Koyart」の販売イベントに大学院工学研究科建築学専攻の柳澤研究室と粕谷研究室が参加しました。
法学部地域創生学科の牧瀬稔准教授の研究が国外でも注目されています。
社会学部の小山弘美准教授の執筆した著書と論文が都市社会学会若手奨励賞と地域社会学会奨励賞を受賞しました
経済学部の学生たちが制作したイラストが、公益財団法人横浜市国際交流協会の公式キャラクターとして活躍しています。
建築展「シンカンカク」 横浜赤レンガ倉庫で開催
イタリアの学術誌Emerging Science Journalに論文が掲載 経営学部 水谷文宣 准教授
大学院生らが「令和2年度空気調和・衛生工学会大会」で優秀講演奨励賞を受賞しました。
工学研究科の大学院生が、日本化学会「CSJ化学フェスタ」で優秀ポスター賞を受賞しました。
大学院工学研究科 建築学専攻の柳澤研究室と粕谷研究室が無人野菜販売所のこれからを考えるプロジェクト" koyart "に参加しました。
住宅課題賞 優秀賞3等を受賞建築・環境学部3年香川唯さん
製薬業界について学ぶ中外製薬によるK-bizセミナー
産業標準化事業表彰「経済産業大臣賞」を受賞高橋 健彦 名誉教授
日本設計工学会奨励賞を受賞 ― 理工学部 堀田智哉専任講師
日本最大級のビジネスプランコンペで、経営学部の小山嚴也学部長が審査員を務めています。
槇谷榮次名誉教授が「耐震改修貢献者賞」を受賞しました。
多様な人々と協働し、新しいアイデアを形にしています。
文部科学省の産学連携に関する調査において、「特許権実施等件数」で全国3位を記録しました。
理工学部の学生が学生ITコンテスト2019」で優秀賞を受賞しました。
SDGs体感イベントで、研究紹介を行うブースを出展しました。